• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

インジェクターレベリング?






KF-VETと相性良い感じのプリウスインジェクター

インジェクターの噴射量誤差バラつきを確認したくてオカワリしました。(汗)
(中古で一本400円程度)





測定するにも頻繁に行うものでもありませんから新たに機材揃えるのもアレなので手持ちの材料で何とか出来ないか考えてみています。

用意したのは電動コンプレッサーと以前製作したブレーキフルード交換用の加圧タンク




マスターシリンダー加圧しフルード抜く為に作ってみたのですが放置プレーしてました。

インジェクターに差し替えて
試しに加圧したら150kpaまでは大丈夫そう。
バラつき見るだけなら最大加圧掛けなくとも大丈夫だと......
思いたい💧
試薬品用プラボトルよりも
炭酸飲料用ペットボトルのが良いのかな?


暑さでヤル気失せてますが気が向いた時にでも確認してみます。
Posted at 2021/07/26 11:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年07月20日 イイね!

燃料値が最小になりません

なんて警告が出ます💧

こちらはアイドリングでの300ccインジェクター




190cc純正インジェクター

普通に考えて容量の大きい方が実パルス幅短くなるはずなのにほぼ同じ。

原因は無効噴射時間数値が高過ぎるので実パルス幅が必要な最小値にならないんだろうなぁ......


また数値下げてからVEテーブル合わせないとダメか(汗)
Posted at 2021/07/20 09:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年06月22日 イイね!

点火進角させると超気持ちいい。

ノックもソコソコ落ち着いてきたので点火進角をボチボチ行ってみてます。
昨日は水温センサーがブっ飛んでログ取り出来なかったので平日の夜ですがC1上がって回ってみましたよ。


んでもって

2Dだった吸気温度点火トリムを3Dへ変更。

低温負圧域は少し進角
高温正圧領域では遅角させるようにしました。

街乗りでは殆ど負圧だけで走りますので効果テキメンですね、ほんの少し進角させただけでメチャクチャ軽くエンジン回るので気持ち良い。
排気音も変わりエンジンが軽く回ってるのが良くわかる。


原付の固定進角をデジタルCDI化した時のような感動ww
気温上昇に合わせログ見ながら少しずつ上げていきます。



それより問題なのが

過度点火リタード

合わせる目安がイマイチ良くわからず迷走中。



TPSデルタ値(アクセルガバッと踏んだ時)に合わせどの程度遅角させるのか?

本国フォーラムでも質問してみましたがアダムゥさん基本必要無いと考えてるそうな。
高回転域などでアクセルガバッと踏みなおした時にノック検知するようなら使えば宜しとの事。
それが怖いから事前に調整しておきたいのですけどね💧

誰か点火詳しい方教えて下さい。

Posted at 2021/06/22 09:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年06月08日 イイね!

フルコンでのタブレットPC活用



Lenovo miix2.8
初期のATOM ECU搭載してるモデルだったかな?
物珍しさで購入したが使わないで盆栽化→忘れて放置してた物です。
幸いな事にまだバッテリーが完全にイかれてないので使えました。

 

試しに繋いでみた♪
このままデジタルメーターにしたいww

接続はOTGのマイクロUSBケーブル使わないと通信しませんでしたね。
USBメス→メス変換での接続はダメでした。






タッチパネル操作だけでは利用範囲かなり限られます。
燃料マップ一列を一度に+増量するなどの操作はマウスでないと複数セル選択ムリみたいです。
Bluetoothワイヤレスキーボードかコントローラーなどが必要ですね。


あくまでもセッティング作業が殆ど終了した車両で細かい微調整や変更する程度の作業しか出来ません。
リアルタイムロガーとして一部表示させるぐらいなら大丈夫ですがログ記録させるとECUパワー無いので通信速度が10kHz(通常50~60)まで落ちてしまいます。

ギリギリ使えるってだけですから万が一のトラブル確認用などに携帯する予定でいます。

Posted at 2021/06/08 08:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年05月27日 イイね!

virtual Dyno用CSVデータ加工

今回は互換officeソフト利用での説明追加です。

正規エクセルでもverによってデータが上手く読み込めなかったり互換エクセルもデータ崩れたりしますのでlibreofficeに統一して説明して行きます。
(linkG4Xにて取得したログのみ確認した手順です)

ソフトをEnglish表示に変更しログ取得後、CSVエクスポートまでは一緒です。


互換オフィスソフト
https://ja.libreoffice.org/




最初にCSVファイルのどこを読み込むのかvirtual Dynoに指定します。
TPS(スロットルポジション)などもサブやTPS2など複数あるのでTPS(main)を指定する必要があります。
何故だかセル並び順が変わる時あるので検索掛けて下さい。



AFRもCSVでのlambda1を指定 



timeはsession time



Dyno側オプション開いて項目名称を入力保存するだけ。
MAPのみそのままでもOK。




無事起動したら何やらエラー

これはCSVファイル側にlimit fuel trim項目が複数存在する事が原因のようです。




CSV確認すると同じ名称項目が複数存在します
必要ない物ですから全て削除。



最後にTPS数値の低い関係ない箇所を削除しておけばOK。



3000回転までのログから抽出してみた結果、記録時のギヤが二速でしたので合わせてあります。
左上方にViPECと表示されてますがどうもフルコン種類も判別してるみたい。




グラフの状態がギザギザの場合はスムージング処理による補正も可能。




ダイノ補正係数も変更可能
エミュレートする機器も三種類程あるようです。




後は細かい設定が少しあるだけ、trimTPSがイマイチ良くワカランです。

次回はログデータ取得後にでも色々試してみます。
出来れば直結の4速全開でログ取ると正確なんでしょうかね?
TRCのセッティングなどでも大きく変化すると思います
(ログ見ると想像以上に駆動輪スリップしてます)
ので色々試してみないとですね。




VABもギヤ比データ入力して試してみましたよ


過去ログデータ漁ったが良さげなのが見つからなかったので適当なハーフアクセル&ブースト圧1kのデータで出力
これから校正して行きます。
Posted at 2021/05/26 17:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234 5 678
9 10111213 14 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation