• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

備忘録 メタルキャタライザー取り付け後のエラーコード

メタルキャタライザー取り付け500キロ程走行後に
エンジンチェックランプ点灯
特に走行に異常は見られなかったので
自分でエラーコード(p0171)確認後に消去した
消去後50キロ程して再度点灯する。
エラーコードを確認すると同じp0171

点灯した時の走行状況は二回とも
高速道路にて速度80キロエンジン回転2500~2800
アクセル開度はおそらく10%未満
低負荷の慣性走行に近い状況だった。


通常メタルキャタライザーに交換後、
良くある事例は
エラーコードP0420(触媒劣化)
メタル触媒に変えたことで排気の抜けが良くなり
結果としてリヤO2センサーが過剰に反応して
エラー判定を出してしまうらしい

2017年5月以降から改良品になり
リヤO2センサー取り付けボス穴を覗くと
マフラー内にセンサー先端が直接露出しないように
カバーされて中央部に小さな穴が開いている状態に
なっている。


赤斜線部分に見えないがセンサーアダプターが
内蔵されたように入っている。

これなら最初からセンサーアダプターが
付けてあるような状態ですから心配なさそう。
改良品前の方はHKSに上記のエラーコードが
出ることを伝えるとセンサーアダプターを
提供してもらえるらしいです。





今回私の車で現れたのは
エラーコード0171(リーン、希薄燃焼)
燃料が薄いんじゃない?って事です。


考えられる系統別原因として

①二次エア
余計な所からエアを吸い込んでる
エアフロ以降からスロットル前までの二次エア吸い込み
各種負圧関連ホースからの吸い込み
(ブローオフ、ブレーキブースターなど)
インタークーラー配管からの吸い込み
エアフロセンサーを通過し測定した以上の空気が
他の場所から吸い込まれるので燃料が薄くなる
ecuはO2センサーのフィードバックにて燃料増量
しようとするが2次エアの吸い込み量が多かったりして
燃料増量が追いつかず増量30%越えると希薄燃焼として
エラー判定をだすらしい。


②各種センサー系
エアフロセンサー異常で流入空気量が正しく測定出来ない
O2センサーの異常で空燃比が正しく測定出来ない

③燃料関係
インジェクター詰まり、燃料ポンプ異常により燃圧低下
などで正しくガソリンを吹けないので薄くなる。

④点火系
なんらかの原因でミスファイアしてる?



結果としてエンジンチェックランプを点灯させるが
年式の古い車になると余計に原因が多岐にわたるので
整備士さんでも異常箇所を探しだすのには
苦労するらしい。


今回は点検項目優先順位として
二次エアの吸い込みを一番に疑いチェック
②③④は新車に近い状態では考えづらいし
いつも配管類のバンドを締めすぎるのが嫌で
緩めにしてあるので恐らくそれが原因だろう。

念の為、ルーチンチェックしてみる

後付けの空燃比計の数値は
AF(空燃比)
特に異常なく
負荷をかけるように踏み込んだりしても
10前後の数値は出ているので
燃調が薄すぎるような気配なし

排気温度
街乗り280~380
高速走行で450~500
高速で軽く踏み込んでも600℃
特に異常燃焼らしき形跡は無い。

実走でも
エアフロセンサーが異常なら
スムーズに吹けないなど影響あるはずだが
異常無し。

O2センサーの異常については
断線によるエラーも出ていないし
センサー劣化による異常はいくら何でも
無いだろうと判断。 
念の為、OBD接続のtorque proアプリにて
O2センサー電圧と反応を見るが
正常に作動しているようなので白。

点火系は
プラグ番手を上げていないが
連続高負荷走行などはしていないので
プラグがイカレたとは考えずらい。
ミスファイアによる異常振動なども
見られないので後回し。

燃料系統
古くなればまだしも
いくら何でも一年以内でそれは無いだろうと後回し。




なので一番怪しい二次エアから調べる

先ずはエアフロ以降からスロットル前までの
負圧を吸いそうな所に
パーツクリーナーを吹きかけて
アイドリングに変化が現れるのかテストしてみる

結果
ブローオフリターンホースバンドが緩くて
思いっきり吸い込んでた、
(私の車はネジ締め式のバンドに変えてある)
パーツクリーナーを吹きかけると
勢いよく吸い込みアイドリングが上がるので
間違いなさそう、増しを締めする。
 
その後ecuリセット、10分程アイドリング学習
200キロ程試走後にチェックランプがつかないので
取りあえずしばらく様子見。

これでも次回エンジンチェックランプが点灯したら
スマートダイアグ等のスキャンツールにて
実走中の車両データーをモニタリングして検証予定。











 
Posted at 2017/09/20 11:54:51 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年09月18日 イイね!

連休、墓参り

連休初日は娘の文化祭見学


台風接近の影響で天気は最悪だ


何故か息子も一緒、
女子校、見てみたいらしい(笑)


チアリーディング 文化祭の花形ですね。



何やらナースのコスプレした女子高生の
イカガワシイ出し物が.....

そんなこんなで女子高生のパワーに圧倒され帰宅



翌日は母親の墓参りの為、鎌倉霊園へ


台風一過も過ぎ去り真夏の天気!
暑いー



帰りにASM横浜へ立ち寄って大きな忘れ物を
引き取りに.....


時間潰しに中華街にて食事、
空いてるお店なら犬同伴でもOKの所が
多くて助かります。










そして忘れていたナビシートの取り付けも終わり帰宅。

二週間前に
奥様から納品されたと連絡あったよ、と言われた
事も忘れてしまい放置プレイしてたら
二度目の電話を頂きました(スミマセンでした)
ヤッパリ揃うとカッコイいいねー




夜はボチボチ作業を進め
何とか形になってきたぞよ!
今週中、暇みて溶接お願いしに行こう!



Posted at 2017/09/19 17:20:43 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年09月13日 イイね!

メタルキャタライザーが欲しい!

勿論、コペンの方です。

VAB購入する前から待っているのに
アフターパーツメーカーから
一向にスポーツ触媒が販売されない.....
(もしかして必要ない?)

待っても埒あかないので毎度のごとくチャレンジ!
してみたが難問山積みでやっとこさ目処がついた.....

必要部品を集める段階でも一苦労
先ず加工用の純正触媒をヤフオクにて購入


タント用ですが形状が同じ物で
こちらの方が安いので決定。

触媒出口もハイフロー加工したいので
オーバーサイズの球面ガスケットを探すが
中々、希望サイズが見つからずに四苦八苦


左がオーバーサイズ外形45mmで右が純正外形40mm
左のガスケットの中に入っているのは
切り落とした元の触媒出口パイプ
僅かだが口径拡大ができる
ちなみにホンダの軽自動車用である。



口径は良いのだがハイトが足りないので
適当なリングでスペーサーを作成して
合わせる。


入れ替えるメタル触媒コアも
サイズと値段の関係で色々であり選択に悩むが
昔、メルセデスの触媒修理を頼んだ
アルバエンジニアリングさんにて購入。




中身のコアサイズは100×100
セル数200,VABのフロント触媒が確か150セルリアが
100セルだったはずなので容量的には充分か?
両端を切断して中身だけを利用するか
片方だけ切り落として溶接して使用するか計画中。


右側が純正触媒ケース
合わせてみるとサイズ的にはそのままでも
いけそう。





必要材料がやっと揃った所で加工を開始するのですが
その前にジグを作成しました。





昔、良く作った触媒ストレートなら適当な所に
穴開けして中身を壊して蓋してお終いなのですが
メタル触媒に入れ替えて元通りのカタチに
溶接して戻すのには流石にジグ無しでは無理
溶接がえらく汚いのは気にしない。

準備が整ったので早速切断作業
材料屋さんで45mmパイプを購入したついでに
お願いして純正触媒を三枚におろしてもらう、


これで、もう後には引けない......



中身のセラミック触媒も破壊して取り除いたので
綺麗にスッカラカンである

もし完成したら初のLA400Kコペン用の
メタルキャタライザーになるのか?

終わり.....



Posted at 2017/09/16 20:49:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年09月11日 イイね!

慌ただしい週末?

息子の大学入試は九日に合格内定が貰え無事終了したが
ハテサテ、良いのか悪いのか受験が終わり
ホッとしている反面、これで良いのか悩んでいました。
本人の希望していた大学なのだが
一般入試だと我が子の学力では難しく
AOで受けてみたいと受験したら運良くなぜか合格!

受験学科は工学部
家の息子は普通科

AO受験者の内訳も高専か工業の生徒ばかりで
普通科からの受験生は家の子だけ.....
大学の相談室にも何度か足を運び相談したが
出願は可能だが試験内容も専門知識が必要で
実験なども行う為、AO入試とはいえ
普通科の生徒さんの受験はオススメしないと
言われてしまい、遠まわしにその他諸々の説明から
断られているのが分かる始末。
高校の担任にも相談して見たが
過去の試験内容を見ても無理では?
の一言で終わり。

それでも受けたいと本人の希望で出願して合格はしたが
何だかとんとん拍子に決まってしまい逆に不安である。
一度くらい不合格なりの挫折感を味わうのも
良い経験になるだろうと受験させたので何だか拍子抜け
受験時の試験課題を終了後に持ち帰ってきたので
見せてもらったがサッパリ分からん!
ホイト何とか理論?
未知の抵抗値を求める? 
何のこっちゃいである(爆)
息子には理解出来たから合格したのでしょうけど。

高校も推薦で決まり、特に苦労もせずに来てしまい
大学もこんな感じで決まると心配になるのは私だけ?
仕事関係の人たちにも上記のような事を話すと
入ったもん勝ちだから良いんじゃないのー?
考えすぎなんじゃない? 
後の事は本人次第だよ!
こんな感じのごもっともな御意見ばかり(笑)

私が好きな事出来なかった分
子供にはやりたい道に進むように
話して来ましたので良かったのだと思います
後は学費の心配だけだ!

そんなこんなで嬉しい反面 不安混じりの中、
気が抜けたせいか
焼き肉屋で合格祝いをして
飲み過ぎたのがいけないのか
酔っ払って裸で寝てしまったのが原因か
翌朝起きたら喉が痛い.....

十日の日曜日は
息子と親父殿は山名湖で開催される
COJ(コペンオブジャパン)へ参加する為に
朝の六時に出発

娘は友達との予定があるようで別行動 
我々夫婦だけ家に残されたが 
奥様が伊豆高原の愛犬の駅に行ってみたいと
との事で七時過ぎに二人と一匹出発。

箱根ターンパイクから伊豆スカイライン経由で
向かう計画だったがイベントで通行止め(泣)
湯河原から椿ラインを登り十国峠を抜け
伊豆スカイラインを通り目的地に到着
ドッグランのテラスにて暫し休憩と昼寝をしてました。

この日偶然?なのか初めて
伊豆高原にてBLUE_SUGIさんにお会い出来ました。
到着後にスマホを見たら
(補足しました)との何してる?へのメッセージ
どうして分かるの?と思ったら
ハイドラ起動してると分かる事に後から気づいた(笑)
昼寝をして目を覚ましスマホを確認
今度は(隣の蕎麦屋にいます)とメッセージがっ!
二日酔いの頭で理解不能なので
申し訳ないが私の車の止まっている駐車場に
来てもらえるように返信(御無礼、大変失礼しました)

挨拶程度の短い対面でしたが
豪快そう?(失礼!)な感じの御方でした。 

それにしてもBLUE_SUGIさんの車は凄かった
パッと見ただけでも
ホイール、サス、ブレーキと高額パーツ満載!
マフラーもローエンだし
この車の維持で精一杯と言っておりましたが
つぎ込み方、凄すぎです!
暫くボケーッと見とれてましたよ。
後で気づいたのですが
肝心のシリウス見せて頂くの忘れてた(泣)
今度、お会いしたら忘れないよう見せてもらおう。


その後は二日酔い&暑さにやられてダウン
ドッグランに戻り足湯をしながら爆睡
たまに自分のイビキで目が覚める
隣に座っていた若い女の子が笑っていたが
気にせず寝る(笑)
この日は食べるのとBLUE_SUGIさんと
お会いした時意外は全て寝てた!
何しに来たのでしょう(笑)

その後は、三時過ぎに帰路へ
厚木の渋滞にハマりやっとさ東京へ戻る。


家に帰ると息子から本日の戦利品と渡されたのは
旅行券三万をCOJのビンゴゲームで当てたと!

凄すぎですよー
プレゼントしてくれるのかと思ったら
買い取って頂きたいと!シッカリしてますねー😄

帰宅後も風呂入って速攻就寝!
それにしても月曜日になっても
まだ頭痛い(泣)
普段飲まない人が偶にアルコール入れると
ロクな事ありません。

お終い!












Posted at 2017/09/11 18:29:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年09月07日 イイね!

排気管 セラミック耐熱コートによる断熱効果

本日、軽自動車のチューニングで有名な
ハーフウェイさんのブログを見ていたら
エキマニ、タービン、キャタライザーへの
セラミックコート施工によるフィーリングアップ
などについて書かれている記事を発見し
読んでいました。

http://halfway.co.jp/cp-bin/wordpress/archives/3857

http://halfway.co.jp/cp-bin/wordpress/archives/3821

要はバンデージなどと同じで熱を逃がさずに
排気効率を高めるのでしょうけど
どうやらセラミックコートの方が効率は良さそう。
遮熱断熱効果も高いらしくエンジンルーム内温度の
低下による吸気温度の低減などにもメリットが
あるみたい。
(手間かけてアルミ遮熱板など作らなくても良い?)

自分で施工するとなると
オキツモの超耐熱塗料 チラノコートに
ヒートカットパウダー(Amazonなどで販売してる)
を混ぜて刷毛塗りが良いのか?

後は水性無機耐熱塗料 サーミス
こちらの方が安いみたい。

他社のセラミックコート塗装は焼き付けが
必要な物が多く個人で行う場合は
家庭用のオーブンに入るサイズなら可能でしょうが
大きな物(触媒など)は無理だろうし.....

誰か詳しい方いらっしゃいましたら
情報提供、お願い致します。
Posted at 2017/09/07 18:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456 789
10 1112 13141516
17 1819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation