2016年08月23日
はい、ライフくん復活しました。
やっぱプロですね~(^_^;)
修理屋のおじさんいわく
「EPSついて、回転信号こなきゃほぼメーターに原因あるよ!!」だそうです。
JB1はメーター内に車速センサーがあり、そこからEPSユニットに車速パルスがいっていて
車速センサーやメーター電源、アースなどがおかしくて車速パルスが途絶えると
EPSユニットが異常と判断してアシストをカット、EPS点灯するそうです。
同時に車速センサーからECUにも信号が行ってて、ECUからタコメーターに回転信号がいくそうな…
だから回転信号がこないならECUが悪いかECUまで車速パルスがいってない。
だから、メーターかECU異常なのは間違いないから昨日、メーターを殺したそう。
で、ダメだから
メーター殺す→ダメ=原因ECUと違う
EPSユニットは交換したってことだから
車速センサー、メーター電源だね!!と調べたら…
結局、自分の配線がダメでした(^_^;)
メーター裏のTAネジに端子で固定したとこが震動でショートしてたそうです(泣)
おじさんいわく、配線の取り方は間違いじゃないけど、こんな細いネジに端子でやったらアカン!!ゆるむにきまっとる!!と
メーター裏つなぐなら基盤にハンダ付けかカプラにちゃんと端子で固定しなよ!!って…
おじさん、カプラに端子で固定してくれ、無事にタコメーター作動、EPSランプ消えたそうです(*^^*)
最後に一言
ホンダ、ホンダって今じゃ若いやつばっかでコンピューターと部品交換しかできねぇやつばっかだもんな。
はい、はいって聞いとると車より修理代のほうが高くなるべ!!
だそうです(笑)
自分も生半可な知識でいろいろやってみたことは反省です。
しかし、キャリアで蓄えた知識は凄いですよね。
時間とお金が無駄になる前に今度はおじさんに相談します。
メーター変えてるかた!! メーター裏のTAネジにはご注意ください(笑)
Posted at 2016/08/23 11:36:44 | |
トラックバック(0)
2016年08月23日
昨日、ライフくん原因不明のトラブルで入院しました。
EPSランプ消えないトラブルですが、Dの故障診断でも異常なし
なんでもかんでも交換してみないと…
これじゃお金がいくらあっても足りないので、昔からお世話になっている修理屋さんにお願いしました。
とりあえず、昨日はEPS点灯すると動かないタコメーター付きメーターを殺してテスト。
ダメで今日は配線関係、カプラ関係調べるみたい。
そこらへんは自分でも調べてますが、プロに任せたので黙ってなりゆきを見守りましょう。
とりあえず忘れないように記録を書いておくことにします。
7/23 オートゲージタコメーター取り付け
7/30 ニトロOBD2取り付け
8/5 タコメーター付きメーター取り付け
8/6 オートゲージ水温計取り付け
8/10 EPSランプ点灯、Dにて故障診断→異常検出せず
8/11 EPSユニット交換
8/12 再発、EPSユニット原因でないことを確認
8/13 ECU交換
8/14~8/17仕事で不在、乗らず
8/21 再発、ECUストックに交換するもEPSランプ消えず。
それまでは朝、晩など復旧したが今回は復旧せず。
8/22 入院、とりあえずタコメーター付き殺したりしたがダメとのこと。
さて、今日はどんな連絡がありますでしょうか。
Posted at 2016/08/23 07:56:27 | |
トラックバック(0)