• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめなのブログ一覧

2015年05月03日 イイね!

ウイング色々

HIマウント













スーパーLOとHIのステー





スーパーLO











LO





MID




HI







とりあえず
スーパーLO

LO
はないな!

理由は簡単
好みじゃないのと、元々付いていたスポイラーを外していないので、GTウイングとの距離が近すぎておかしな気流ができそう!
それともう一つ!
バックミラーの視界不良!

スーパーLOは視界の半分
LOは1/3ほど視界を妨げます。
MIDはギリギリ視界を妨げない高さでした。

MID以上は元のスポイラーとの気流の影響もだいぶ軽減されてると思われます。

HIは写真で見るとかなり高い設定に見えますが、実際はそうでも無いです!

丁度良い高さと思います。

ウイングはダウンフォースと言う点でも高い設定の方がより効果が高いと言われてます。

とりあえず低いのは無いなと言う判断つきましたが、高すぎて無いなと言う所もチェックしたいので、スーパーHIと言うマウントも試作しようかな〜
っと考えてます!

どうせなら
MID
HI
スーパーHI
の3種類のステーを正式に製作し、気分で変えると言うのもありかな!

試作ステーで、少し改良たい点も見つかった!
早速図面を変更し、完成させたい!
Posted at 2015/05/03 13:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年05月02日 イイね!

どお?




まだ試作だけど、とりあえず形にったよ!

僕の知る限りコルベットの現車でのスワンネック式GTウイングは見た事ない!!
(≧∇≦)
世界初かも???









まあ世の中広いのできっとどこかで既にやってる人いるとは思うけど、僕は見た事ないので勝手に世界初と信じ込んでます(≧∇≦)

ちなみにCGではC7のレースカーが画像化されてるかな!

どお?
皆さんもコルベットのスワンネック
初めてみたのでは?

このステーは試作第1号となる訳だけど、実は同時に4サイズ用意した!

50㎜刻みで
HI
MID
LO
スーパーLO

の4サイズ用意した!



そしてとりあえず強烈なインパクトが欲しかったのでHIを付けて見たけど、そんなに下品なほど高い感じしない(^^;;

スーパーHIなんてのも試してみたくなってきた(⌒-⌒; )

とりあえず明日はこんな狭いガレージ内ではなく外でもっと遠くから色々なサイズも試してみたいので今から楽しみだ!!

ただ問題も発生!
嫁さんが
えーーー
こんなの絶対にヤダ〜
だって(T . T)

それと、今日は例の燃料システムがアメリカから届いた!
まだ写真とってないのでまた今度お見せします!

デリバリーパイプとか削り出しでヤバい位かっこいいですよ(≧∇≦)!




Posted at 2015/05/02 21:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年04月30日 イイね!

忘れかけてた

もう一つのプロジェクトの為の品がオーダーから3ヶ月以上の時をへて今日届いた♪





あのプロジェクトはいったいどうなったの?

と思ってた人もいるはず?(^^;;

そうです!!
ウイングです!!!

ジャーン!



ドライカーボンです!!
凄いでしょ(≧∇≦)

いままでウエットカーボンは3Dのやつを3本ほど買った事ありますが、ドライカーボンは初めてです(≧∇≦)

とても軽いですが、ウエットでもそこそこ軽いので、重さはそんなに重視した訳ではないです。

ドライカーボンを選んだ理由は

まず強度

C4の頃とはスピード域が全然違います!
300キロオーバーは朝飯前
350キロ近くまで出す可能性もあります!
そんなスピードで壊れたら命が無くなります/ _ ;

これに合わせて絶対の強度を確保する為にウイングベースをフレームから立ち上げました!
詳しくは昔のブログ見てください。
少し大掛かりでしたが強度バッチリのウイングベースができました。

次に見た目!
ドライカーボンはカーボンの目がとても綺麗で実際届いた品を見ると半ツヤで本当に綺麗な目してます!!

次にドライカーボンと言う本物志向の素材
せっかくここまで金かけて作った車なので、やはり素材にもこだわりたかった
(⌒-⌒; )

最後に軽さ!
って感じ

とりあえずステーはこれから製作なんで雰囲気だけと思い車にのせてみた(^.^)








これを見てすぐにおや?
っと思った人は鋭い!!

おや?
っと思わなかった人はもっとよーく見て!

普通のGTウイングと何かが違います
(≧∇≦)

僕の知る限りではおそらくC6と言うか
コルベットでは初の試みかと?

白のC7のレーシングカーのCGでは画像出てきましたが、現車ではまだ見た事ないです。

世界初かも???

と期待して先を越され無いように早くステーを製作したい(≧∇≦)

でも今は仕事が忙しく、とても趣味の部品作れる雰囲気では無い(T . T)

そうこうしてるうちに先を越されちゃうよ〜(T . T)

外注出して作ってもらおうかな(^^;;

以上




Posted at 2015/04/30 23:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年04月25日 イイね!

出展決めました

これに出展決めました!

http://www.echigomotorfes.com

県外からの出展もOKだそうです!
フェラーリの友達経由の紹介で出展するんですが、コルベット一人で寂しいので
誰かコルベット一緒に出展して2日間ダラダラとすごしませんか?
Posted at 2015/04/25 22:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月23日 イイね!

アメフェス出場中止

すみません
アメフェスのドラッグ
出ない事にしました(^^;;

理由は前回のブログの通りです(^^;;

正直街乗りには問題ありますが、フルスロットルでは問題はおきません!
なのでホント悩んだんですが、ゴールデンウィークなので、渋滞にでもはまったら最悪です/ _ ;

アメフェスへは行きますが、乗用車で行きます(^^;;

この前のオフ会同様、ごく少数ですが僕の車を見に行くよと声かけてくれた方もいて嬉しかったですが、こんな事になりホント申し訳ないです/ _ ;

そんな訳で早急に復帰する様力を注ぐつもりです!!

さて
僕の車にいったい何がおきているのか?

具体的に説明しようか迷いましたが、いつかこのブログが誰かの役にたつかも??しれないのと、ここに書き残しておくと後で読み返すと良い思い出になるんですよ~♪

さて本題!
理由ですが、いたって簡単!
低回転時のみですが、燃圧を一定に維持できないのです(^^;;

昔は燃料ポンプは回りっぱなしで常に燃料が送られ、その出口に付けられたレギュレーターで圧力を一定に保ち、残った燃料はタンクへ戻ると言う仕組みなんですが、
C6はと言うか、最近の車は違います!

タンク内に一応レギュレータはあるのですが、燃料ポンプそのものが制御され、燃圧は状況に応じて可変する様です。
そして燃料の戻りはありません!
つまり水道の蛇口と一緒です。
使ったら使った分だけ流れる。
使っていない時は流れない。
そして流れていない時はポンプも少し休む!

この一方通行の燃料システムの良い所は、容量が必要な時でも必要分しか流れないのでサージング(泡立ちなど)がおきにくいそうです。
燃費にもいいのかな?
消費電力は少ないはずです!

アイドリング時など、ポンプが休んでいる時に急にアクセル入れてもそんなに瞬時に燃圧は立ち上がらず、結果、燃圧の立ち上がりに合わせたゆる~いレスポンスのセッティングしかできません。

現に今は軽量フライホイル、トリプルカーボンクラッチの組合せに加え、ダルく制御された電子スロットルもモーテック化し、純正とは全く別物のレスポンスを手に入れましたが、燃圧がそのレスポンスについて来れません!

これはモーテックに変えてセッティングをつめて行く段階で解った事で、AVOさんが発見しました!

それと何かのフェールセーフにより、容量が少ない時の燃圧の変動が大きく、燃料を濃くしたいからインジェクターの開度を長く設定しても、今度は燃圧の方で押えられその通りのセッティングにならないのです/ _ ;

よってセッティングはものすごく大変と言うか、優し目のカム交換程度ならそこまで神経質にならなくてもそこそこうまくまとめられるのですが、僕の車ではちょっと度を超えた感があり、制御しきれません(^^;;
EFIライブを熟知していれば解決できそうな問題ですが、正直それは無理(^^;;

最低限燃圧は一定に保ってもらわないとセッティングが大変です!!

昔からセッティングがマップ書き換えた通りにならないのはこれらが大きな原因とわかりました。

純正は自分でエンジンを動かしている気になっていますが実はモーテックがやってるので、自分の意と反する動きのエンジンにありとあらゆる制御をかけ、もうポンプの制御はメチャクチャ(^^;;

エンジンはモーテック制御ですが、ポンプだけは純正(^^;;

そこが今回の大きな課題となりました(^^;;

そんな中、純正ポンプをモーテック側の制御でなんとか一定の燃圧を保てないものか試したのですが、そんな事すると今度は純正コンピューターがカンシャクを起こし、セル回させない!
ドア開けさせない!
などなど、ほんとありとあらゆる方向からやめてやめてと言ってきます(^^;;

では、コレクタータンク付けて、一旦コレクターに入れた燃料を後付けポンプで燃料を供給したら?
って言うナイスアイディアが浮かんだんですが、構造上それもダメとわかりました/ _ ;

そんな中、どうせ容量的にももういっぱいいっぱいのポンプなので、もう純正の燃料Systemは捨てて、自分でシステムを1から組み直しちゃえって事になり、
色々調べた結果!
なんと、今まさにやろうとしていたキットが販売されているではないか!!!

しかも数社から発売されており、この問題に悩む人間が僕だけではない事を知りました(^^;;
これがそのキット



既に発注済みで納品を待つばかりです!
その金額実に35万円也(T . T)
これに関税等もかかってきます(T . T)

しかもミッション降ろしと言う大工事(^^;;
でも僕のメカさんはもう僕の愛車のエンジンを5回は降ろしているのでこれ位朝飯前(≧∇≦)

でもないか(^^;;
大変恐縮です/ _ ;

このSystemにより、容量は1400馬力対応となります。
燃料ラインも太いものに全て引き直し、これでついに100%モーテック制御のエンジンの完成となります!

ポンプもトリプルとデュアルとで選べたのですがデュアルにしました。

理由は
トリプルはインマニの圧力制御で、常時1本が駆動し、容量が足りない領域になると残り2本駆動!
もしくは、2本が常時駆動で足りない時にもう1本駆動みたいな2ステージ制御となるのですが、僕の場合は1本常時駆動で後から2本って感じになります。
そうなると途中からポンプが回り出した時に少なからず燃圧に影響するのでは?
あと、圧力センサーの故障等で後の2本が回らなかったら?
などなど心配要素が増えるので、常時2本駆動式シンプル構造のデュアルを選択しました!

トリプルもデュアルも値段はポンプ代位でそんなに大差なかったので昔の僕なら間違いなくトリプルを選んでいたと思いますが、あえてデュアルを選んだ事が、すこ〜〜〜しだけ大人になった気分でいい感じです(^^;;








Posted at 2015/04/23 15:35:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日アメフェス
メインステージすぐ横に
H1展示してます!

遊びに来てね!」
何シテル?   08/18 06:37
ただの車好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

先ほどのトレーラー記事に追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 22:01:58
エアフィルターをZR1用に交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 15:37:16

愛車一覧

フォード その他 こころ2号 (フォード その他)
1947年式 Ford S‘chool BUS!
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド こころ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
愛犬専用車
メルセデス・ベンツ その他 Benz君 (メルセデス・ベンツ その他)
メルセデスベンツ スプリンター これをヨーロッパのメーカー Auto Cuby にて改装 ...
アメリカその他 その他 こころ号 (アメリカその他 その他)
2000年式 international(インターナショナル ) School bus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation