• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

力ツサンドのブログ一覧

2022年01月02日 イイね!

【紅魔郷・妖々夢・永夜抄・花映塚萃夢想・文花帖】Win初期東方をWindows10/11環境でフルスクリーン【アーカイブ復活記事】

※この記事は2021年10月にサービス終了の憂き目に遭ってしまったブロマガの復旧記事です。

皆さまもご存じかと思いますが、Windows10環境ではDirectX8時代の東方Project(紅魔郷~文花帖)ではフルスクリーンで起動すると枠が強制的に上部を陣取り、下部が見切れます。ついでに紅魔郷ではFPSが暴走します。
この改善法としてはコンフィグでウインドウにしたのち「なんでもフルスクリーン化ツール(仮)」や「Borderless Gaming」などの外部ツールでフルスクリーン化するなどの方法がありますが、海外でパッチ形式で改善する方法が発見さていました。
以下の方法でフルスクリーンできちんと動作するようになります!!!
(マルチモニターの場合は前述の外部ツールで仮想フルスクリーンにした方が動作が安定します。お好みで。)

①DX8 to DX9 Converterをダウンロード

1)ENBseriesのページにアクセスします。(http://enbdev.com/download_convertor_dx8todx9.htm)
2)いくつかのバージョンがありますが、最新版のv0.036の文字をクリック。

3)下矢印のアイコンをクリックしてダウンロード。zipを解凍します


②導入編

1)zipを解凍して以下の4つのファイルがあることを確認。
d3d8.dll
enbconvertor.ini
license_en.txt
readme_en.txt

2)DLLとiniをDirectX8時代の東方Projectのインストールフォルダにコピペする。

※txtはリードミーなのでコピペしなくてもOKです。
(画像は永夜抄での例)

以上です。ゲーム内でもcustom.exeでもいいのでコンフィグをフルスクリーンにするのを忘れずに。

ENBseriesというとGTA:SAなど3Dゲームに鏡面効果やぼかしなどグラフィック強化をするプラグインで有名ですが、これはDirectX8で動作するゲームをDirectX9動作にブリッジしてくれるものだそうです。東方自体は2Dゲームなのでエフェクトを掛ける意味は全くありませんが、動作を風神録以降のDirectX9にすることで改善しているようです。
Posted at 2022/01/02 08:17:44 | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2021年10月17日 イイね!

音楽CDのバックアップ/イメージ化の備忘録

あなたのCD、ちゃんと読み込めますか?(唐突)
特に車内だとCDには過酷すぎる環境でもあります。
実際プレミア盤とか保管していても読めなかったら元も子もありません。

そこで圧縮はせず、イメージ化してバックアップを取ることにしました。
使うツールは以下になります。
①ImgBurn
定番のイメージ化・書き込みソフトです。
一般の音楽CDのイメージ化に使用します。

②ImgDrive
wav+cue形式のイメージのマウントに対応した仮想ドライブです。
イメージ化したファイルの読み出しに使用します。
ちなみに名前が似ていますが開発者はそれぞれ別です。

③CD Manipulator
国産のCD特化型イメージ化・書き込みソフトです。
CCCDやCD-EXTRA等のCD-ROMとCDDAが混在するCDをトラックごとにwav化する際に使用します。

④fre:ac
本来はロスレス・ハイレゾでおなじみのFLACへ変換するソフトですが、トラック毎のwavを結合+cueシート作成に使います。

その①:一般CDの場合
一般CDの場合はImgBurnで「ディスクからイメージファイルを作成」から形式をデフォルトのbinからwavに変更し出力。
マウント時はImgDriveにcueシートをD&Dすれば音楽CDとしてマウントされる。
このまま取り込んでもID3タグが反映されます。
※結合wavファイルのファイル名は変更するとcueシート側が参照できなくなるため、やめましょう。

その②:CCCD/CD-EXTRAの場合
いまだに相当数が出回っていると思われるコピーコントロールCD(及びその元となったCD-EXTRAやEnhanced-CD)の場合は、特典コンテンツや古すぎて動作しない専用ソフトが収録されているCD-ROM領域は不要です。
この際はCD Manipulatorで一旦トラック毎にwav出力をします。

1)まず上部バーの「ウインドウ」から「TOCウインドウ」でTOCウインドウを召喚します。

2)TOCウインドウ内で「種類」の行が「AUDIO」になっている所を全て選択します。Shift+Enterでまとめて選択できます。(たいてい末尾がDATAトラックのはずですのでそれ以外をすべて選択する)

3)メイン画面左下の「💿→💾」(ピザみたいに切ってあるCDからフロッピーの所)を押します。
「検索」から出力先(ファイル名までここで決めます。古いので仕方ない)を選択したらトラック毎のwavが出力されます。

4)ここからfre:acの出番。
fre:acにまとめてwavをぶち込み、「cueシートの作成」と「1つのファイルにエンコード」にチェックを入れ、右下の「選択エンコーダ」に「Windows wave file output」を選択。
チェック入れ終わったら上部の再生アイコンみたいなボタン(エンコード開始)を押すと結合ファイルとcueシートが出力されます。
あとは通常CDと同様にImgDriveにマウントするとちゃんとID3タグも反映されます。
Posted at 2021/10/17 11:48:59 | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2021年09月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:ハイオク車です
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:ごく稀にフューエルワン

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/02 17:20:36 | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年06月05日 イイね!

メモ:SPH-DA05/SPH-DA09/SPH-DA99/MVH-7838におけるiPod入力の近代化改装考察

あくまでも「考察」であり実行はまだです。仮とも言えます(?)
CarozzeriaのSPH-DA05/SPH-DA09/SPH-DA99三兄弟と日産純正扱いのMVH-7838には「iPod」という入力ソースが用意されています。
しかし、このiPodソースはiPod Classic・6th以前のiPod nano・そして4thまでのiPod touch・iPhone 4S・iPad 3まで搭載されたDock端子のアナログ音声出力・アナログ映像出力に依存しています。
そのため、単にlightningケーブルを繋いだCD-U220を裏のカロッツェリア独自端子にぶっ刺しても何も鳴りません。何も映りもしません。
SPH-DA05II/09IIにアップグレードされた際にlightningデバイスに取られた処置は「HDMIケーブルを用いて映像出力をし、USBでlinkwithを制御」というゴリ押しものでした。
しかもメーカーサイトにも「iPodソースは使えなくなります」というふざけた注意書きがあります。
(https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=5817参照)

さて、この記事での考察は「そんなlinkwithマシンを映像出力は使わないorHDMIモニターとして妥協する代わりにiPodソースで音声+タグを鳴らすことはできないか?」ということになります。
このときのカギとなったのはDock用のケーブルである「CD-IUV220」。
このケーブルは奇妙な構造でDock→カロ端子の間が二股になっており、片側にUSB-Aのオスメス端子がくっついています。
このUSB端子は「本機の内部ソフトウェアのメンテナンスに使用します。その他の用途には使用できません」とだけ記載されていますが(実際にファームウェアアップデートにも使える)、他のヘルプを見ると「挿しても音は鳴らないよ(=タグは出る)」という旨の記載もあり、タグのデータ等がこのUSB側に、残りの音声信号や映像信号はもう一本のコードに流れていることがわかります。

このことから、USB+AUX的なコードがあればいけそうです。このことから検索してみたところ…
あ り ま し た
CD-UV020Mです。
このケーブルは本来楽ナビシリーズのAVIC-MRZ02II/MRZ06/MRZ04/MRZ02/MRZ03II/MRZ03のAUX・外部映像用に用意されているブツであり、ミニジャックも4極になっています。(RCA変換のCD-VRM200もありますがピンアサインは一般的ではない独自規格だとか)
Amazonレビューを眺めていたところ、こんなレビューが。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1TUS4A9QNZ38P/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0085GICQ0
K M
5つ星のうち5.0 音楽
2018年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
sph-da05に接続しました。ipod機能も、iphone6と5で使えたので満足です。
サラッと書かれていたので見逃しそうでしたがどうやらこれでOKの様子。
しかしこのレビュー以外にlinkwith系で使ったレビューはほぼ見当たらず。充電ができないというレビューもあるなど一部不安要素あり。
そしてAUXを使うにしてもlightning+audio Rockstarが必要というわけでどのみちかさばりやすい…

脱BTは難しいのかもしれません。。。
Posted at 2021/06/05 20:48:58 | トラックバック(0) | 日記
2021年01月23日 イイね!

PS4用リアルアーケードPro.HAYABUSAのボタン番号の考察

最近、東方Project(原作)等のシューティングや2Dゲーム用にアケコン…アーケードタイプのコントローラーである、HORIの「リアルアーケードPro. HAYABUSA(RAP.V HAYABUSAサイレント/PS4)」を中古購入しました。
さて、このPS4用のRAP、PC(Xinput対応)との表記ですが、モード切替のディップスイッチをPS3/PS4に切り替えても認識されます。この場合、どのボタンと認識されるのか気になったので検証した次第です。
検証には「Gamepad tester(https://gamepad-tester.com/」と「Axionhttp://axion-sc.sakura.ne.jp/index.html」様の「ゲームパッド入力 確認アプリ」で検証しました。

・モード:PC
入力の認識(確認アプリ):Xinput(カッコ内はDirectinput下位互換におけるボタン番号)
デバイス名(テスターでの認識名):Xbox 360 Controller (XInput STANDARD GAMEPAD)
×→A(1)
○→B(2)
□→X(3)
△→Y(4)
R1→RB(6)
L1→LB(5)
R2→RT(Z軸マイナス)
L2→LT(Z軸プラス)
R3→右スティック押し込み(10)
L3→左スティック押し込み(9)
OPTION→スタート(8)
PS→Xboxガイド(13)
タッチパッド→反応なし

・モード:PS3
入力の認識(確認アプリ):Directinput
デバイス名(テスターでの認識名):Real Arcade Pro.4 (Vendor: 0f0d Product: 008b)
×→2
○→3
□→1
△→4
R1→6
L1→5
R2→8
L2→7
R3→12
L3→11
OPTION→10
PS→13
タッチパッド→反応なし
※L1とPSはブラウザのテスターでのみ反応し、確認アプリでは反応しなかった。

・モード:PS4
入力の認識(確認アプリ):Directinput
デバイス名(テスターでの認識名):Real Arcade Pro.4 (Vendor: 0f0d Product: 008a)
×→2
○→3
□→1
△→4
R1→6
L1→5
R2→8+Y回転
L2→7+X回転
R3→12
L3→11
OPTION→10
PS→13
タッチパッド→14
※L1とPSとタッチパッドはブラウザのテスターでのみ反応し、確認アプリでは反応しなかった。

こう見ると、説明書での「Directinputは対応しておりません」表記はウソというか…まぁ…合ってないことになりますが、ボタン番号が変わってしまうのでプレステモードはあまり必要ないのかもしれません。LTRTをデジタル認識するゲームかの確認は必要かもしれませんが…(スティック部は左右スティックと十字キーでアサイン切り替えができるので割愛しています。)
Posted at 2021/01/23 09:51:41 | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「ハードオフでジャンクレンズ生やしましたw お掃除して採用」
何シテル?   01/08 20:46
よろしくお願いします。 物心付く前に戦う交通安全を視聴し、スーパーカービデオに惚れ、のりスタでパラパラを踊りゲーセンで頭文字と湾岸を10万くらいつぎ込み教習所...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 マーチ]日産(純正) リアピースマフラーハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:48:24
小三元リーチ!(≧▼≦;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:28:28
一眼カメラと三脚をメンテしました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 14:41:17

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
MARCH NISMO S (K13-KAI) MY17 2018.1.28~ STAR ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
(なんで「車種別」であるんだ…?) キヤノン党です。 初めてのカメラは家にあったNew ...
その他 ラジオフライヤー その他 ラジオフライヤー
ドール用のミニラジフラです。 #7A my 1st 今のところどノーマル。 本来はオコ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
混沌と化した人生に社畜レーシングが! >マツダNV100ミニキャブ< リースアップで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation