• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

poko7kgのブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

'25夏 フィット登山遠征旅 後編

'25夏 フィット登山遠征旅 後編
8月13日(水)

夜中はかなりの雨だった。

そして夜明けと共に一気にガスが無くなり、鳥海山がくっきりと見えるようになった。




↕️僅か10分











快晴の中



月読尊に見守られ、鳥海山に背中を押され、花々に声をかけられ、爽やかな風が汗を拭ってくれて素晴らしい山行となった。












雪渓と鳥海山






英彦山、吉野山上ヶ岳、そして月山で焼印。
今年の目標が達成できた。








名物 あけび最中












ここから先は、撮影禁止だね。






あけび最中の半額程のあんぱんで下りのエネルギーを充填。






下山してすぐ近くの施設でお風呂に入らせていただき、



貸し切りだった






鶴岡市内でラーメンをすすりつつ、隣のコインランドリーで洗濯する。





明後日15日は立山へ登る為、明日中に雷鳥沢テント場に上がる予定。
24時間かけて400キロ先の立山駅へ向かうのんびりドライブだ。



北上では山間部を走ったので、南下は海岸沿いを走ろう。



海水浴のお客さんで埋め尽くされていた。








村上市から途中で高速道路に入って、米山パーキングで仮眠。










8月14日(木)

魚津市内の銭湯で朝風呂。








立山駅の駐車場は満杯で、離れた無料のスキー場駐車場から送迎してもらう。ものすごい車の数だった。


立山駅からケーブルカーとバスで室堂。











標高2400mの立山室堂へ到着。

この日こちらでもクマの目撃が幾つかあったみたいだ。













日暮れ頃には眠ってしまった。









8月15日(金)

夜明け前から周囲はワイワイガヤガヤで朝2時起床、2時40分にスタート。



少し残る雪渓






日の出までには雄山にたどり着けなかった💦




雄山山頂神社迄は晴れていた。



槍ヶ岳



富士山




700円、美味しかった。



かなり冷えてきて、ダウンとゴアテックスを着込んでスパイスの効いた熱い食べものを取り込んだ。






雄山神社





大休止して出発、ガスと風が出てきて夜明け前より冷える。








雄山→大汝山→富士ノ折立
念願の立山三山に登ることができた。
かなりの満足感!









自分のテントが見えるぞ⁉︎






テント場でも登山道でも、日本在住のインドネシアの若い人たちがとても多かった。
聞くと、彼らの間では立山でテント泊して三山をぐるりと回るのが富士山へ登ることよりもトレンドらしい。






無事に立山駅まで降りて、お土産のスイカを買って、富山市内の銭湯で風呂に入る。






その後国道41号線に出て8番ラーメンでがっつりとラーメン(ばっかり)食べて、名古屋へ向かって高山から高速に乗って帰宅。




長男、長女の家族たちと長野県の避暑地で遊び、日本百名山を怪我なく三座登ることができ、大満足の夏休みとなった。

ありがとうございました。


【立ち寄った道の駅】
千曲川
野沢温泉
信越さかえ
阿賀の里
関川
白い森おぐに
白鷹ヤナ公園
あさひまち
にしかわ
月山
神林






Posted at 2025/08/19 16:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月14日 イイね!

'25夏 フィット登山遠征旅 前編

'25夏 フィット登山遠征旅 前編夏の三家族旅行に合わせて、フィットで登山遠征旅に行ってきました。覚え書きブログです。

「光陰矢の如し」記録を残しておかないと、いつどこで誰と何をやったのかさっぱりわからなくなってしまう年になってきました。




8月8日(金)夜出発。

道の駅きそむらで仮眠。






8月9日(土)

夜明け前焼岳登山口の中の湯へ向かう。

岐阜県道26で梓湖へ、R158合流。
登山口🅿️は予想の倍以上の車。明日から数日の雨予報なので今日に集中しているのか。私はというと色々ともたつき7時過ぎ入山。







途中クマ🐻と遭遇した。彼は行き交うたくさんの登山者などお構いなしで食事に夢中だった。鈴があちこちで鳴っていたが意味をなさないのか⁉️










さて、頂上は絶景で笠ヶ岳や槍ヶ岳がクッキリと見えた。なんと頂上では📶があり、眼下の上高地で待つ家族と連絡をとってから下山。





下ろしたてのショートカットシューズで少々指先に血豆ができた。



おさるさんの集団に遭遇した時は少々狼狽。



なんと上高地では電波が入らず大いに焦ったものの、みすぼらしい格好で帝国ホテルに立ち寄りWi-Fi経由でなんとか無事合流でき、子供たちと対面。




帰路でフィットを回収して、松本市内の旅館へ。









8月10日(日)

朝から小雨が降ったり止んだりの中、ちびっ子達とブリーベリー狩り、LOVさんという素敵な園だった。







蕎麦屋さんで食事して大王山葵園へ着く頃には本降りとなった。車二台(フィットは旅館)でちびっ子合わせて10人で雨のなかを動く為、見る見る時間が経ってしまう。




夜は松本駅近くのお店で鉄鍋屋さんにて、凄く美味しくてみんなでお腹いっぱい食べて飲んだ。








8月11日(月)

宿泊してる宿は朝食が充実して美味しくて、雨ということもあって、ゆったりと時間をかけて頂いた。子供達にはスイカが好評だった。

宿も街の中もとにかく外人さんが多い。奥祖谷ですらそうだった。近い将来 観光産業がGDPの多くを占めるに違いない。




さて
娘一家、息子一家と別れて私は1人でフィットにて月山目指して北上。
本日と明日は雨予報なので下道で道の駅を巡りながら450キロの移動だ。



以前出張で通った印象深い商店街なんかも再度訪れてみた。



道の駅阿賀の里で車中泊。



雨の移動日は写真が少ない。










8月12日(火)

朝6時から営業している阿賀市の華報寺共同浴場で朝風呂を頂く。とうちゃこ1199回めの目的地だ。
大好きだった火野さんと少し会話ができるかな。



頭上(写真の右上)から弘法さんが両湯共見守っておられる。






道の駅 関川桂の関でラーメン、これは実においしかった。








蕨峠を目指したが通行止め。
その途中で、きれいな景色だったので。








道の駅を色々巡りながら、月山八合目登山口駐車場で仮眠。既に15台位停まっていた。夜中は豪雨だった。






後編に続く。



Posted at 2025/08/19 16:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

GW山陰・四国百名山巡り&とびしま海道 其の②完

GW山陰・四国百名山巡り&とびしま海道 其の②完続き…




4月30日(水曜日)

朝一の「せきぜん渡船」で岡村島から今治港へ渡ります。

岡村港務所、皆さん親切な方ばかりでした。






瀬戸の花嫁🎵が自然と出てきます。



来島海峡









今治市内でお土産のタオルを購入して南下。

R11で東温市からバイク乗りでは知られた、酷道のR494の黒森峠を経由。



おもごふるさとの駅
この辺り唯一の休憩所。




R494入る辺りから石鎚山まで山深くて商店が全く無く、山行食料が手に入らないのに気付いたが既に遅し。




面河渓






写真ではスケールのデカさが伝わらない。













石鎚スカイラインは朝7時からなので、今日のうちに中に入って、登山口の土小屋テラス近くで夜を明かします。








土小屋テラスにて何でも良いから食べておきます。ジビエhot dog の鹿肉をいただきました。
パック餅はストック用。















5月1日(木曜日)

5時半登山スタート 
標高が高いので寒い。



横たわる残雪が7箇所くらいあった。
滑落するとかなりの距離を滑り落ちることになるので超危険。




本日は石鎚神社の頂上社にて開門祭が執り行われる貴重な日で、山伏姿や白衣装の方が多かった。



実際には天狗岳が最高地点ですが、行くのはチョット無理かな。天気がこんなで眺望あまり良くないなぁ。



とても寒かったので、山頂山荘にてカップ麺。
歩荷さんに感謝。食べ終わったら箸もカップもお持ち帰り。







昼前には下山して、お隣の瓶ヶ森(かめがもり)標高1,897 mもチャレンジしようと、UFOラインへ入って行きましたが、登山口まで行ったら強風と霙と濃霧で断念。






そのままUFOラインを通り抜けて一旦南下、剣山を目指します。







高知県に入り、道の駅木の香で温泉♨️と食事。





とにかく食べておきます。










吉野川沿いの県道17号線は抜群のドライブコースで、土佐町に出てコインランドリーしてスーパーで食料と水を調達。商業施設がたくさんあってありがたい。





R439を土讃線に沿ってR32に折れて、道の駅大歩危に到着して大休憩。



明日の剣山登山の準備を完成させて、ここから山奥深く入っていきます。標高もグッと上がります。寒さ対策必要。




明日は縦走を予定してるので、下山地点からバスに乗って登山口へ向かいます。




明日は未明から大雨の予報なので、安全なところで夜を明かします。実際凄い雨だった。














5月2日(金曜日)

バスで登山口までやってきて、
お昼前に山行スタート。



リフトがあるので嬉しい😃





GWで剣山頂上は人が多いですね。




次郎笈を超えて縦走して行きます。







丸石



丸石避難小屋を過ぎた分岐点から下ります。






奧祖谷ニ重かずら橋の男橋に下ってきました。



結構高くてスリル大



こちらは公園なので、登山道といえども、立ち入っただけで入園料をお支払いします。外人さんがチラホラいらっしゃいました。

先日ニュースで見ましたが、三年毎に掛け替えられているらしいですね。









日没前にはフィットまで戻って来て剣山の山行終了。




帰宅は淡路島経由で、休憩しながら3日(土曜日)の明け方に我が家に到着しました。




六日間で筋肉痛と格闘しながら、何事もなく無事に念願の百名山三座を体験することができました。

GWと言えど、高い地なのでかなりの寒さでした。準備を怠ると命に関わることなので、次回もいろいろ計画して、また山行を楽しみたいと思っております。







Posted at 2025/05/29 13:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月28日 イイね!

GW山陰・四国百名山巡り&とびしま海道 其の①

GW山陰・四国百名山巡り&とびしま海道 其の①⬆️お墓ではない!



覚え書です。


GWを利用して西日本の百名山にトライして来ました。以前より行ってみたかったとびしま海道から今治への海路ドライブも堪能しました。


コースは、鳥取大山→呉市→とひしま海道で岡村島→フェリーで今治→酷道R494で黒森峠→面河渓→石鎚スカイライン・石鎚山→UFOライン→大歩危小歩危→剣山→奧祖谷かずら橋。







4月27日(日曜日)

昼頃自宅出発して米子自動車道、蒜山高原PAで夜を明かして













4月28日(月曜日)

日の出頃に大山目指します。





大山夏山登山口パーキング









残雪があり、今日は特に寒かった。



















昼過ぎに下山して近くの温泉へ。








さて次は下道で広島県呉市の"現在改築中"も知らずに大和ミュージアムを目指します。


東広島市のとてもきれいな道の駅湖畔の里福富で車中泊。












4月29日(火曜日)昭和の日

道の駅を早朝出発。呉市大和ミュージアム近くのタクシー乗り場で、運転手さんに臨時の会場を教わるが、今回はスルーして音戸大橋から江田島に向かいます。

音戸の瀬戸公園










江田島に少し入って、展望台に行ってみました。






昨日と打って変わって快晴で、瀬戸内海はとても綺麗。



いよいよとびしま海道入り口の安芸灘大橋目指します。

海道入り口のこの橋だけ有料で、再度陸路で帰る時は、島々のどこかの商店でお金を使うと、料金の半額(全額だったかな?)チケットがもらえます。





最初の下蒲刈島(しもかまがりじま)へ入って、すぐのお店で昼ご飯。






有名な店なのか、あっという間に満員になりました。










大平山展望公園から。










次に蒲刈大橋を渡って、二つ目の上蒲刈島(かみかまがりじま)お邪魔します。






西泊公園という展望所から。













次は豊島大橋を渡って三つ目の豊島(とよしま)へ。香川県の豊島(てしま)ではなく。



十文字山 展望台
細い山道をかなり上って立派な展望所がありました。次から次へと車やバイクが上がってきます。






とにかく素晴らしい。







次、豊浜大橋を渡って四つ目の大崎下島(おおさきしもじま)へ。




JAコープさんで柑橘系「はるか」の量り売りを購入しました。曰く、シーズンはもう終わりかけらしい。これがまた帰宅して説明書通りカットしていただきましたが、とても甘くておいしかったです。
デコポンをよく買って食べてるんですよ。と言ったら、「たぶん更に甘いですよ」と。その通りでした。






一峰寺山展望台へ。



東方向にしまなみ海道が見えるが、どの橋なのかわからない。



ここまでは広島県呉市ですが、次の五つ目の岡村島は愛媛県今治市となります。




平羅橋、中の瀬戸大橋、岡村大橋と連続に橋を渡って、愛媛県岡村島へ。















江戸時代の漁港の様子が保存されている御手洗地区を散策。








島の最北端、正月鼻キャンプ場にて宿泊。

日没後、西にはくっきりと月と金星(かな?)と木星(か、詳しくない💦)






其の②へ続く。












Posted at 2025/05/28 17:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月04日 イイね!

年越し、九州登山旅と初の鹿児島県(フィット)

年越し、九州登山旅と初の鹿児島県(フィット)
ノービスハイカーの九州登山旅の覚書ブログです。

今年は津軽海峡から開聞岳まで連れて行ってくれたフィットに感謝を込めて。





12月30日 月曜日 夕方



今回も名門大洋フェリーで新門司港へ。






⬆️人がいなくなった隙に撮影しました。
さすがは正月前、船はほぼ満席でした。


最近よく船に乗りますが、
ツーリストの部屋は男女別の設定されているはずなのですが、男性側の部屋へ奥さんらしき方がサラリと入って来られますが、許可されているんでしょうか?
さすがに、物静かに過ごしていらっしゃいますが。
コレ、逆のパターンだと逮捕。












12月31日 火曜日 小雨

早朝真っ暗な新門司港を下船して、英彦山へ向かいます。





496を南下して









豊前坊登山口駐車場は、まだ雪が残っておりました。他に1台車が停まっていて少々安心。


英彦山は大峰山・出羽三山と並ぶ日本三大修験道場のひとつで、北岳・中岳・南岳の三つの山頂があり、現在は上宮の修復工事に伴い縦走が制限されており、今回は北岳のピストンとなります。



吉野で共にしたこの杖で英彦山に登ることが今回のメインです。







大晦日のこんな天気でも、私の他に5組の方がいらっしゃいました。







無事に下山して、英彦山の周りを車で回ります。










山岳信仰に興味ある私には見所が満載でした。








明日の阿蘇中岳・高岳の登山口 仙酔峡を目指します。





南小国町の温泉♨️施設「きよら」さん。
なんと300円。

行ってみたい山に登って下山したら、温泉入って美味いものを食べる、コレが幸せ。







大観峰近くからの夕日。
この2年ほどで阿蘇は4回目ですが、何度でも来たくなる魅力がありますね。




仙酔峡から大晦日の阿蘇市



他にも10台くらい車がありました。














1月1日 水曜日



朝焼けの九重連山




高岳で日の出シーンが見えない凡ミス。




中岳からモクモク




遥か西方向に雲仙普賢岳が見えます。










何もかも凍ってました。

頂上では強風で少々風邪ひいたみたいでした。





下山後天草を経由して開聞岳を目指します。

早々に上天草市内の宿に入り、風邪薬飲んでさっさと寝ました。
















1月2日 木曜日



体調良く、早朝出発して八代市の球磨川、遙拝八の字広場に立ち寄り、3号線バイパスなどの速い道を利用して、知覧特攻平和会館へ向かいます。








東シナ海
鹿児島県に入り、いよいよあとは沖縄県で全国47都道府県訪れることになります。










鹿児島県では必ず訪問したかった施設です。



正月の2日でとてもたくさんの人でした。
嬉しかったのは大半の方が若い方だったことです。これは驚きましたし、嬉しかった。









美しい山だなぁ

かいもん登山口目指します。





入山が昼だったので巻き気味での山行でした。




美しい山は山からの眺めも美しい。




阿蘇と打って変わって汗だくになりました。











下山して近くの温泉♨️施設「えい中央温泉」
ここは420円と安くてとても広くて最高でした。
お聞きしたら第三セクターの運営なのでこんなに安いのだそう。

壁の絵が富士山でなくて綺麗な開聞岳でした。





次の日は韓国岳を予定してましたが、風邪が悪化してしまいこの辺で帰ります。
ここから1100キロ、フィットに頑張ってもらいます。



19時過ぎに指宿スカイラインに入って、完全貸切で鹿児島インターへ。これは明るい時にバイクで来るべき道ですね。

九州縦貫道〜宮崎道〜東九州道〜九州縦貫道〜中国道〜若狭舞鶴道〜北陸道〜名神 

桜島SAで仮眠して、3日早朝再出発し、かなりのゆったりペースと休憩で、神戸・大阪の渋滞を避けて若狭へ回り、帰宅したのは4日未明でした。

フィットのオートクルーズに助けられて疲労も少なかったです。相変わらずの弾丸旅でしたが、おかげでひとつずつ念願を叶えてまわることができております。






全走行距離は2127キロ。







Posted at 2025/01/04 22:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@gonboo
アフリカ行きたい‼️」
何シテル?   08/21 07:34
F1とシャフトバイクと山好き人間です。みんカラは覚え書きとして活用しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホーン交換(バンパー外さない系) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 21:46:38
ホンダ(純正) オールシーズンマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:25:29
PIAA スレンダーホーン / HO-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 11:52:40

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
使い勝手や経費の面で最優等生です。 年寄りカラー最高! Dラーにフル任せ。
ヤマハ XJ900S_Diversion XJ (ヤマハ XJ900S_Diversion)
YAMAHAの空冷4気筒シャフト聡明期の最後のバイク。
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
メインの用途が長距離ツーリングなので軽二を選択。ACGスターターは秀逸。
スズキ ジムニー ジミニ (スズキ ジムニー)
日常&旅で楽しくワクワクする車でした。 手元にはありませんが、色々とメンテナンスしたので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation