• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

VABにシフトレバー操作連動型オートダウンブリッピング導入

ECUTEKのオプションに含まれてるオートダウンブリップなどはブレーキ踏みながらクラッチ踏み込んだ瞬間にスロットルブリップが発動します。



同じでは面白くないのでブレーキ&クラッチ踏んだ状態ではブリップ待機状態、レース用シーケンシャルシフターみたくシフトレバー動かしニュートラルに入った所で始めてスロットルブリップ発動するようフルコンのカスタマイズ機能活用して制御条件構築してみました。

通常のクラッチONブリップ発動式ですとシフト操作やクラッチ繋ぐのはドライバー側で機械に合わせる必要が有ります(ブリップ後一定時間内にクラッチ繋ぐ必要がある)
シフトレバー発動タイプではレバー操作後にブリップ発動しますので落ち着いたシフトダウン操作が可能になりました。
勿論フラットシフトも共存して利用可能。軽いアンチラグも一緒に作動させるとレーシングカーみたいで面白いですww
誤作動防ぐよう仕組み考え作動条件構築するのに苦労しましたが満足です。
シフト操作が安楽でMT車両らしくないかもですがハイテク車両みたいで気に入りました。
Posted at 2021/09/18 22:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月13日 イイね!

VABで墓参り



日曜日は墓参りに鎌倉へ
(コレだけは行かせて下さい)ひさびさにVABも動かしましたよ。







運転はしてないけど(爆)
助手席でのECUリアルタイム調整はメチャクチャ作業捗りますね💧
夏の間に行いたかったエアコンのAC作動状況確認も片付けました。
EMTRON只一つの弱点は吊しでのACコントロール設定と配線が行われてない事、各種センサー類校正し無事終了。
日本じゃエアコンコントロールきちんとしなければ売れんよエイドリアン。





勿論オマケも一緒




ゴキゲンである



一度帰宅し午後から買い出しへ、折角なのでこちらもVAB出動。
来月の車検前までタンクの古いガス消費し新しいガソリン入れておきたいのですよ。
1月以降、給油した記憶がない......
(排ガス検査の為)


目的地は葛飾区にあるこちらの総菜屋さん、まだ開店1ヶ月ですが混み合ってます。



何せ安い!



地価の高い東京でこの価格は中々無いですね。




唐揚げの価格は作る気無くなるレベルですよ。
しかも値段以上に美味しいですから普段のオカズに十分。




帰宅後にcrusherZenさん自家製の純水器使用し洗車しましたよ。
普段水洗いか良くても食器用洗剤使う程度なので違いが良くわかります、水だけでも十分キレイになりますよ。


軽く水洗いしてエアで水滴飛ばし走って乾燥させただけw
でもピカピカになった。



ECUセッティングの方は低負荷一定速走行時の燃費改善を主に調整しましたがほぼ理論空燃比に収まり一安心。




Posted at 2021/09/13 18:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月11日 イイね!

新型WRX





一晩経ちましてよーく見てみましたがやはりデザインはVABと違いがワカラン、色が違うだけですか?💧

どれも空力考慮してる為か
同じような吊り目顔ですね。
プリウスとコペンですら同じ顔だと思ってる私には大差ない。



エンジン
エンジンの最高出力は米国仕様で271馬力、このまま同じエンジンであれば日本で+20馬力になると予想してます
(それかスペック表記の為に300にしてくるか?)

2000から5000回転の間で最大トルク発生させるようですから体感的速さは大きく期待出来そう、殆ど使わない7000回転以上なんぞバッサリ切り捨て実用域重視のが幸せですよ、このトルクカーブを実現出来たのは電子制御ウェストゲートによる緻密なブーストコントロールが関係してるのでしょうね。





ここだけ欲しいがタービン一体で移植する必要があるだろうから汎用部品でスペックアップさせるしかないです。


STIスペックは別の仕様って噂ですがベースがコレで400馬力
絞り出すせるの?
別物エンジンなら可能かもしれませんがコスト的に厳しそうな予感。


ボディ
スバルグローバルプラットフォームの第一号、インプレッサしか試乗してませんがVAB時代の旧シャーシより大きく進歩してましたから更に良くなってるんでしょうね。

一つ気になるのは構造用接着剤の多用、細かい事は忘れてしまったが接着剤自体の経年劣化による強度低下が大きいらしいデータを見た事あります、接着部位強度が五年程で40%低下したなどと書いてあったような?

その他補修時も厄介ですよね
接着箇所は基本熱入れられません(燃えちゃう)から溶接するなども出来ないだろう
し。
昔パネルボンドや発砲ウレタンによるボディ補強が流行りましたが事故ると補修困難で泣いた事例多数でしたね。


電装関連
自動ブレーキやらステアリングアシストなど盛り沢山で最早素人が弄る事は不可能でしょうな、ムリクリにフルコン化する場合は殆どの機能諦めるしかないでしょう。
(モーテックのGRヤリス用プラグインECUも一部のアシスト関連機能は作動しなくなるようですから)

個人的には現状、全く欲しいと思えませんでしたが売れると良いですね。


Posted at 2021/09/11 09:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月10日 イイね!

国産フルコン F-CON Vpro 



ずいぶんと前に販売終了されたHKS F-CON vproですが2019年頃より一般向けにもソフトが提供されていたようです。
確か初期はDIYを拒むかの如くソフトはプロショップ専用だったはず?
(プライベーターさん達は海賊版ソフトで弄くっていたようです)

近年唯一とも言える国産汎用フルコンでしたから興味ありましたので覗いてみます。
フリーダム忘れてない?って言いたい方もいるでしょうが車種別だったのであえて含みませんでした。
アレも当時はショッキングでしたよね......
プライベーターがECUハード作ってしまったんですから。



(ソフトはこちらから)
https://www.hks-power.co.jp/product/electronics/computer/f-con/vpro-pw-set/powerwriter.html

https://www.hks-power.co.jp/product/electronics/computer/f-con/vpro-pw-set/pw_doc/FCVPro34PW1162.zip



base dataは一応ありました。



初期設定パラメーター
クランクトリガーなどこちらで選択するようです。




コネクターも表示されますね



燃料マップ、マス目が細かいですな。



2012年に最後のモデル販売だったか?
やはり最新のフルコンと見比べ設定項目などは少ないのかな?



普通に使うならコレでも十分なのでしょうけど電子部品は直ぐに時代遅れになる感じがありますね。




現状F-CONシリーズ全て販売終了後していますがプロショップなどでは中古仕入れたりして未だ活用してるようです。(利益的な問題?)

エンジン内部からタービンまで交換と後々のスペックアップ=沼コースへ向けた入口仕様ですかね。





上記に含まれてるF-CON isなどは基本サブコン扱いらしくOBDに接続する事で純正フィードバックも含め制御出来るようです。
純正ECU書換も行ってるのに
サブコンなり選ぶメリットが何かあるのでしょうか?
ブーストコントロールもEVC6で行っていたりと不思議。
せめてV-pro3.4など選択すればVSVコントロールも可能みたいなのに……
スマートじゃないしメリットが感じられないのは私だけ?





話しは飛んで......
以前にアップしたカム角認識の誤差
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/blog/45394034/



※以下はLINKJAPANより返答
------------------------------------------------
点火時期は最初のトリガ更正時に、VVTがOFFでの位置をクランクタイミングと連動させて把握しています。
VVTが動作したときはクランクトリガーを基準に何度オフセットしたかを常に監視します、LINKECUでは問題がありませありません。

この質問の意味はこの件が関係あるとか思いますが過去のHKSのECUでは問題が発生しました。
トリガ2VVTが進角した際に点火時期が同期して動きエンジンが破損しました。
(HKSECUも今現在は修正済)
---------------------------------------------


F-CONにファームレベルで大きなバグがあったとのウワサがありホンマかいな?と思い質問してみたら事実過去にあったようです。
(怖いよ💧)




一時は憧れたHKSフルコンですが......

2016年頃だったか?に登場したF-conハーネスへポン付けできるLINK製モデルが登場、その名もkurofune
ナイスなネーミングですw


HKSのフルコンは認定パワーライター店でないと書き替え不可、ショップ側にも販売台数ノルマがあったそうです。
個人だけでなくプロショップに対しての制約も普及の足枷になっていたのか気がつけば舶来物に駆逐されたような状態に.......
残念ながら日本製フルコンが盛り返すチャンスは今後無いのでしょうかね。


Posted at 2021/09/10 06:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月07日 イイね!

メタノール噴射で何馬力アップ?

加速が良くなりハマってしまいそうなメタノール混合噴射
まるで覚醒剤のように中毒性がありますな、一度知ってしまえば無しではいられない。

早速ウォッシャー液大量に仕入れ引き続きメタノール噴射
を試しております。


結果
ログ取ってみたがZenZenワカリマセン(爆)
考えてみればインジェクターdutyと関係無いのですから数値に加算されませんでした💧
体感上ブースト圧0.1~0.2ほど上げたような感じですかな。

ノック数値が水単体より平均50ほど下がってるのは間違いありません、吸気温度も外気+平均10℃ってとこです。




現状水7メタノール3の混合比率を更に上げればもっと馬力でるのかな?

半々よりも水6メタノール4ってのが意外に多い組合せみたいです、あまりアルコール濃度高いと不安もありますから7対3で満足して止めておきます。


更に楽しくはなりましたがブースト圧上げてないのにタービン音がヒュイーンからシュィィーン!って何だか激しい音になって怖いです💧

危険が危ない......



Posted at 2021/09/07 00:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1 23 4
5 6 789 10 11
12 1314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation