• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

コペンにもイグニッションキャパシタ?

キャパシタ装着後、低回転域がスムーズになりタウンスピードでの運転がとても楽チンになったVAB


本心では全く信じて無かったので
ホント驚きです

(イメージ画像)





最初に作製したテスト用試作品が勿体ないのでコペンにも装着テストしてみる事にしました



装着場所確認の為コペンの配線図をチェックして見ると最初からイグニッションラインにコンデンサーが装備されてました!
メーカー標準装着の目的は点火ノイズ除去???......
でもダイレクトイグニッションだし......   ヨーわからん(汗)



コネクター番号から追っていくと
こんな場所に装着されていましたよ


赤○のがコンデンサーです
20mm×20mm程度の小さなサイズですね


例の如く配線は切らずに室内助手席の21番EG10Aヒューズからキャパシタを割り込ませてみましたよ
アースは適当にそこら辺に落としました。




コンデンサー容量は16600uF
VABだとエラーが出る容量ですが
コペンは平気のようです。
無事始動出来たのですが逆電流の為か停止しようにもエンジン止まりません.......
コネクター引っこ抜いたら無事
エンジン停止しました💦

原因は分かっているので早速ダイオード割り込ませたり別ラインから電力供給するようハーネス改良したら正常作動するようになりました。

結果コペンにも変化ありました
低速トルクが増えたような感じになりスムーズで明らかに乗りやすくなります、ホント不思議




過去に昇圧回路自作しイグニッション電圧16V(最高20Vまで挑戦した)まで上げたりと色々した事ありますが......
自己流で色々弄くったりした結果
ダイレクトイグニッションは基本下手に弄らん方が良いと結論付けてました。

個人的に点火系アフターパーツは
数値的改善はあっても体感的効果が無いモノが殆どで
たとえ変化を感じられるパーツでも著しく寿命が短いなどデメリットのが多いと思ってました


VABにオカダ製のイグニッションコイル装着も考えていましたが
製品寿命は純正に比べ劣るようですし御値段高いしで諦めてました
マルチスパーク自体は昔の日産CA18エンジンで採用されてましたから興味はあったのです


そもそも現車合わせしてECU側でキチンとセッティングすれば本来は
点火系のチューニングなぞ必要ないハズだと考えてます
どうしても吊しのECUチューンでは安全マージン取らなきゃイカンので仕方ないのでしょうけど。

今回は相性良かったのか偶然なのか数値的変化に加え体感的変化も感じられたので困惑ぎみです
自作キャパシタも耐用年数は良くて五年程だと想定してますが
安い物なので壊れたら自分で作製すれば良いから自作派にはオススメの
点火チューニングですかね。


耐久性上げたい方には普通の
アルミ電解コンデンサーよりも



理論的に寿命10倍?と言われてる個体電解コンデンサーがオススメですかね?でも御値段とっても高いです

エンジンルーム等に設置しなければ普通の耐熱105℃コンデンサーで十分ですね。


そのうちマツダさんのSKYACTIV-X(自己着火方式)が主流になればアフターパーツによる点火チューンなんて領域は世の中から無くなってしまうのでしょうけど(悲)



おしまい!





Posted at 2018/11/30 16:13:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月25日 イイね!

結局......追加メーターだらけになった(汗)

えーっと
一番最初に装着した空燃比計&
排気温計のPLX
元々コレは車両の健康管理目的で
装着したメーターでした


次にサーキット走行が決まり
油温計ぐらいは無いと困るので
デイトナ アクアプローバを取り付け 


最後にアマゾンの驚安価格でゲットした魅惑の一品♪

油圧、燃圧、過給圧の圧力三兄弟を
全てこの一つで表示可能な
トラストシリウス🎶
赤い指針が燃圧
外周部液晶デジタルが過給圧 
中央デジタル数値は油圧に設定し
撮影してみましたよ。

 
VABのイニシャル燃圧は
約3.0kg(+-1.5)(負圧0次)
ターボなので最大過給圧時に
4.5kgまで上昇します
動画の空ぶかしではソコまで
上がりません。

 
後これで無いのは水温計ぐらいだな(汗)

只のファミリーカー何だから
もう付けないぞ😅

終わり!

Posted at 2018/11/25 19:04:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月24日 イイね!

1人で一日中車弄り祭り

昨日は外出せず1日車弄っておりましたよ

まずはリフトアップ


フロントブレーキバラして
清掃とチェックとエア抜き




穴開け加工したバックプレートに交
換しました

ABSセンサー遮熱処理


穴開けした一番の理由は
マルシェのブレーキデフレクターを装着する為なのです


ホントは参考にしてオリジナル部品でも作ろうと思っていたのですが
コレは無理ですね
物凄い考えられて良く出来てます
コピー品になってしまいますので
諦めました。


サスアームに取り付け金具さえ装着しておけばデフレクター本体はボルト三本で止めてあるだけですので
普段は外しておけます

後は追加した油温&油圧センサーの漏れ滲みのチェックしたら配線がとろけるチーズになってましたので
一度取り外しハーネス補修し遮熱処理やり直し。

食事して休憩後はリアメンバースペーサー入れ替え作業
こいつが予想外に手こずってしまいましたよ。


以前、立川のスバルディーラーにて
工賃無料だったのでリアのフレキシブルサポートを購入装着してもらいましたが......

そのボルトが緩まない!
エアインパクト最大にして三分の一程まで緩めたのですがそこから緩めも締め込みも出来なくなり立ち往生...... 最大350N.mのインパクトで緩まなかったのは初でした。

仕方ないので鉄パイプ延長&ブレーカーバーラスペネ多量吹き付け攻撃などしながらハンドパワーで締めて緩めての繰り返し作業
何とか取り外し終わったら外は暗くなっておりました(汗)


場所的にネジ山壊したら積んでしまいます
慎重に作業したので疲れましたよ
外したボルト見てみると何やらネジロック剤が多量に塗りつけられたような形跡が(汗)
整備士さん、少しでいいんだよ......

こんなに苦労して緩めたの大型トラックのホイールナット以来だ......




またもや予定してた燃圧計センサーは後日に持ち越しに


今日は身体中痛い~

おしまい!
Posted at 2018/11/24 10:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月17日 イイね!

愛車と出会ってもう2年?

愛車と出会ってもう2年?11月19日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました! 付けたと言うより作りましたよww 
アンダーパネル♪


■この1年でこんな整備をしました! 
整備じゃなくて色々作ってましたよwww


■愛車のイイね!数(2018年11月17日時点)
838イイね!
沢山の方に見て頂き、ありがとうございます!

■これからいじりたいところは・・・
もう弄らんつもりでしたが サーキットなんぞ走ったらブレーキカチカチ山になったので冷却何とかせんと......


■愛車に一言
この車選んだお陰様で楽しい仲間に出会える事もできましたし
この前の初サーキットで4WDの凄さも思い知らされましたww
HENTAIオーナーでゴメンナサイ👍️


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/11/18 11:46:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月16日 イイね!

VABによる袖森初走行の結果?

VABサーキット初走による感想です

まずは各種設定
Sモード(コレでも早いのでスロコンにてエコモード3にまで落としてました)
TRCモード選択 DCCDはAUTOノーマル



私の車両について
基本ボディ補強とアンダーパネル以外は
俗に言うライトチューン程度しか弄ってません。

エンジン
HKS FLASHeditor+HKSキャタ&ターボマフラー純正交換エアクリ、東名サクション

運転席周り
レカロSR6+四点ベルト

足まわりは
サスペンションは純正ビル脚
ブレーキはフルードとパッドのみ交換
タイヤはハンコックR-S4

運転手(中の人)は
ヘタレ&ヘビーウェイト(汗)
サーキット走行経験は今回で二回目
コペンで同コースを一度走っただけの人です。
VABは普段家族のドライブに利用するか車庫で盆栽化と言っても良いぐらい乗ってませんし峠で遊んだりもしてません
(二年で走行距離12000キロ)



そんなサーキット初心者🔰のぶっちゃけ感想ですが.......

久し振りに乗ったせいなのかVAB速えぇ!(汗)
普段コペンばかり乗ってる為か
速度感違いすぎて慌てましたww
余裕無し💦

コペンとの比較ですが
最終コーナー抜けホームストレートは
あっという間に終わってしまい
第一コーナーに到着しちゃいます。
ギア選択もヨーわからん状態で
一回目の走行では3~4速しか使えませんでした(汗)
だって軽く踏んだだけで直ぐコーナーに
差し掛かるんですよ?ww

全くもって扱いきれませんので
運転手さんセーフモードに移行
無理せず少しずつペース上げて慎重に
走りながら車に慣れていくよう頑張ってみましたよ。

一回目の走行動画



タイムはこんなもんなのかな?











油温は最高114度(水温計は未装着)
排気温度は720度超えるとアラート鳴るように設定しておきましたが一度も警告鳴りませんでした。
空燃比計も特に異常無し

タイヤ空気圧
走行前 フロント2.0 リア1.9(kg)

走行後 フロント2.7リア2.4   (kg)

何とか一回目の走行が終わり駐車場に戻ると......

右前ブレーキから謎の煙が発生(汗)
パッドは交換時に十分焼き入れしたし
グリスも殆ど塗らない主義なのに
一体全体何が燃えたんだ?
近寄るとかなりの熱さ......
一応純正ブレーキは弱い?と事前に聞いておりましたので優しく使っていたはずなのに......

二本目は頑張ってみようかと思っていたのですが仕方ないないので更にペースダウンし様子見ながら走りました。

二回目結果はコレ












自宅にて車両点検の結果は
AVOのリアメンバーブッシュ(ウレタン)が助手席だけメタメタ(泣)
焼けたブレーキは特に異常無さそうで
一安心しました。

今後の対策として
フロントブレーキ純正バックプレート加工とマルシェの冷却板を装着して見ようかと
思っております
コレでもダメならフロントだけキャリパー交換か?
先ずは低コストでチャレンジ出来る事から
やってみましよう。

後はコースを事前に覚える
他の人の動画を見て勉強しておく
コレ大事ですね......
テキトーに感だけで走れる程、
甘くありませんでした。

その他
ボディ補強やアンダーパネルの効果はこれで十分そうです
安定感は満足出来るレベルになりました。

脚も純正ビル脚で私には十分ですね
本音としては車高調欲しいですが
耐久性とメンテナンスの手間等考慮すると
純正か良くて純正形状脚(HKS)ですかね?

エンジンに関しても
コレ以上馬力あっても使えませんww


まぁ弄くった結果
自分が満足出来る仕様に
なり楽しめたので良かったです♪










Posted at 2018/11/16 18:52:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
456 78910
111213 1415 16 17
181920212223 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation