• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

VABの空力パーツ?

とある方と空力パーツの話題が出たので
カナードとリヤディフェーザーを
検討してみました。

何でも、ある所に穴あけたら高速走行時にフロントが浮いて軽くなった感じが
してしまうそうで........
(飛ばしすぎなのでは?)

そもそも素人では空力なぞ余計に
想像して対処するしかありませんけど。


一応考えてみましたが
推測される一番の原因は
本来アンダーフロアに抜ける分の空気が
他の穴からサイドに排出されてしまい
アンダーフロアの負圧低下をおこしてる?


もう一つは
流入する空気量の変化(低下?)
原因として推測されるのは....
①USグリル
②インタークーラーガード
ぐらいですかね? 


御本人は対策としてカナードの
取り付けを模索しているようですが?

そもそもカナードって
どんな働きしてるのか知りませんので
調べてみました
あんな小さいウイングじゃ
ダウンフォースは働かないだろうし....
などと思っていましたが
役割としてフロントタイヤ付近に
ワザと乱流を作り出しているようですね。 

本来タイヤはボディより
少し入っていないと乱流の原因に
なるそうですから
それをさらに乱流にて打ち消している? 
19インチのツライチなど履いていれば
どうしても余計に影響が.... 

そんなこと言っても始まりませんので
実際対策として何を取り付けるのか
考えてみました。

一番バッターは
TRDから販売されている
86用のゴム製カナード!
これが流用できたら一番楽なのですが....



後はこれ!
AS SHOP 汎用カナード
http://www.as-snowshop.com/goods1.html
送料込みでも2つで三千円以下と
STIから販売されているレヴォーグ用より
は安くて良さげ?



それよりも気になるのは赤丸部分の
フェンダーカナードって言うのかな?
これの方がツライチやハミタイに
対しての整流効果がありそう?





別の方法としては
アンダーフロアの負圧を上げる為に
どうしたらよいか思いついたのは....

①フロントタイヤ前にストレイキを増設


②レイルアンダーパネルの下記部分に
ポリエチレン等の厚板でパネルを作り
エアダム作製(赤線)



③グランドエフェクターの導入


根本的解決は負圧を強める事が出来れば
カナードもいらなくなるはず?
突起物あると危ないし
出来ればアンダーフロアから
手を加えてみるのが良いのかなと?

 


後はリヤディフェーザーの作製
一番重要なのは取り付け金具の設置
ですが意外とイケそうな感じですね


リヤバンパー下部は
左右に穴が空いているから利用します
裏側に当板金具も作製し
ディフェーザー固定金具を取り付け
ればOK?




前側はリヤサスロアアーム取り付けボルト
にダブルナットで取り付けし
ステーを固定すれば....





オレンジ色の部分だけなら
比較的簡単に作製は出来そう
黄色線は縦のフィンで
緑丸は取り付け穴

VELOXさんみたいにマフラーまで
隠すとなると面倒だし
取り付けマフラーも制限されますから
これでも十分だと思いますけど。

どうでしょう?後は素人なりに
トライ&エラーで有効性確かめ
検証して見るしかありません。

以前、コペンにアンダーフロアパネルを
作製しましたが
あくまでも結果的に良くなっただけで
理論的裏付けなんぞありません(汗)


私は下記のサイトを見て
色々と調べたりしました。
書いている御方は
元々航空機の設計をされていたようで
自分の自家用車に独自の理論で
空力改善対策を行っているようです。
http://spring3car.blogspot.jp/?view=classic&m=1


素人なりの想像と無謀なチャレンジの
賜物です。
でも空力効果の重要性を
一度でも体験すると無視は出来ません。
特に飛ばす御方には....

おしまい!





Posted at 2018/02/28 17:32:47 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年02月26日 イイね!

第一話 ハカイダー現る?

先週末は客人を我が家に招きました
皆様、良くご存知のハカイダー事
crusher Zenさんです

(今更ボカシなどで隠しても無駄ですが
特定困難な程度の写真にしときましょ)


とある話の流れで 
トライアングルサポート(補強パーツ)のお試しを提案したら
是非試してみたいとの御返事 
私の家まで来て頂き
取り付け作業もその場で行いました。

一年程前、東名高速走行中に
偶然お会いしただけで
マトモに顔合わせするのは今回が初です
感想として某姉妹?風に
言わせもらいますと.... 
中々のグッド・ルッキング・ガイ?
笑顔の素敵な御方です。

接客業の方が向いてそうに
思えるぐらい口調も穏やかで
温厚そうで優しい好青年でした。 

なのに何故だか、みんカラ内で
コラ画像作成されたりコカーンを
工具でツツかれたりと有名すぎる程の
弄られキャラになってしまったのか?
不思議ですね~
人柄の良さ故に人気者になってしまった
結果なのでしょうか?(笑)
  
記念写真撮影会♪
頼んでもいないのにポーズを   
決めておりますよ(笑)

※公道走行時のヘルメット着用は不審者と思われ職務質問される可能性がありますので御注意下さい(過去経験有) 
 



作業の話に戻りますが
補強パーツを取り付ける前に
口で説明するよりも装着されている
私の車に乗って体感した方が
早いだろうと先ずは試乗へ
コースは首都高、外回り一周
野郎2人で夜の都内をドライブ(笑) 

パーツの効果を確認でき
お気に召したようで
車庫に戻り早速取り付け作業を
始めました
私の余計な助言で
レイルアンダーパネルの
脱着二度手間になる程度で(ゴメンね)
特にアクシデントやcrusherする事なく
無事に目的のトライアングルサポートを
取り付け、次いで作業の
エンジンオイル、エレメント交換も
おこない帰られました。 


下に潜り込んで作業中のZenさん
BLUE_SUGIさん御迷惑なさい
布教活動すっかり忘れてしまいました
次回来客時には改造手術を施し
ハカイダーZen子ちゃんにしますね(汗)


ちなみに私もZenさんの車に
乗ってみます?と勧められたが
試乗しておりません、乗ったら最後
毒を頂きサスが欲しくなるのが
目に見えておりますので........

それにしても他の人と車弄りするなんて
二十年以上ぶりかな?
社会人になってからは車弄り趣味
の方が周囲にいなく
殆どが輸入車乗りばかりで
私の乗っていた車種も弄って遊ぶような
車でも無かったので
車弄りは暫く御無沙汰していました。

一年程前にWRXを購入してからも
一人コツコツと作業していましたから
久しぶりに凄く楽しい時間を過ごす事が出来ましたよ

昔、仲間と作業していた時の事を
思い出して何だか懐かしい気持ちに
もなりましたし😄

良き週末でした、おしまい。










Posted at 2018/02/26 10:21:01 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年02月21日 イイね!

アタリが出たらもう一本?

全然関係無い話題ですが
わたくしファミリーマートの
アタリ付きホットドッグを
良く買うのですが一度もアタリが
出たことありません。


本題はアタリクジの話ではなく
こちらです


トライアングルサポートなのですが
実は最初に作製した物は
体調不良時に作業したのが
良くなかったのか溶接も汚いしで
気に入っておりませんでした

なので最初の物は廃棄し
新しく作り替えて見ました。

今回のは縦部分パイプ肉厚は
同じく2.5mm
横方向パイプ肉厚は
2mmに落としました
チョイと硬すぎる気もしたので....

多分、今回の物が
オリジナル製品よりも
剛性高くする場合丁度良い
塩梅になるのではと思っております。

本日ドブヅケ亜鉛メッキに出したので
明後日には上がってくるはず?
週末には取り付け出来るだろうから
楽しみです。



後はもう一丁
リヤクロスタワーバー



エポキシ塗料にて防錆処理を施工した後
イメージを掴むために
厚紙で横棒入れて観察中

ドアスタビパーツ納品が予定外に
遅れた為、先に出来る事は
片付けておこうと 
何やかんやと始めております。










Posted at 2018/02/21 22:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月19日 イイね!

ドアスタビライザー部品入手ピンチ?

本日ドアスタビ、ストライカーを頼んでいたトヨタ部品供販よりTELがありました

内容は聞いて驚きの....

申し訳ないが部品を
お売りできませんと!

理由を聞いたら供販にトヨタ本社?から
問い合わせがあったそうな

こんなに沢山、何に使用するのか購入者に確認しろと連絡があったそうで....

要するに供販としては
面倒だから勘弁してくれって
事かな?とは思いましたが
代金全額、前払いしてありますし

発注八個の内、三個だけ納品され
後は勘弁してくれでは
こちらも困るからどうすんのよ?
と暫く供販の方と電話で
押し問答した結果
今回の発注分に関しては
納品してもらえる事にはなりました。
但し納期が更にのびて3月1日....

今まで各メーカーさんの供販を利用し
パーツを購入してきましたが
今回みたいな事は初めてですよ(汗

やはり通常の量産車と違い
GRMNマークX限定100台の
パーツだからでしょうか?
スバルさんでもS207などは
車検証ないとパーツ販売して
くれないみたいですしねー

もしかしたら今回の件が原因で
今後はトヨタさんでも車検証無いと
ドアスタビ発注出来なくなった場合は....
私のせいかも?(汗)

今後部品はアマゾンさんや
ヤフーショッピングから仕入れないと
いけないかなー
手持ち部品は八個
これだけだと一度に加工出来る
数は益々減ってしまう....
何か手を考えないといけませんねー

おしまいっ!






Posted at 2018/02/19 14:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年02月15日 イイね!

VAB補強祭り最終段階?

コペンの方ばかり弄くり回して
遊んでいましたが 
一通り手を入れて満足しましたので
最近はVABの補強に精を出しております。

元々フロント部分の補強は
手を入れてありましたが追加で
トライアングルサポート
ドアスタビライザー等の補強パーツも
加えたおかげでフロントから
キャビン部分は
自分的に満足できる状態になりました
これで残すはリヤだけです。


そいでもって本日着弾したブツはこれ
クスコさんのリヤクロスストラットバー
普通にポン付けじゃつまらないので
チョイと改良してみようと....




車両への取り付け状態を確認してみると
上側は緑丸の所で各ボルト一本で
止めてあるだけなので
どうしてもギシギシ鳴ってしまう
ようなのです。

なら横に補強を一本入れたらどうやと?
オレンジ色の所は取り付けステー作成し
赤横線はアルミ棒でストラットバー本体
を作成し黄色の所にリンクボールを
入れてあげれば....

なんちゃってフレキシブルバー?(笑)
リンクボールを入れなければタダの
タワーバーにもなるだろうし
ボディダンパーを入れても面白そう?


これが使用するリンクボールです
本家フレキシブルタワーバーに
使われている物と同じ。


こんなことして意味があるのか?
それとも無駄に終わってしまうのか?
完成してからのお楽しみです♪


一応これで補強系も終わりの予定ですが
今後、必要があればですが
リヤクロスストラットバー取り付け後に
前後の剛性感バランスを調整する為に
下記の所にも手を加えるかも?


先ずはリヤ側ですが
リヤサブフレームとモノコックを
繋いでいる平板(なんて名称?)
かなりペラペラなので
圧板でソックリ作り直すか
純正パーツに筋交い等の補強を入れて
改良するか?




フロントは赤丸部分
ここは純正のままですから
前側の剛性感を強めたいと感じたら
ここのパーツを補強するか
それとも作り直すか....



後はこんなのも考えておりました....
リヤフロアブレースバー?(緑線)
必要があれば鉄パイプにて
作成しようかと考えております。

固定箇所ですが

前は黄色丸の所は遮熱板後部固定
ボルト部分

後方は紫色丸部分
リヤサブフレーム固定ボルトに
友締めしてやればOK?

水色線はフロア補強バー
マフラーとプロペラシャフトが
邪魔なので間を通るように
曲げてやらんといけませんけど。




何にせよ3月に入ったら本格的に
作業始めますかね。



Posted at 2018/02/16 07:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
18 1920 21222324
25 2627 28   

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation