• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

スズキ セーフティーサポート

いまや当たり前のデュアルセンサーブレーキサポートなる装備



ここは取付位置調整の関連で下手に触ると面倒な事になるようです。
(キャリブレーション作業は専用診断機だけのはず)
バンパーにセンサー付いてる車両だとDIYする時に色々面倒ですがガラス内部だと、その心配がない。

(その代わりガラス交換時に高くつくそうです)




単眼カメラとレーダーによる複合型らしい。
(デュアルカメラのモデルもあるらしい)
 
(どうもContinental製らしい)トヨタToyota Safety Sense Cの廉価版?



カメラコントロールユニット
一体式かと思いきや別だった。(富士通テン)


ブレーキコントローラーは別体らしい。(三菱)

一体のABSポンプ&コントロールモジュールに組み込まれてるのかと思っていたが違うらしいぞな。


コネクター見る限り配線数は少ないので一般的なCAN通信で繋がってるようです。

これからの車は標準装備が当たり前なので色々と面倒ですね。

格安のユニットがあったので単体毎のCAN-IDなど調べてみる予定ですがサービスマニュアル配線図入手後でないと進められません。

それにしても各ユニット毎に製造メーカーバラバラなのは不思議、最終的に整合性取れるのがスゴい。
Posted at 2023/09/29 09:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月26日 イイね!

コペンの悪路走破性

日曜日の朝霧高原周辺ドライブにて立ち寄り見学したのが




ふもとっぱらキャンプ場









この辺を抜けたのですが



特に後半の道は視認していても大したこと無さそうだったのですが...



進んで行くと道路中央だけ盛り上がっており跨ぐのが不可能な箇所が現れまして...
左は土手ギリギリ右片輪だけ中央山に乗り上げ進んだが



右タイヤが滑り落ち何故かこんな風に道路中央の盛り上がりにコペンが乗り上げ片輪浮いたままになってしまった💧

幸いな事にLSD入れてあるので助かりましたがガッツリと乗り上げてしまい焦った。


その後、暫く進むと更に状況悪化...



諦めて引き換えそうとUターン開始、道路よりオシリ出したら写真のように後輪だけ浮いてしまった💧

以前にも経験あったのでダメかな?ギリギリいけるかなと?思いながらバックしていたのですがズドン!と乗り上げ?てしまい亀さん状態に。
今回も力任せに復帰しましたが脱出するにしても馬力低かったら抜け出すのも容易では無い感じでした。


カタログスペック地上高は
110mm

アンパネ&車外サスキットの関係で100mm程度になってます。

少しでも舗装状態悪い道路はコペンだとダメダメですね。
LSDも無かったらホントにレスキュー案件だったかも?

Posted at 2023/09/26 07:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月25日 イイね!

コペン号、現仕様で最後のドライブ

10月よりノーマル戻し作業始めますので現仕様での最後
ドライブに朝霧高原まで行ってきました。



安定の早朝出発。



準備中ウルサいので先に車に乗せときましたw
 


行きは中央高速で相模湖ICまで上、あとは道志みちで下道移動。
この日は急に寒くなり冷えたのかトイレが近くて困った💧

道沿いの🚻まで過去イチすっ飛ばしました。
(マジで危なかったw )



オープンで走るには気持ち良い気候でしたがね。




道の駅どうしにて再度🚻休憩💧

起きてから一度も水分補給してないだけどw


バイク少なかったな。



他にロドなど屋根開けて走ってましたね。




一路山中湖方面へ







最初に本栖湖方面へ移動
南アルプス展望台にて朝御飯。











 

人間には寒いくらいの気温が犬に涼しく心地良いんだろうな。
この後いびきかいて寝てたw




近くに道の駅があるようなので移動。







謎の吊り橋、フクサン渡るのかと思ったが何故か途中で引き返してきた。



店舗内、この辺どこ行ってもコレありますね。
 

何かワカランがスゴい品揃え。店舗面積かなりの部分占めていた。



最近の少女漫画は良くワカランがキャンプ題材にしてる事だけは流石に知ってますぞ。
(コレだけアッチコッチにあればね)



朝霧方面に戻る途中で本栖湖へ、流石有名な風景美。



下に降りられるのか?





と思いきやキャンプ場らしい



残念あとで遊覧船乗り場の方へ行こう。



常時リーンバーンモードで走っている為すこぶる燃費良い、先週更に燃料絞ったが問題無く走る。

都内と違いストップ&ゴーの少ない郊外は燃費の伸びがヤバいなリッター33kmとかプリウスミサイルかよ。



牧場行く途中に見学したい場所があったので寄り道。



オートキャンプ場
ジムニーさん納車されたら来てみたいのよ。



見学終わりキャンプ場の裏道抜けようとしたですが



見事に大失敗💧
危うくハマりそうになりながら何とか抜けました。



おっ?
何故か牛も不思議にそうな表情してコチラ見てたw



無事悪路抜け、まかいの牧場へ到着


またあるよw



お昼はこちらで。
バイキング形式なのですが以前と比べ明らかに食べられなくなったな。
無理して食べたが腹が割けるかと思うほど腹部の皮膚突っ張て痛かった。
(マジでキツい)

もう食べ放題とかバイキング私は無理だ。

 

次は



こちらの道の駅
ここは駐車場止めるの一苦労、ホントいつ来ても混んでる。 


目的はコレ



涼しいので良く走ること



再度、本栖湖へ移動




シーズンオフはキレイですね





本栖湖あとにしてこちらへ
フルーツ公園?だったか。











奥様気に入ったようなのでリピートしました。




おや?



おやおや? 
 

絶賛してる方がいらっしゃるので勿論飲んでみました。

確かに2杯目オカワリするの納得www
( でも我慢したよ)

コレで一杯600円ほどですから安いですよ。




珍しくニオイが気になるのかフクサンがクンクンしてました。(普段、肉類以外は全く興味示さないんだが)




初回あっちの湯に入ったので
今回はこっちの湯へ



ホント景観良いですし気に入りました。




帰路、予想通り大月近辺は激渋滞なので下道で道志みちの駅へ。



新笹子トンネル抜けるルートですが殆ど車走っておらんね。



夜は寂しいモンですね。




行きと同じく相模湖ICより高速に。小仏トンネル付近が少し渋滞してましたが後はスムーズに流れておりましたのでストレス無く走れた。
76号線ここもクネクネと忙しい道です。

峠道でも奥様良く寝ていられるのが不思議で仕方ない。
(フクも)



この日は殆ど下道&峠道
特に燃費運転せずともリッター20km以上走ってくれましたから大満足。

低速トルクモリモリ仕様にしてありますから4速20kmからの峠登りも楽々でしたしホント良く走ってくれた。
手放すの少し惜しい気もしますがねぇ。

(もう三台メンテの手間が精神的にも体力的にも億劫)





早速


アンチラグ用負圧ポンプと




虎の子?ウォーターメタノールインジェクションは取り外しました。



今後予定として10月22日(日曜日)に予備トランスミッション組み上げを若鶏テリヤキさんに頼んであります。
(この日は組み上げだけ)


今積んでるミッションはLSD入ってますのでOH後ヤフオクに流したいのです。

載せ換え作業ですが都合付けば11月末には行いたいですね。

その間に細々した物は自身で作業行う予定です。






いよいよインチキチューニング仕様のコペンさんも終焉が近づいております。

Posted at 2023/09/25 13:43:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年09月24日 イイね!

まふりゃー



偶然見つけてしまった


サイド出しだと?!



ヤバいカッコイいい






みんからユーザーさんでも取り付けてる方いますね。
(写真お借りしました)




でもですよ?

とりあえずコッチから試してみます純正加工がコスパ最強。
Posted at 2023/09/24 00:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月23日 イイね!

PCD139.7



なんとも特殊サイズなジムニーのホイールPCD💧




ノーマルホイールだと余裕が全く無い。
キャリパーのみサイズアップでも収まるのかアヤシイところ。

いっそノーマルキャリパーのままローター径サイズアップなどが良いのだろうか?


PCD139.7のローターって流用出来る物あるんか?💧




23ですが参考になりそうな記事がありました。
https://ameblo.jp/yoshi-diy/entry-12563789154.html






履けるホイールは純正サイズOKだそうです。
(16/5.5J/INSET22/PCD139.7/5H)
スバル4POTキャリパーの場合は20mmのワイドトレッドスペーサが必要
(タイヤのゴムの部分が6mm~7mmほどはみ出しすらしい)

今、コペンに使ってるBRZ用片押しであればスペーサー無くとも履けるのでは?


流用ローター
型式:TA11W
(エスクード)
(純正品番:55211-77E00)

 ハブ穴(5穴12.75mm)PCD(139.7mm)
内径(107mm)
外径(310mm)

高さ(46mm)
厚さ(22mm)

センターボアを108.3mmに要加工。


キャリパー脚一部加工


こんな感じに収まるようだ



変換キャリパーブラケット自体は簡単な作りですね。
3D的な逃げの考慮が無いので楽だ。


現行コペンとかVABオーナーには殆ど見られないDIYチャレンジャーが新旧ジムニーには存在してるようですからコレから楽しみです。



Posted at 2023/09/23 02:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
3456 78 9
1011 12 13 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 262728 2930

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation