
昨年暮れに冬支度として購入しておいたFFヒーターとバッテリーをやっと取付しました。
ヒーターのほうはメジャーなベバストではなく「イーベルス・ペッヒャー」となんとも発音しづらいメーカーのものにしてみました。
選定理由はただ安かっただけの話です(笑)
夢中でやったのであまり写真はありません。
設置場所はこんな感じ
燃料供給源は既存の燃料配管からの分岐ではなく、運転席下のサブ燃料タンクからの直取出しにしてみました。
燃料取出し配管を取付けようとタンクのフタを開けて改めて見てみると、なにやら琥珀色の液体が半分くらい入っているではありませんか。匂いを嗅ぐと軽油とは違うなんともいえない香りがします。
「これはもしやキャメトロ本戦中に給油した燃料ではっ!!」などと一瞬興奮しましたが、腐った燃料はどうしようもないのでサッサと抜きます。
結構入ってました。
燃料取出し配管取付完了はこんな感じ
燃焼空気の排気管と吸気管、それと燃料ポンプは撮り忘れたので次回アップします(笑)
コンソールボックスの部分に本体を取付けたので、かさ上げ用の台を作ります。
とりあえずの現況はこんな感じです。
作業開始時は、「1日でやっつけるぞー」などと意気込んでおりましたが、中盤を過ぎたあたりの配線・端子アゲ作業で「めんどくせーなー」とテンションダウン。結局1日目は本体取付して試運転までで終了。2日目にコンソールボックスの台やらスイッチの取付やらを行いました。
現況は温風吹出口が1箇所ですが、助手席側と後部座席側にも追加すべく部品手配中であります。最終的にはコンソール台も同じ皮シボで仕上る予定です。
しかし、あったかくていいですねぇ~
でも外部との断熱層を持たない車なので、特に荷室なんかは結露シホウダイです(笑)
ヒーターについての感想ですが、基本的に吸込温度制御でリニアに風量も変わりますのでなかなか良くできたもんだと思います。値段だけのことはあるって感じですかね。強いて言えばエンジン停止で使用した場合の燃料ポンプの動作音が「カチカチ」と結構大きいのが気になる程度でしょうか。
なにはともあれ山形の冬にはコノ暖かさはこたえられません。
Posted at 2011/01/09 18:32:57 | |
トラックバック(0) |
110 | 日記