• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2021年05月28日 イイね!

VABでvirtual Dyno



実はEMTRONさん馬力表示あるのでvirtualDyno無くともセッティング作業での評価に問題ありません。
馬力計算はインジェクター容量、消費燃料、回転数などから割り出してるはず?




コレを利用してvirtualDyno数値校正してあげれば少しは信頼性上がると思うので色々やってみましたよ。



CSV出力し先ほどの上記部分のみ抽出加工。



色々試してみた結果
三種全て0.8掛けで良さそうです。



EMTRONのログ表記とほぼ同一数値になりますね。



Posted at 2021/05/27 18:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMTRON
2021年01月10日 イイね!

吸気温度センサーの製作工程



取りあえずで作ってみた自作吸気温度センサー






左が加工前の物
ネジ止め穴切り落とし更にセンサー周囲のプラスチックを反応速度向上狙ってギリギリまで削りました。


センサー先端部がボルトと接触しないように固定するのが難しいですね、
接触させてしまうとボルトの熱が伝わってしまい精度が落ちてしまうと思いますので浮かせてあります。
エポキシで保護され断熱にも多少は効果あるはず。



穴もキチンと埋めないと加給掛かって吹き抜けてしまいます。
こんなの一個でも作ってみれば色々考えさせられますね。




アフターの高性能温度センサー
先端はプラ素材でセンサーへの熱影響考えてあるようです。











第二段本番はボルト部分を3Dプリンターで製作してみる予定です。ナイロンなら強度も心配ありませんしセンサーへの伝導熱の問題も解決出来そうかな?  
気になるのはエポキシってナイロン接着出来たっけか?




たかがボルト一本ですが構造は複雑化しますね

色々やってみます。

Posted at 2021/01/11 14:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMTRON
2021年01月03日 イイね!

本日もログ取りドライブ



今回はPC繋いでログ取ります
本格的に色々なデータ集めるにはPC必須です。
こちらで記録すると全データ保存出来ますので。
(ECUのみは記録項目少ない)




テストは横羽線乗って大黒へGO!
PA到着しデータチェックして書き換えてたら......
気がつくと知らない人複数に覗き込まれガン見されてた💧



エンジン始動状態でデータ書き換えたり空ぶかし行ってたりと変な事してたのが原因か?





車内で一人PC弄ってると不審者扱いされるのが良くわかりましたよ。



排気温度も今の所大丈夫そう。






濃いめのAF数値は入力値と実測値の誤差考慮し修正。
やっと生ガス臭くなくなりディーゼル並に噴いてたカーボンも減りました。


そして少しVEマップを弄り低回転域をほんの少しだけ(数値的には2~3)増して3Dグラフ確認しながら谷を出来るだけ無くし全体の繋がりを良くしただけでバケました。
点火も弄ってないのにとっても良いフィーリング。

その他の問題も解決しチェックランプも消えましたしアクセルオフ時の燃料カットも作動させましたので短時間の割には盛り沢山の収穫でした。






自宅でデータチェック

昼間なので余り踏み込めませんでしたがマァマァのデータが確保できました。




今回もノックゼロで安心







次回からのログ収集には某みん友さんより御提供頂いたコチラのPCを活用します!

今のAMD-e CPUではSSD化してもECUと接続すると処理能力が追い付かず稀にフリーズしたりと困っていたので助かります。
(恐ろしくてファームアップデートなんて出来ません)





コアi5搭載とかすげーよw
超高性能やんサクサク動くよ!

ホント感謝♪

おしまい。


Posted at 2021/01/03 19:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMTRON | 日記
2020年12月19日 イイね!

各種フルコンソフト



有名なハルテックさん


ラムダテーブルAF値表示に変換出来ると思うがサラッと見るだけなので......




点火テーブル



燃料テーブル


基本日本語対応してるはずですが言語選択再起動するとバグる。



ドエルテーブル



こちらは有名なLINK ECU


日本語対応率No.1です


開いているのはWRX10用データ
ラムダマップから見てみます
何か最低限動く程度にマップ書き込んである感じですね......




点火テーブル


過度点火テーブルなんぞ真っ白




初期データはEMTRONマップのがマシですかね。



点火マップ
全てBTDC数値かな
LINKの初期マップとEMTRONでずいぶんと違いが......

色々と一長一短ありますね
 
ソフト自体の取っ付き安さなら
LINKですね、EMTRONは難解です。

初期データに関してはEMTRONのが良さそう。LINKのデータは
安全パイぽいのにリタード関連特に過度点火が真っ白など良くワカランです。

今回はハードの関係でEMTRON一択でしたがGC8やGDB乗りの方にLINK ECU人気な理由は何となくわかりました。

自分でもオーナーだったら間違い無くコッチ選んでますねww

ハルテックは慣れると楽そうです。

ソフトは各種メーカーよりフリーダウンロード可能ですから試してみると色々楽しめますよ。






Posted at 2020/12/19 12:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMTRON
2020年12月16日 イイね!

来年は1から御勉強

来年こそフルコン覚えたい!
※(使いこなすとは言ってない)
実はVAB購入初期から計画していました。
この日の為に初期からPLXのAF計と排気温度系やHKSキャタに追加センサー用ボス取り付けたておいたのです。

動機ですが永年電装系は弱いので克服したいのと単純なる興味本位だけw 
機械部分に関して昔、触りだけは一通り経験しましたので新しい分野に挑戦です。


カリカリに速くしたいとか全く考えておらず自分で変更し触れる事が一番の目的です。
オマケにフィーリング改善出来れば嬉しいなぁと。    


導入するのは敷居の低いスバル用plug-inモデル
本当はコペンで試したかったがマイナー過ぎて情報もハードも有りませんでした💧
(軽はHKSのFコンですかね)

トラストe-manageアルティメットなどの純正ハーネスに割り込ませるサブコンよりも物理的接続は遥かに簡単です。
コペンで一からハーネス作り装着しましたが苦行でしかない割に制御も遅くフィードバック系誤魔化すのも大変で......




プラグインだと折角の汎用性が無くなると思いがちですが
中古のVABエンジンハーネス購入して変換ハーネス製作すれば汎用品とほぼ同じように使えます。
(ラムダ制御が本体に実装されていないがELC1をCANで接続することで可能)
  
初期設定と一部追加センサーの装着は必要ですが良い時代になったもんだ。
ROM外してライターで書き換えてたのが嘘のようです。




 
今はソフトウェア弄くり回したりマニュアル読みながら遊んでおります。
コレなら10年は飽きずに遊べそうです(爆)

純粋なるガソリンエンジンも終焉が近くなっておりますし、
関連したこの手のチューニングパーツ分野も徐々に下火になって行くでしょうから手を出すなら今の内かなって?
エンジンカーチューニング市場が残ったとしても金持ちの道楽レベルなコスト掛かる遊びになると予想しています。
 

ホントはフルコンなんぞ使えるのか不安しかない(爆)
来年からピカピカの一年生になったつもりで勉強頑張ってみます♪

おしまい~
(マジで高確率でお手上げな予感しかしないぞ......)
Posted at 2020/12/16 11:50:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | EMTRON

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234 5 678
9 10111213 14 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation