• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

poko7kgのブログ一覧

2024年12月04日 イイね!

いいと思います

いいと思いますこのフィットは使い勝手の良いBレンジギアと、ハンドルの切れるギア比が高いので、運転者への負担が少ない。
Posted at 2024/12/04 08:04:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年09月30日 イイね!

(二輪)初の佐賀・長崎2024 PCX

(二輪)初の佐賀・長崎2024 PCX
ツーリング記録簿です。



今回はまだ訪れたことのない佐賀県と長崎県へPCXで旅することができ、たくさんの美しい風景に出会うことができました。


予定の船に乗り遅れ、1日少なくなってしまい、タイトなスケジュールとなりましたが、魅力いっぱいの旅でした。

画像はいつもの下手iPhoneカメラマンです。






9月27日(金) 夕方
大阪南港から名門大洋フェリー1便で新門司港へと出港。





金曜日の便なので、かなりの人出ですね。











9月28日(土) 早朝新門司着

九州に降り立ち、まずライダー中では有名な志賀島へ向かいました。













果てしない大都会福岡市から都市高速で大空を駆け巡り、佐賀県に入りました。
鏡山展望台と虹の松原へ向かいます。



鏡山のワインディングはなんだか上下にうねってましたね。ドリフター対策でしょうか。


鏡山から見える松原



静岡、敦賀も訪れた事はありますが、さらにここはきれいに管理されていて、これは素晴らしい!! を連呼していました。









唐津城を遠目に波戸岬、浜野浦の棚田 。












海岸道と山道を繰り返して南下して伊万里を通り抜け、松浦市の道の駅では食堂が休止中で、アナウンスで押しのアジフライ弁当をいただいた。

人でごった返していて、日差しもきつく真夏だなぁ💦秋が徐々に短くなっていってる感じがします。













平戸大橋〜生月島を目指します。
目当てのキャンプ場も見に行ってみましょう。






川内峠は時期が少し早いながらも、一面のすすきが西日に輝いてました。



ほんの少し上がっただけなのに、一気に別世界になりました。










生月大橋





生月サンセットウェイ、大バエ灯台は見事な逆光💧





今回は風が大変強いのと気温が高く木陰が無さそうなのとで、残念ながら御崎野営場でのテント張りは見送りました。





本土最西端の神崎鼻へ
夕暮れに来ることができました。



シャッターチャンスを待ち構えている方々が何組かいらっしゃいましたね。











佐世保市内で宿泊。
スポーツの大会があるみたいで、晩御飯はどこのお店もスポーツ関係の方々で満員でした。

約430km走行。













9月29日(日)
前日旅館に許可をいただき、早朝5時出発。



今回メインの一つ、南の九十九島が一望できる展開峰へ夜明け前に到着。



30分居ました。
薄暗い中でも幻想的でしたが、だんだんと明るくなって島々がくっきりと見えてきて素晴らしかった。
日没にもぜひ来てみたいです。



PCX 1台だけ💧




雲仙に向かいます。
写真と地図でしか見たことがないので、とても楽しみです。







有明海沿いのバス停。
うちの子供たちが見たら大喜びだ。






右に多良山地の山々が見えます。








雲仙ドラゴンロード。
標高を上げて、どんどん涼しくなりました。



仁田峠で見る平成新山



逆光で気温が高くてモヤッてますが、今回は行くことができなかった天草方面が一望できて大満足です。



下って湯けむりモクモクの温泉街でお土産を買って。



帰りは阪九フェリーで泉大津へ向かいます。

では新門司港へ。ここからは大体名古屋〜富士山くらいの距離ですね。諫早から高速道路に乗ります。


 




夕方4時頃 新門司港到着。
PCXは本当にタフで頼もしいですが、さすがにSiriが痛い。

車で来ると暑い寒いを体感しないので、バイクに比べてなかなか記憶には残らないものです。
ドラゴンロードみたいな道の楽しさは天地の差ですし。


本日 約400km走行

二日間の燃費は約46km/ℓ






阪九フェリー






日曜日出港でガラガラでした。



行きも帰りも両方のフェリー会社は2割ほど割引していて、フェリー党はありがたい。



大体の佐賀県と長崎県の位置関係が把握できて大満足です。











9月30日(月) 早朝6時過ぎ下船

奈良県吉野の有名ラーメンや古道を辿りながら、ゆったりと帰宅しました。




限定40食。しかも、まさかの立地条件。
開店時刻に着きましたが31番目でした。
2回目のチャレンジでようやく食べることができました。






芋峠の古道







残暑厳しい九州の旅でしたが、天候に恵まれありがたかったです。

次回は天草市〜鹿児島県〜霧島方面へ行けたらいいななどと思っております。




Posted at 2024/09/30 19:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月19日 イイね!

夏休み、東北登山旅 2024(フィット)

夏休み、東北登山旅 2024(フィット)夏山ノービスハイカーとドライブの記録です。

低馬力の足でも行けそうな山をピックアップして、前もって登山計画を幾つか作成しておきました。






8月11日(日) 夕方出発。
日本海東北道の降り口直前で事故渋滞で一時間程停車して日付け変わる。









8月12日(月)
駐車帯で少し仮眠して、夜明け頃再出発して岩木山方面を目指します。



数日は雨予報なのでR7沿いに観光しつつ北上。



















寒風山も頂上まで行ってみました。
ここはイージーですね。






何度訪れても綺麗だなぁ。






道の駅いかりがせきで雨の車中泊。












8月13日(火)

今日も一日雨予報で青森市周辺から酸ヶ湯温泉へ観光。








野辺地駅でモーリー君購入
駅そば美味かった。




台風5号の影響で、雨は止みましたが青森県内は猛烈に蒸し暑くなりましたね。





七戸町から酸ヶ湯温泉へ行く途中クマと遭遇。



クマさん遭遇



現在、八甲田山はロープウェー以外は、入山禁止中ですね。





展望台からは岩木山どころか、何も見えない。












8月14日(水)

今日もまた雨予報なので観光日となりました。
龍飛崎へ向かいます。










大勢の人で、こんな天気でも爆音モニュメントは大人気でした。




いよいよ明日は天気持ち直すので弘前市で宿泊して、岩木山へ行きます。










8月15日(木) 晴れた!


今回初めてこの姿を見ることができました。





津軽岩城スカイラインで8合目まで行って








上りはそこから頂上まで歩き、ヘロヘロになってしまい下りはリフト利用。



山頂は360° の雲海でした。









リフトからの景色はこんな感じ。








下山してから鯵ヶ沢に出て五能線沿いに走り、深浦の名物イカ焼きを食べて、不老不死温泉へ。











ひとっぷろ千円。
海辺の露天風呂は宿泊者だけ利用可能かな。







明日は八幡平へ登ります。
鹿角市で宿泊。











8月16日(金)

一度走ってみたかったアスピーテラインで頂上駐車場へ。









県境の登山口。




今は岩手山がスカッと見えてますが、この後一気に空は曇ってしまいました。







登山道はきれいに舗装されて、湿地帯はずっと木造で本当にきれいに整備された道でした。





ここが頂上










まだ10時ですが近くの後生掛温泉♨️へ。







明日の月山を目指して
田沢湖、角館を掠めつつ鶴岡市へ向かいます。








羽黒山に着いた頃はすっかりと日が暮れました。




しかしながら、ここに着くまで色々と情報を聞きながら来ましたが、台風接近で明日から天気が良くないみたいで、帰宅することにしました。

日本海側を新潟刈羽PAで仮眠し、17日昼頃帰宅することができました。
約2500キロ走行。




現地で3日待っての岩木山は蒸し暑くてヘロヘロになりましたが最高の体験となりました。

日焼け止めをたっぷりと塗ったのですが、顔の皮がめくれてきました。











Posted at 2024/08/19 20:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月09日 イイね!

弾丸ドライブ 氷見〜魚津〜白馬(ライズ)

弾丸ドライブ 氷見〜魚津〜白馬(ライズ)
日帰りで奥さんと飛騨山脈をぐるっと一周してきました。覚書投稿です。



早朝3時半に出発。
東海北陸道路で氷見市へ直行します。

下関ナンバーや千葉県のナンバープレートの観光バスがたくさんいました。福岡や成田からの外人さん?行き先は、高山市と白川郷でしょうか。





氷見魚市場食堂へ7時過ぎ到着。



ロボット君が食事を運んでくれます。




朝7時半でこの混雑。駐車場には関西や中部地方のナンバーの車が多かった。




現場ではサギやカラスがおこぼれを待ってますね。






⬇️これは雨晴駅の看板です。



きれいな立山連峰をメインに行ったのですが、実際は最初の道の駅での写真のように、海と山の境界線もわからないほどモヤッてました💦
6月だともう遅いのかな。







魚津市の東山円筒分水槽



農家育ちの私はこちらへ来たら絶対見ておきたかった。



朝日町の舟川べり桜並木



2ヶ月遅れの訪問。
桜のシーズンでは、菜の花、チューリップ、桜、雪山の見事な四重奏が見られます。





親不知






道の駅親不知で定食をいただき、







海岸で翡翠探しの散策をして。












糸魚川から姫川沿いに白馬へ南下します。




今回の北アルプス。

今日は気温が上がりすぎてガスガスでスカッとしませんが、奥さんは大満足してくれてました。



道の駅白馬でお土産を買って安曇野ICから帰宅。
昔は「豊科」インターで、ここで終点でしたね。






今回は能登の入り口迄でした。以前XJで行った奥能登の漁村集落の間垣風景をもう一度ゆったりとツーリングして周りたいなぁ。


約700キロ15時間の弾丸ドライブでした。




Posted at 2024/06/09 21:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月03日 イイね!

弾丸阿蘇ドライブ (フィット)

弾丸阿蘇ドライブ (フィット)今回は奥さんと2人で弾丸フェリー阿蘇へ行ってきました。


ラストジムニー叶わず、フィット納車翌日の旅となりました。



大阪南港から⛴️さんふらわあ。 
12/1の夜出航。



「くれない」は今年1月に就航したLNG船ですね。船内は豪華で奥さんのテンション⤴️






グイグイ








翌朝別府港到着。

行程は、狭霧台→道駅ゆふいん→長者原→やまなみ展望所→レストラン北山さん→大観峰→道駅阿蘇と阿蘇駅→草千里→中岳火口→道駅あそくぎの→白川水源→箱石峠→とうもろこし→温泉→別府港🚢
往復200キロ10時間の予定です。





早朝の別府港から見る鶴見岳は白く雪化粧でした。向かう今日の阿蘇は最高気温8℃らしいです。








狭霧台で阿蘇くじゅう国立公園の感動始まり。

道の駅ゆふいんでちょっとした待ち合わせがあるため急ぎます。








大逆光の長者原。





くじゅう連山の牧ノ戸峠は積雪で路面凍結してました。








やまなみ展望所から振り向いたくじゅう連山。








昨年大混雑で断念した
レストラン北山さんで赤牛頂きます。
奥さんは倍喰丼(バイクドン)



私はハンバーグ頂きます。










大観峰からの五岳。
撮り手がヘタな写真だとコレポッチにしか見えません。ぜひ来て肉眼で見てください。









昨年はガスの影響で叶いませんでしたが、
今回は中岳の火口まで行くことができました。












白川水源。
"阿蘇山"から流れ出る川はほぼ無くて、麓で湧水として出て来るそうです。







帰路は、国道265の箱石峠からやまなみハイウェイに戻って、来るときに見つけておいた、とうもろこし🌽を買いました。お店の方曰くハウスでできるモノで、コレで最後らしく、次は4月らしいです。甘くてオイシイ。 










長者原の寒の地獄温泉は終わっていて、近くの宿泊施設の温泉♨️に入らせていただき、この日の全てのミッション完結出来ました。









次の日。
大阪へ帰港して、高野龍神スカイラインから高野山へ立ち寄って帰宅。







ごまさんタワーでは雪が積もってました。


火の国と南国で雪に遭遇するほどの寒く締まった空気のなかで、とても熱く心に残る弾丸旅行でした。
阿蘇は直ぐまた行きたいです。




Posted at 2023/12/08 21:32:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@gonboo
アフリカ行きたい‼️」
何シテル?   08/21 07:34
F1とシャフトバイクと山好き人間です。みんカラは覚え書きとして活用しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホーン交換(バンパー外さない系) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 21:46:38
ホンダ(純正) オールシーズンマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:25:29
PIAA スレンダーホーン / HO-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 11:52:40

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
使い勝手や経費の面で最優等生です。 年寄りカラー最高! Dラーにフル任せ。
ヤマハ XJ900S_Diversion XJ (ヤマハ XJ900S_Diversion)
YAMAHAの空冷4気筒シャフト聡明期の最後のバイク。
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
メインの用途が長距離ツーリングなので軽二を選択。ACGスターターは秀逸。
スズキ ジムニー ジミニ (スズキ ジムニー)
日常&旅で楽しくワクワクする車でした。 手元にはありませんが、色々とメンテナンスしたので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation