初投稿になります。がんちゃんです。先月発売になりました新型グロムですが、まだ走行距離稼いでないものの、少しカスタムしてみました。今回は表題の通り、ウインカーポジションランプのクリアレンズ&LED化です。(ついでにライセンスランプもLED化)こちらがデフォルトの状態。レンズがオレンジ色のため、左右両方とも常時オレンジに点灯します。ウインカー点滅時も片側はオレンジで光りっぱなし。このようなタイプのバイクには初めて乗ったので、違和感があります。交換に思い立った理由はこれです。早速、ウインカーレンズの交換。レンズは下方のネジ1本外せば取れます。購入しましたのは、エンデュランスの「クリアウインカーレンズ」。一緒にハロゲンランプが付属しましたが今回は使用しません。また付属のネジ止め部分の金色カラーは使わず、元のバイクのもの(銀色)を用います。実際、透けて金色が見えると違和感あります。LEDは孫市屋の「LED S25ダブル タワー20LED-白黄スイッチバック[LK20-S]」。標準のハロゲンより大きめです。実のところ、マイナーチェンジ前のグロムでこちらの商品と思われるLEDを取り付けてみたという、みんカラユーザー様のブログを拝見してから購入しました。このLEDはフロント用。結構デカい。リア用は後ほど。ハロゲンと付け替えてみたところ...サイズがギリギリ。周囲に当たってます。確か先駆者様も同じようなことおっしゃってました。写真のように、ウインカー根元のネジも外してグリグリ挿入しやすい状態で取り付けた方が楽です。が、グリグリのし過ぎは厳禁かと。割ったりしないよう慎重に。私の場合、少し傾いた状態ですが何とか入った。今後振動で壊れないかが心配。何かあったらレビューします。ウインカーリレーの交換に入ります。フロントカウルのネジを外して内側を拝見。リレーはすぐに見つかります。左が標準、右が用意したLED対応リレー。昔Amazonでポチッたものを使用します(「AMC製オリジナル商品」と調べるとヒットします)。ちなみにカチカチ音はせず無音です。標準のものについていたゴムカバーはLEDリレーにも丁度良く収まった(無理矢理感あり)ので流用しました。こうした部品は、電装部品や配線内への浸水防止を狙ってメーカーさんは取り付けている場合がありますので、バイクとユーザー自身の安全を守るためにも純正の状態を保持した方がよいです。特に雨ざらしになる可能性のある部品、配線は要注意です。固定冶具のゴムは購入したLEDリレーのもので問題ありませんでした。カウルを戻し、片側だけ交換した状態で点灯チェック。白色ポジションが綺麗。ウインカー点滅は写真かつ昼間なので眩しさ伝わらず。正直光量足りてる?っといった状態なので、今度1ヶ月点検の際にディーラーさんに確認取ります。リアの交換に移ります。LEDは同じく孫市屋の「LED S25シングル SMD24連-アンバー/黄 ウインカーランプ ハイブリッド極性[LJ24-A]」。こちらの大きさはハロゲンより小さく、収まり良いです。リアも片側交換状態で点灯チェック。かなり眩しいとの評価で購入しましたが、日中はハロゲンの方が目立つかもです。昼間のうちにライセンスランプも交換。ネジ2本外せばランプを引き抜けます。LEDは同じく孫市屋の「T10-ハイパワ-1.5W+3LED-アンバー[LBH4-A]」。差し替えて光らせてみると白色に変わったことが分かります。昼間だと地味。一度夜まで待機。また点灯チェックです。ライセンスランプはいい感じに白いです。片側交換状態ですが、白色ポジションはやはりカッコ良さそう。ウインカーもハロゲンと比較しても十分に眩しく思えます。残していたフロント右の交換。こっちのLEDは真っ直ぐ収まりました。入れにくかったですが。キーON状態(ポジションのみ)ウインカー点滅エンジン始動(ヘッドライトLo + ポジション)ヘッドライトHi + ポジション真っ白で本当に綺麗です。顔面蒼白です(謝った表現)。LEDヘッドライトとのマッチングもなかなかではないでしょうか。この後、街灯の無い田舎道をドライブ。視界良好、気分も爽快でした。日中のウインカー光量の不安はまだありますが、それにつきましてはディーラー確認結果を後ほど。個人的にはオススメできる手軽なカスタムです。初の投稿で、どのように説明すれば良いか悩みましたが、このように手順、写真を羅列して伝わりますでしょうか...。皆様のカスタムの参考にればと思います。では、またの機会に ノシ