• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月06日

VAB改修作業残りの計画 CAN-BUS改修


色々とアップデートさせたVABさんですがまだヤルコト残っております。





まずはインタークーラー外さないと交換出来ないので面倒で放置してたEGTセンサーの交換。
昨年末に壊れたので4ヶ月は放置しとるな。

EGTセンサー交換は今回で3度目、昔は標準装着されてたのに探しても無くて納車1年経たずに付けた、ECU進化によりレスで問題無いのかも知れないが昔人間にはナシだと気持ち悪くてダメw

https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/4381251/note.aspx





ついでにCANキーパッドの取付なども考え思いきってハーネス引き直しを行いたいなと考えていました。

クルーズコントロールやその他スイッチ類のCAN化などで配線を更にシンプルにしたいなと。

AFR.PLXもできればAEM UEGOなどに交換すれば更にスマートになるはず、EGTtoCANなども安価な物あれば導入したいところ。




あとはコペンのパワステモーター制御にも活用していたH-Bridge
眠らしておくのも勿体ないしヤル気次第でDCCD制御にでも使おうかと考えてます。
現存のシステムはトヨタ純正パーツにて構成されており信頼性高いので変える必要ないがECU Masterの方がいかにも弄ってる風でカッコよい。

メリットとしてはCAN接続になるので配線数が減る事。オマケのアナデジ入力も4chあるので追加センサー増設が楽になるぐらいか?

http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2699478/12322510/parts.aspx

上記全て施工すれば車両本体への直接的なハーネス結線箇所は一本だけで済みますのでEMTRONやダッシュメーター含め移設及び脱着も容易になります。

色々と車両CANから拾うのもエラーでシステムダウンによるエンコなどやらかしたりと大変でしたが目処がついた。

CANは使えると便利ですが年式新しい車両のOEM-CANへの接続はホントに大変、ちょっと余計な事試すと直ぐに怒られるか止まる。

  

ハイスピードCANラインのハーネスは特に再重要課題。

ダッシュメーターをロガーとして活用するのにデータ量激増させたのでノイズ対策とスタブをキチンと再対策したい。
規格以外にも一部抵抗追加したりで誤魔化しながら特に現状でも問題無く通信エラーゼロですがやはり信頼性は高めておきたい。
アチコチ増設したので現在どうなってるのか良くわかってない(汗)


https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2006/15/news014.html





その他追加のBoostセンサーや燃圧センサーなどもシリウス装着時に引き回したハーネスを
流用したので遠回りだったりコネクタ接続数がムダに多いなど問題はあります。
上記2つのセンサーは燃料制御に盛り込んでありますから大事なのです。
最初はダッシュメーターに入力しECUへCAN送信していたがムダ過ぎるので仮設配線にてECUに直入力まで行ってはある。

全て現状では問題無いのですが今後のメンテナンス性や信頼性考えるとスルーは出来ない。

信頼性高めリペアと後々の拡張作業が行いやすいハーネスにしておこうかと。




信頼性ナンバーワンは航空端子って事でクローズバレルによる圧着工具購入。



集中コネクタ類も信頼性重視でDTコネクタに変更




サイコーすぎるよこのコネクタピン、作業労力と時間が激減。





そんでもってデジタルダッシュのハーネスは一応完成した。
見た目もUSDMチューニングカー意識したつもりだけどなんかイマイチ。



ハーネスも全てミルスペックにて揃える。
ちょっと足りないからってエーモンなどは使わない。


今回はコスト度外視にて主線部分が完成。
メッチャ配線本数減りコネクタ接続も最低限に出来た、現状の3分の1ぐらいに減ったか?(汗)



ダッシュメーターハーネス今回で製作何回目だったか?

主要ハーネス通電確認もOKなのであとは車両にインストールするだけ。


基本ECUとダッシュメーター間はCANによる通信が殆んどメインになってます、アナログ接続時代の不要になった配線が多数残置させたままだったりしますので....
全て撤去しないとイケませんね、ダッシュメーターに依存しすぎてるとメーター故障した場合、走行に支障出ても困るのでECU単一でもOKなシステムに組み直します。






アリさんで色々購入した物が揃い次第開始します。

主要部分は勿論全て正規品にしますがその他はピンは正規品にパチモノコネクタの組合せを試してみるつもり、最悪ダメでもDTコネクタは入替え簡単なので無問題。



コピーコネクタに正規品ピン挿入、全く問題無く収まる。



下が正規品



ピン穴の差込は感覚的に精度問題無さそうです。


オレンジがコピー品



ウェッジの素材は弱いらしく少し力入れたら折れた(汗)

構造的に中央差込クサビ部分さえ残っていれば問題ないので使用は可能。




VABさん一応整備した限りまだ問題無さそうですし日本車は壊れにくいし維持もまだ安価なのでもう暫く手元に置いておくつもりです。



入替えしたいと思える車が無いのが一番の理由です、最新の車はトーシロでは弄る事出来ないレベルになってしまいましたのでVABさんにはもう暫く我が家の車庫で盆栽やってもらいます。

無いと寂しいのよw
ブログ一覧
Posted at 2025/03/06 06:41:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

取説書のとおり車に自己診断をしてみ ...
iceman-zeroさん

車速センサーコネクタ到着
大雑把な親父さん

SLK備忘録:エンジンルーム点検
わくわく(^^♪さん

この記事へのコメント

2025年3月6日 11:38
kurosiba さん

私も燃圧計導入の前準備でLINK拡張コネクタの配線を作り直しているところでした😁
本当はA/F計もADUから独立させたいのですがplug-inタイプですと通信速度問題が…
CAN-Lambdaに切り替えてADUに表示させちゃうのも良いのですが何気A/Fメーター見ているの好きなんですよねww

配線のヒントが無いかと、フルコン先輩方の全体公開してくださっているブログや整備記録をひたすら拝見しているので足跡つけまくり状態です😅
コメントへの返答
2025年3月6日 13:31
本来ダッシュは全て集中表示させるのがメリットだけど個人の趣向で色々やね。

私は殆んどメーター見ない人なので異常時にアラート出す為にダッシュメーター導入したんよあとはロガーね。
EMTRONのロガーは使い勝手悪いんで(汗)

何度も配線引き直してるけど試行錯誤しながらで答えは見つからず未だハーネスの旅人よ😑

2025年3月9日 22:15
こんばんは😀
ADU、なかなかピン数多くてハーネス作りも手間掛かってそうですねw

ちなみにEGTセンサーはどちらのものを使用しています?
ウチも中華買うとすぐ壊れて、、w
コメントへの返答
2025年3月10日 8:21
おはようございます♫
アナデジ入力活用すると20pinほどは確実に使いますよww
因みにピンの圧着は少しクセがあり面倒ですから御注意下さい。

私も懲りずにズーッと2000円以下のアマゾン中華ばかりですよ(汗)

当たり外れなのかコペンで使用していたのは2年以上壊れずでしたね、保管してあるこでVABに移植しようかとw
信頼性考えるとdefiの正規品など流用するのが良いかと考えてました。

次壊れたら試してみる予定です😅


プロフィール

「日曜日、羽生河川敷で摘んできたヨモギ煮たらスゲー色にw まるでクーラント🙄」
何シテル?   04/28 19:46
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 1819
20 21 22 2324 2526
27282930   

リンク・クリップ

V-PRO 大気圧補正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:23:31
燃料モデルアップデートによる効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 15:32:24
スバル(純正) バックビームコンプリートリア(57711FJ0239P) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:56:51

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation