
ミニで一番お気に入りのお顔♪カワイイのぅ。
でもちょっと気になる所が・・
助手席側フォグランプのレンズにひびが・・!
購入時からこうなっていました・・
この部分だけ取り替えるのは面倒だし、ただ替えるんじゃおもしろくないかな。と思いまして〜・・
じゃ〜ん!!
こんなんでましたけど!(古っ)
RaydyotのDL701にしてみましょう!
昔乗っていたレビンのフォグランプが黄色だった事を思い出して今回は黄色フォグを付けてみる事に。
飛び石等でキズついたらイヤなのでフィルムを貼ってみたいと思い立ち、こんなの試してみました。
スプレーで塗るフィルム。
ただ、私の塗装が下手なせいか表面が梨地になってしまいました・・
一回塗るのに失敗して剥がしたのですが、塗り重ねるとちゃんとした厚みのフィルムになっていました。
純正フォグにつけていたお気に入りのメッキリング。
直径が同じのDL701にならなんとか付けられないものかと試行錯誤して、ホームセンターで買ってきた細々とした金具を削ったり切ったり貼ったりしてなんとかネジ止めできるようになりました!
しかし上部がしっかり固定できなかった為、結局メッキリングをシーリング剤でくっ付けてしまいました・・
金具意味ねぇ〜〜!(笑)
そして、長めのボルトとか色々使って純正ステーに無理矢理つけちゃいます(笑)
ひとまずなんとか完成〜!!
うん。なかなか悪くないんでない?
このフォグランプ、後ろ側もメッキになっていて高級感あります!
クラシックな感じになったかな??
早速、点灯!
写真ではわかりませんが、思ったより黄色くて強い光でした。
そして裏技!禁断の全灯点灯!!(笑)
公道上では違法になってしまうのでしょうか・・??
(家のガレージですよ!エンジンかけてませんよ!)
結局、取り付け位置の問題でフォグランプは以前より1cm内側になりました。
法律上問題ないかちょっと調べてみましょう。
〜フォグランプ(前部霧灯)保安基準〜
・取り付け位置はヘッドライトの上縁部を含む水平面以下
・フォグランプの上縁が地上から800mm以下
・フォグランプの下縁は地上から250mm以上
・車幅の最外側からフォグランプの外側の縁が400mm以内
・同時に3灯以上点灯するように取り付けてはならない
・色は白色または淡黄色ですべて同一の色を使用すること
ふむふむ。取り付け位置は問題なさそうだが・・
「すべて
同一の色を使用すること」
あれ・・??これはもしかして・・??
アウトなのでは!?(((°Д°;))))
いや、真ん中の2灯はハイビームだから補助灯という事だよなぁ??でももし前部霧灯という扱いだとアウトという事に・・??
これはマズい・・確認しなくては・・!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/06/26 12:45:11