• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

春の彼岸、墓参り



20日いつも通りで湾岸より鎌倉へ向かう。


彼岸の鎌倉霊園は混雑すごいですよ、無事に墓掃除終え立石海岸へ。


朝の散歩ですね。






天気が良く江ノ島の奥に丹沢系の山脈も見える。

すかなごっそにて買物後に毘沙門天の海岸へ。


今回は少し岩場の方へ踏み込んでみました。
海水溜まりを避けながらですが全く問題無かったな。


フク様は相変わらず元気に游ぶ。



定期的に整備はされてるのが草刈り後に燃やした後が。



お腹が空いたので

毘沙門天から近くの松輪

https://maps.app.goo.gl/VgBhCmhUDnNmXi5o8




テラス席があるので


ワンコ連れにオススメ
正し天気が良く無風の時に限りますが、春先は丁度良いですよ。


漁港なので刺身は美味しい。


フライがデカいなw



磯場もあり遊べます


フク様今年初の遊泳
磯臭いw

 

23日は埼玉へ




そして羽生河川敷へ


河川敷到着時点でドロドロでスゴイ。



今日は野生のアンパネを良くかけたw


ホントに良く落ちてんねw



暑いので入水








アチコチ泥濘だらけ











ドライバー交代後にアクシデント

何故か目を離した隙にスタックしてる💦


泥沼に左前輪落とし空転させ余計に深く掘ってしまい更に傾くという最悪パターンである。

ギャラリーも集まり皆一応にあぁ〜って顔してたw



そして最終兵器デフロックにて難なく脱出、下手に使用すると横転させる恐れもあったが上手く抜け出せた。


ホント皆々様には御心配おかけしました。


帰りに川でタイヤの泥落とし







館林市役所前の食堂に寄り道して


パンケーキ



帰宅後は洗車、泥が一番厄介ですな。


それにしても今日はデフロック様々でしたよ、無かったら自力脱出は出来なかった、牽引で引っこ抜いてもらえば簡単ですが抜け出すノウハウにはなりました。


そろそろアウターロールケージ装着しとかないと横倒しになりそうである。

サンキューデフロック!

やはりオープンデフは犯罪w
Posted at 2025/03/23 22:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

CANrate縛り問題解決

その後、色々と解決方法無いのか調べていると一つの動画を見つけました。



珍しいと思いきや自分の動画だった💦
でもそこには答えがありましたよ。
PC画面左端にrateが表示されてるのですが1Mスピードで接続しとるよ!

どうゆうこと???
H-Bridgeマニュアルには通信規格の記載すら全く無いので不明でしたが速度自動認識切替タイプだったか?

試しにクライアントソフト繋げ500kから1Mに変更してみると通信途絶えたが電源落とし再起動掛けると1Mになってましたw



コレでイケそうな気がするぅ〜
ECU Masterさん製品は基本スペックの割に性能高くコスパ良い物多いので好んでチョイスしておりますが通信規格含めマニュアル記載ゼロは流石にハードル高杉なのでもう少し優しくても良いんじゃないんですかね?
サポートもハッキリ言ってアテにはならないしで色々面倒ですが使いこなせるようになるとホント頼もしいアイテムではあります。



CANアイテム追加もコレが最後ですかな、なにせinputがもう限界です💦
ダッシュで146にドMさんも120とほぼ使い切りました。


答えはいつも自分の中にあるw
Posted at 2025/03/15 10:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月14日 イイね!

CANの縛り



VABのハーネスも出来上がったのでボチボチとインストールに向けて下準備してます。
今回はほぼCANによる接続だけになるので通信速度の確認と統一をしておく。


コネクタ類の位置確認と前に帰記録しておいた配線図元に全て確認してるがなんでこんなに面倒な事になってるのか💦

例えば一つのセンサーを5個もコネクタ経由して遠回りしてたりとアホすぎて我ながら呆れてます。
面倒で既存のハーネスに乗っかったのがいけない。



しかも一箇所断線させたw
初期に作製したハーネスは仕様が定まらず色々と追加したりで膨れ上がりもう滅茶苦茶。
今回ほぼ99%CAN接続出来た事でアナログ配線などはほぼ不要になるので
トラブルも激減すると思われます。



そしてDCCDもCAN経由でコントロールしようとH-Bridge引っ張りだして。


dutyコントロール試験、
電圧値などは以前に調べてあるデータ元にしますので単純に置き換えるだけなのですが。




ですが



なんとH-Bridgeは500kbps固定でrate変更が出来ないだと!
コペンの時はOEM-CANがショボいので相乗りさせていたがVABはそうはいかない、下手打つと簡単にシステムダウンしますからリスクは負えません。

EMTRONはrate変更可能なのですがADUダッシュのch1は1M固定と行き詰まっております。



もうコイツを導入するしか解決策は無いのだろうか?
流石にDCCD制御だけにPMUは価格含めオーバースペックだよなぁw

さてどうしよ😩
Posted at 2025/03/14 18:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月10日 イイね!

河津桜2025

河津桜2025

今年は開花が遅く1週間ほど桜祭り期間延長したそうです。



前日の予報見て伊豆縦貫道方面より河津を目指すことに。



やはり足柄付近は雪残ってましたね。


足柄SAは大きなドッグランがあるのです


早朝6時半より全開で走り回るフク様



気温上昇に伴い霧っぽい


この近辺だけガスってる


富士は雲に隠れ見えず



伊豆河津到着


桜は散り始めで見頃




水はいつもにも増して冷たいようだ


でも気合で入る






河口方面へ




相変わらず何か喋ってる


伊豆急




下田方面へ




白浜


また喋ってる


ワンコは海と河原があれば良いらしい 



荒れに荒れてる


遊びまくって砂だらけ 
 

下田といえば金目鯛バーガー 


黒船乗船場近くに浮き船台を用いたレストランが新たに出来ていた



ワンコOKだそうな。



帰路も天城方面へ


途中でフク様の鹿ジャーキー購入




修善寺近辺の達磨山林道へ


洗い越し




三島スカイウォーク


インバウンド?


日も暮れてきたので


大観山へ


ドッグラン










芦ノ湖


帰路は少し渋滞してたが流れていたので苦にならず、ジムニーさん低速走行得意なのでトロトロ運転は楽チン。


立派なのが入手出来たので今年もアレ作るかな。
   
 

それにしてもインバウンドの影響なのか観光地価格だと外食する気にならないな。


やはりオウチゴハンがコスパ良く美味しい物食べられますね。   




昨年末のインフルからやっと体力戻ったようで今回はけっこう動けました、ワンコ連れのドライブは体力勝負なのでお腹も空くやね。
Posted at 2025/03/10 08:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月06日 イイね!

VAB改修作業残りの計画 CAN-BUS改修


色々とアップデートさせたVABさんですがまだヤルコト残っております。





まずはインタークーラー外さないと交換出来ないので面倒で放置してたEGTセンサーの交換。
昨年末に壊れたので4ヶ月は放置しとるな。

EGTセンサー交換は今回で3度目、昔は標準装着されてたのに探しても無くて納車1年経たずに付けた、ECU進化によりレスで問題無いのかも知れないが昔人間にはナシだと気持ち悪くてダメw

https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/4381251/note.aspx





ついでにCANキーパッドの取付なども考え思いきってハーネス引き直しを行いたいなと考えていました。

クルーズコントロールやその他スイッチ類のCAN化などで配線を更にシンプルにしたいなと。

AFR.PLXもできればAEM UEGOなどに交換すれば更にスマートになるはず、EGTtoCANなども安価な物あれば導入したいところ。




あとはコペンのパワステモーター制御にも活用していたH-Bridge
眠らしておくのも勿体ないしヤル気次第でDCCD制御にでも使おうかと考えてます。
現存のシステムはトヨタ純正パーツにて構成されており信頼性高いので変える必要ないがECU Masterの方がいかにも弄ってる風でカッコよい。

メリットとしてはCAN接続になるので配線数が減る事。オマケのアナデジ入力も4chあるので追加センサー増設が楽になるぐらいか?

http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2699478/12322510/parts.aspx

上記全て施工すれば車両本体への直接的なハーネス結線箇所は一本だけで済みますのでEMTRONやダッシュメーター含め移設及び脱着も容易になります。

色々と車両CANから拾うのもエラーでシステムダウンによるエンコなどやらかしたりと大変でしたが目処がついた。

CANは使えると便利ですが年式新しい車両のOEM-CANへの接続はホントに大変、ちょっと余計な事試すと直ぐに怒られるか止まる。

  

ハイスピードCANラインのハーネスは特に再重要課題。

ダッシュメーターをロガーとして活用するのにデータ量激増させたのでノイズ対策とスタブをキチンと再対策したい。
規格以外にも一部抵抗追加したりで誤魔化しながら特に現状でも問題無く通信エラーゼロですがやはり信頼性は高めておきたい。
アチコチ増設したので現在どうなってるのか良くわかってない(汗)


https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2006/15/news014.html





その他追加のBoostセンサーや燃圧センサーなどもシリウス装着時に引き回したハーネスを
流用したので遠回りだったりコネクタ接続数がムダに多いなど問題はあります。
上記2つのセンサーは燃料制御に盛り込んでありますから大事なのです。
最初はダッシュメーターに入力しECUへCAN送信していたがムダ過ぎるので仮設配線にてECUに直入力まで行ってはある。

全て現状では問題無いのですが今後のメンテナンス性や信頼性考えるとスルーは出来ない。

信頼性高めリペアと後々の拡張作業が行いやすいハーネスにしておこうかと。




信頼性ナンバーワンは航空端子って事でクローズバレルによる圧着工具購入。



集中コネクタ類も信頼性重視でDTコネクタに変更




サイコーすぎるよこのコネクタピン、作業労力と時間が激減。





そんでもってデジタルダッシュのハーネスは一応完成した。
見た目もUSDMチューニングカー意識したつもりだけどなんかイマイチ。



ハーネスも全てミルスペックにて揃える。
ちょっと足りないからってエーモンなどは使わない。


今回はコスト度外視にて主線部分が完成。
メッチャ配線本数減りコネクタ接続も最低限に出来た、現状の3分の1ぐらいに減ったか?(汗)



ダッシュメーターハーネス今回で製作何回目だったか?

主要ハーネス通電確認もOKなのであとは車両にインストールするだけ。


基本ECUとダッシュメーター間はCANによる通信が殆んどメインになってます、アナログ接続時代の不要になった配線が多数残置させたままだったりしますので....
全て撤去しないとイケませんね、ダッシュメーターに依存しすぎてるとメーター故障した場合、走行に支障出ても困るのでECU単一でもOKなシステムに組み直します。






アリさんで色々購入した物が揃い次第開始します。

主要部分は勿論全て正規品にしますがその他はピンは正規品にパチモノコネクタの組合せを試してみるつもり、最悪ダメでもDTコネクタは入替え簡単なので無問題。



コピーコネクタに正規品ピン挿入、全く問題無く収まる。



下が正規品



ピン穴の差込は感覚的に精度問題無さそうです。


オレンジがコピー品



ウェッジの素材は弱いらしく少し力入れたら折れた(汗)

構造的に中央差込クサビ部分さえ残っていれば問題ないので使用は可能。




VABさん一応整備した限りまだ問題無さそうですし日本車は壊れにくいし維持もまだ安価なのでもう暫く手元に置いておくつもりです。



入替えしたいと思える車が無いのが一番の理由です、最新の車はトーシロでは弄る事出来ないレベルになってしまいましたのでVABさんにはもう暫く我が家の車庫で盆栽やってもらいます。

無いと寂しいのよw
Posted at 2025/03/06 06:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234 5 678
9 10111213 14 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation