• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

今週も色々とイジッてました

まずはこれですね......



ポンコツapeは一通りバラしてチェック完了、必要部品も洗い出し発注しました。

後はオーナー様がフレーム錆取りと塗装したいようなので暫く中断です。




紅白饅頭もパワーアップを試みる

箱根を久し振りに走ってみたら不満になったコペンさんのタービン加工を再度行いました。

エキマニ、触媒、マフラーは全て加工し抜けを良くしてありましたが
肝心要のタービンエキゾーストハウジングがノーマルではボトルネックになりダメなんだなと今回改めて思い知らされた次第です。
加工後は特性のみならず排気音からして別物ですしパワー感も段違い、高回転のみならず中間域もモリモリでアクセル踏み換え時も驚きのレスポンス
初代コペンでは定番チューンらしく現行車両でもタービンチューン極みと言うパーツで加工品販売されています。
LSDによる車両安定感とエンジンパワーのバランスが丁度良く理想的な感じに仕上がって満足。


ふと以前にロータリーエンジンチューンで有名な中村屋さんのブログで読んだ(すべてはバランス排気システム)を思い出しました。

中村屋さんのブログはホント面白くて参考にまりすしスバル車も対応してくれたら預けてみたいと考えています。






https://recharge.jp/blog/ecocpu/fd3s/%ef%bd%86%e5%90%b8%e6%8e%92%e6%b0%97%e7%b3%bb%e7%b5%b1/f%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%8c%e6%9c%89%e5%8a%b9%e3%81%ab%e5%83%8d%e3%81%8f%e4%be%8b/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%af%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%82%e6%8e%92%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%ef%bc%92/

https://recharge.jp/blog/ecocpu/fd3s/%ef%bd%86%e5%90%b8%e6%8e%92%e6%b0%97%e7%b3%bb%e7%b5%b1/f%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%8c%e6%9c%89%e5%8a%b9%e3%81%ab%e5%83%8d%e3%81%8f%e4%be%8b/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%af%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%82%e6%8e%92%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%ef%bc%93/

https://recharge.jp/blog/ecocpu/fd3s/%ef%bd%86%e5%90%b8%e6%8e%92%e6%b0%97%e7%b3%bb%e7%b5%b1/%e6%8e%92%e6%b0%97%e3%82%82%e3%80%81%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%81%a0%ef%bc%81/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%af%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%82%e6%8e%92%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%ef%bc%94/

上記を読むとトータルチューニングの重要性と闇雲なパーツ交換はダメだと改めて再認識させられました。
Posted at 2019/10/31 10:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月27日 イイね!

伊豆河津までLSD慣らし運転ドライブ

昨日は組み直したミッションの調子とLSDの具合を確認する為伊豆方面へドライブ


東名→箱根新道→伊豆スカイラン通過の予定でしたが伊豆スカが通行止めで❌


414号へ向かい伊豆の国市付近の
いちごパークへ立ち寄り

朝飯?

コレ美味しかったです

ワサビ入りフランクもなかなか


でっ目的地の河津七滝ループ橋付近の
かどや屋さんへ

フクさんは車で留守番

コレが目当てでした
新鮮なワサビは本当に辛くないのですね。

お土産買って

次の場所へ車で移動



浄蓮の滝

いつもの(`・ー・´)ドヤ顔犬

上がってから🍦
帰りは熱海方面へ抜けて

大観山へ

椿ライン登りからターンパイク料金所まで前走車一台もおらず独走状態

ミッションバラしてLSD組み直した効果は非常に高くコペンの馬力ならオンザレール感覚で峠道走れてしまいます。
アクセル踏んだ途端にいきなりガツンと効いたりもせずリニア、変なトルクステアも出ませんしアクセルOFFでの侵入時も頭入りやすくなりました。
やはり走ってみて個人的感想は
1.5WAY→1.2WAYですね。
とにかく運転しやすく扱いやすい
セッティングです

立ち上がりでも我慢する事なくアクセル踏んで行けますから走っていて
ストレス無く面白いです。

非常に手間は掛かりましたが
(個人的にエンジンバラす方が楽)
作業した甲斐は十分にありました。




小田原漁港にて夕飯のオカズ買って
帰路へ。

帰りの東名高速も直進性が飛躍的に高まったおかげで楽チンです
とても軽自動車とは思えない安定感

LSDの効果はサーキットだけでなく
一般道を走るだけでも十分にメリットあって嬉しい♪

おしまい。
Posted at 2019/10/28 10:58:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月24日 イイね!

久し振りの大型作業

今週はコペンのミッション脱着を行いました
FF車両自体あまり経験も無いのに
軽自動車だし大丈夫だろうと気軽に始めましたが......
一番困ったのが頭では動けるつもりでも身体がついてこない事💦



周辺部品を取り外し

ミッション降ろすとこまで三時間程で到達、ここまでは良かったのですが
 

ケース開ける頃にはヘロヘロww
休憩ばかり多くて作業が進まない(泣)  
 

それでも夕方には組み上げて
ミッション搭載しました

ここで止めときゃいいのに
結局完成させて試走までコギツケル
  
今回のDIYでは作業者の劣化が激しい事に泣かされました
身体は動かん&外したパーツやネジ類も忘れてしまいチンプンカンプン......  (数えたらボルト類だけで約100本)
サービスマニュアルで確認しながらのノンビリ作業でした。
  
次回は3日程余裕見て作業しないと
ダメなんだなと......なんか悲しい


おしまい

Posted at 2019/10/24 08:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月20日 イイね!

那須高原までドライブ

オープンカーには厳しい酷暑も終了し、やっと屋根開けて楽しめる時期になってきましたよ!
涼しくなったので気持ち良いですね♪

片道200キロ程度なら軽自動車で十分です。
燃費良いし高速料金安いし文句無し!


向かった先は南ヶ丘牧場

勿論食べ歩きが目的


限定物には弱いねー



コノ牧場で飼育されている乳牛は希少な品種らしいです。


ウマ~

これもウマ~ww 


折角の牧場ですからロバやら馬と戯れたり(興奮して爆走してるフクさん)

ロバが気になって仕方ない

ブタには興味なし......
いつも美味しく食べてるのにw

ウサギを一生懸命観察



土産売り場では試食しまくり

試食してたらお腹空いたので
速めの昼食
一発目はジンギスカン

足りないので二発目にハンバーグ

昼食食べたらオヤツが欲しくなったのでソフトクリームのだめ押し

そして牧場をあとにして
藤城清治美術館へ

ここは奥様だけ入館
私はフク様と近場を散歩してました。

3時過ぎには那須を出発し

夕方6時半頃に聖地うおとしさんへ

本日はお弁当を持ち帰り
今回もサービス満点でした♪
店長様ありがとうございますm(__)m


フク様は楽しかったのか疲れてバタンキュー




















帰宅後ポンコツ号を少し見てみましたが......
バルブもイってるポイ💦
(オーバーレブさせてる感じ) 
もうコレ以上見たくないよパトラッシュ(泣)



おしまい!
Posted at 2019/10/21 06:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月18日 イイね!

GRコペンからの流用部品探し

やっと正式発表されたトヨタチューンのコペンさん
私が一番興味あるのは流用可能な部品の有無


エンジンは軽規格故に馬力等同じ
トヨタスポーツ部門が改良するので楽しみに待っていましたが......
公開された下回りは思っていた程の変更点はありませんでした。

一番気になったのはフロントストラットアッパー付近のスポット溶接打点の変更ですかね?

後は一部補強の追加&オマケのような空力パーツだけでした。
フロントショック&スプリングが専用品だとの事。
(標準車よりバネレートを下げた)
要はボディをシッカリさせて脚を良く動く方向にしたのかなと?


フロントの補強パーツは円弧形状で
いなし系?


殆どが箱替え前の青一号コペンで既に対策済の箇所ばかりでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2235434/profile.aspx

勿論全て二号機に引き継いであります。


ストラットアッパーに関しては現在装着されているタワーバーで補えそうですから特に対策しません。


下回りもクスコさんの補強が装着済

その他
純正のクロス補強バーも一部金具追加して強度アップ済



リアブレースも装着済
GRコペンは同じ場所にボディダンパー装着するようです。



固すぎる純正バネは
D-sports製の緑バネに変更済


空力問題に関しても自作のアンパネ装着済でコレ以上やりようがありません。



どこも覆う所無い


リヤバンパーのパラシュート効果も対策済み。

ベース車両(MT)と比較ですが
BBS、レカロ、モモステ、スーパーLSD標準装備で50万高
比較的カスタムする事が多い箇所ばかりですから弄る前提の方には不必要な装備になってしまうかも?
(私も実際LSD意外全て交換済みです)

スーパーLSDも無いよりマシ程度ですから山で遊んだりするなら機械式無いとフラストレーション溜まります。

上記の装備品に魅力感じない人には
ベース車両購入し社外パーツでカスタムした方が費用的な面でも良さそうです。




それよりもブレーキの容量不足を対策して来なかったのが残念
MX72パッド入れても山で遊んだ程度で焦げてしまいましたから......
個人的にはキャリパーとローターをワンサイズアップして欲しかったです。

ブレーキはコスト掛かるからアップグレード難しいのかな?

トヨタ86のブレーキをメーカーOPでも良いから設定すれば良いのにw



標準車と比べイカツい顔つきのGRコペン





ブルーだとVABに見えなくもない。


フロントバンパーは万が一損傷させたら交換してみようかなと思ってます。

おしまい。
Posted at 2019/10/18 06:01:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2 34 5
6789101112
1314151617 1819
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation