• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2021年04月26日 イイね!

私のセッティングは燃費が悪い

今の所マアマア落ち着いた感じのセッティングですが改善したい箇所もあります。

それは燃費♪
とにかく軽自動車と思えない程ガス喰いになりました💧
(VABも最初アメ車並みのガス喰いになり超焦った)




きっとコイツが原因か?
メッチャパワー出ますが.......


手っ取り早く燃費改善させる為にVVTテーブルをもう一つ用意し通常時は作動角と範囲を狭めてみました。
基本開けば吸気量も増えますので付随し燃料も多く必要になりますからココで絞ってやれば良くなるんじゃないかなと?

コレで改善されなかったらどうしたらヨカですかね?💧

単純に馬力上げるより難易度高そうな予感しかしません。

Posted at 2021/04/26 17:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年04月25日 イイね!

本格的に高速高負荷テスト



ラムダテーブル値を目標に自動で燃料マップ修正してくれる機能があるそうで試しに使用してみました。



修正前の人力作製データ


自動修正モードで暫く走ってみました。
何か負圧領域で妙に燃料濃くなるから変だと思い確認したらナンジャコリャ?



なぜ......



どうして?


ラムダ無効範囲かと思ったが制限掛けられるの高回転域と高負荷時のみよね。

結果使えませんでした💧
(誰か使い方教えて下さい)



気を取り直して......
某クローズドにての確認ログです


一応ノーマルモードにての走行確認、リミッターは切れてますね。


高回転高負荷読むとノックリンク反応したので今回は中負荷域まで確認。
修正掛けたらまた確認ですね。





ノックリンク反応した付近確認すると二番シリンダーで派手にノックしてた......



水の力借りないとこんなモンですかな。





以下は水噴射

ノックレベルが非常に下がりますね、連続ベタ踏みしても全く問題ナシ。
充填効率があがるので排気量で言えば50ccほどボアアップしたようなモンらしいですが素晴らしい飛道具です。




PCバッテリー切れで高負荷でのログが取れませんでしたが
途中までのログ見るとやはり吸気温度が非常に下がるし排気温度も上がらないので
5速6500回転まで確認。
まだイケソウでしたが流石に止めときました、再度ログ取得確認してからにします。




ノックレベルも平和ですね
コリャスゲー
 
ウォーターインジェクション様々です。



Posted at 2021/04/25 07:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年04月24日 イイね!

アクセルペダルスペーサーでとんだ濡れ衣......

ズーッと以前にアクセルペダルの嵩上げスペーサーを作ったことがあります。
別に対した物でも無いし忘れていた程度のショボい部品ですが.......





何かヤフオクで購入した方?
から私に苦情来たよ?💧
直ぐに錆びたって?俺が作ったワケでも無いし知らんがなww
SUSって記載が間違いなのか
他の販売してる商品なのかな?





調べて見たら二種類ぐらい出ていいるようですね。
こんなのでお小遣い稼ぎしてるんかな?

 


http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/9491903/parts.aspx
確認すると私のレビュが一番古いらしくて大元?と勘違いしたのか??
VABに関してみん友さん以外のパーツレビューも整備手帳も殆ど見る事無いので知らんかったですよ。


何故に出品者に連絡しなかったのか逆に不思議だ。






ペダルスペーサーに関して
私は販売もしておりませんし
有償での製作も一切受けてません。


 

無償で3Dプリントデータ配布
してますし
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/10483911/parts.aspx




誰でも作れるような部品なので寸法図面も公開してます。 

http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/10516762/parts.aspx




たかがペダルスペーサーですが安全面考えると肉抜きされたのは心配ですね。
私は何でもガッチリ作る方です(重くはなるがw)   

ナイロン製でも厚みある程度確保すればアルミよりも強度有りますしスチールなら間違いなくメッキ加工します柔な部品作って販売したりしません。

ヤフオクにて販売されてる上記の2つの商品に関して私は一切関係ありません。

こんな部品で勘違いの変な苦情入るのはゴメンです。
勘弁して~

正式に販売するならテキトー部品でなくキチンとした物作ります。

大事な事なのでもう一回♪
ZenZen関係ないんだからね!
Posted at 2021/04/24 11:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月23日 イイね!

link ecu アップデート



昨日出ましたね6.20
extreme以上の機種は電子スロットル二個制御可能になったようです。(要アダプター)


早速ダウンロード
正直不安だけどww

おかしな日本語(アナログ関連)項目など修正されたようで判別出来るようになってました。
いちいち英語表記に変更して確認したりしてましたので
助かります。




今回のアプデでトリガーによっては点火時期が変わる物があるらしい?
(タイミングライトで確認しろと注意書)

一応確認しておきましたが
大丈夫でしたね。

リリースノート以外にも細かく修正されてるようで何だか調子良いみたい。
この手のソフトは新規アプデ投入でセンサー数値がオカシくなりセッティング変更が必要になったりする可能性も有りそうで心配でしたが変なバグも無くって一安心。
Posted at 2021/04/23 06:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU
2021年04月20日 イイね!

ビギーバック接続ってどうなの?

タイトルの件に関して質間がありましたのでブログにて返答します。
(メッセージじゃ長文すぎる)



現状コペンの純正ECU配線(約67本)の内、キーフリーECUとCAN通信の配線三本と電源残し中継点として機能させてるだけでビギーバックとは言えほぼ機能してない状態です。

最初の内、走りに関係のないエアコンなど残せるなら楽かなと思ってましたがアイドルアップ機能などが上手くいかず最終的にはエアコン関連LINK側へ全て接続した方がアイドルアップなども安定しました。
(かなり苦戦しました)


スターターなども、ある程度機能切り離すと純正ECU側制御にてエラー判定されカットされてしまったりするので結局全てLINK側で制御する事に。
(かなり悩みましたw)

段々と純正ECUと各種センサー共有させる意味も無くなってきますので安定動作させる為に単独でLINK側へ接続したりして気がつけば純正ECUには何も残らないw

結局のトコ並列制御やら共有させての動作ってのは色々難しいのと不安定だったりしますので出来るだけ片方に任せる方がメンテナンスやトラブルシューティングの観点からもオススメです。

ホントどっちが原因か判明しないで悩む事多数ありましたから。






Posted at 2021/04/20 12:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     1 23
4 567 8910
11 1213141516 17
18 19 202122 23 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation