• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

猿ヶ島2回目訪問


天気が良いので早速2回目の猿ヶ島探索してきました。
前回はスタック恐れ砂地は入りませんでしたが踏み込んでみたら全く問題ナシですね。


今回は圏央道厚木PAスマートICからアクセス



ここのPAハイカラですね


飲食スペースもキレイ


慣れてきたのか高速燃費は普通に流しても14は走りますね。


スマートICから猿ヶ島は目と鼻の先です。




あっという間に到着、自宅から1時間掛かりません。



水門に初チャレンジしてみました。

動画はたいした事なく見えるんですが初見だと降りようとは思えない斜度なんです。



下りでフロントバンパーぶち当たるんじゃと思っていたが動画確認するとマダマダ余裕だった。



移動して



前回ディフェンダーがルパン走りしてた土手を偵察。
ここを斜めに走るとかありえん(汗)


坂じゃないよ壁だよww



ノーマルバンパーでもアプローチアングルは問題無さそうだけど流石に止めといたw



次は前回の河原へ、今回は娘もいるので3人+犬一匹と重いのだが特に問題無く走れる、波状路でリヤが一回だけ底付きした程度。
バンプラバーがゴム製なので接触するとドン!と激しい衝撃を受けます、ウレタンバンプラバー入れたいなw


またもや沼地抜けて来ましたが今日は上手く回避出来たのでドップリ浸からずに避けれた。




今回は補強の効果確かめたく高速とガレ場走りましたが特に高速安定性の改善度合いは素晴らしい物がありました、普通に走れるレベルの安定性は確保されたので今後長距離の負担も軽減されると思う。




アイヤー


泥のコーティングが素晴らしい


前回徒歩探索で回れなかった箇所も下調べしてきました。
このあとに車で突っ込みましたが藪の方は木の枝スゴイのでキズつけたくない方はオススメしません、私は最初っから荒地探索や林道へ突っ込むつもりで購入したので無問題です多少のキズや凹みなどはオフ車楽しむのに必要な事だと覚悟してます。
御手頃価格の軽自動車なので気楽に進めますが多分ランクルクラスだったら躊躇してたw



グルグル歩き回っていたらまた水門に出た、11かな?アグレッシブに攻めてましたね。
本格的にクロカンするヒトが11など好むらしいですが確かに車高など含め余裕ありそう。
走ってるの見てるとチョット欲しくなったw



フク様は今回も泥まみれ。



汚ねぇw



帰路は道間違え何故か深い方の沼地にハマる(汗)


半分以上浸かってる(汗)


昼は娘のリクエストでコナズへ











ここぞとばかりに頼む娘w
お疲れ様でした。

Posted at 2024/03/31 12:42:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

64ジムニーのコンビネーションスイッチ



64ジムニーのオートライトは優秀で非常に便利なんですが信号待ち停車中などの消灯は手動で行う必要があります。
オートオフ出来るようにしたいと考え調べていたら面白い事に気が付きました。
 

コレがジムニーのコンビネーションスイッチ配線図
+BとIGにGND、あとはCANの2本しか配線無い。

まるでCANキーパッドみたいです。


CAN信号元に各種リレー作動させるのはボディコントロールモジュールのようです。



一昔前だとこんな感じでしたよね。

コチラはLA400Kコペン




こちらはVAB、この辺はごちゃごちゃしていてトラブルおこすと面倒でしたが最近の車は随分スッキリとしたようです。






感の良い方なら気付いたかもしれませんが、このジムニーのコンビネーションスイッチ、仮にPDUなりに換装する場合非常に有効なのでは?

流用すればチマチマ複数の配線せずともCAN2本だけで済むはず。

一部の方には有用かも知れないネタでした。

Posted at 2024/03/29 15:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月21日 イイね!

初の猿ヶ島散策

祝日なのでドライブへ




最初に宮ヶ瀬湖の鳥居原駐車場

スポーツタイプばかりでオフ車は皆無w



天気予報では今日1日晴れの予報でしたが?


駐車場にて積載物の確認。
高速道路や峠道走行してもガタ音一つせず快適でした。


フク様は終始ゴキゲン



次は近くの服部牧場へ


ポニー



牛と戯れてから


お昼、雲行き怪しくなり12時丁度から土砂降りで退散。



牧場から移動し猿ヶ島へ突撃、
丁度良く雨が上がって一安心。


低速でも揺れがスゴイので犬にはキツいか?と思いきや笑顔w



終始10キロ前後にて走行、20キロ以上出すと人間が耐えられませんw



全体図
縦に約2キロ横方向に400m程の範囲だそうです。
上の黄色線付近が工事箇所で行き止まり、白丸付近は護岸の土手で今は車両通行禁止箇所。




モトクロスマークが中央入口


厚木スマートIC近くの中央入口より右方向に進むと駐車場所らしい箇所発見。



車は置いて一旦徒歩にて散策、



中央入口から南方面は泥道っぽい箇所が多いですね。


駐車場から川原方面へこんなルートで歩いてみました。
ジムニーの幅であれば走行可能な感じです、泥まみれで走行してるJB23いましたが予想以上に激しいルート。


こんな感じの箇所です、雨降るとグチャグチャですからせめてブロックタイヤ履いてないと進めそうにない。





川原に出た。





川原から上に向かい歩きグルグル回って駐車場へ戻る





途中こんな泥水溜り箇所が多数



波状路みたくなってます、普通車じゃ通過するのは到底ムリなレベル。



ブランコ?



駐車場から今度は南下


行き止まり



この辺に出たらしい。
ほんとは指定した地点マークを目指していたんだが(汗)


指定位置マークの箇所はこんな場所です、初心者が下手に降りるとハマるそうな。



指定地点へは駐車場基点にコチラのルートだったようです。



けっこう歩きました。





今度は車にて上に向かってみる。中央入口基点に左方向です。




水門ってのは比較的有名な箇所のようで良くYouTubeにて見かけます。緑丸印付近でもアタックしてる車両見かけました。

その先に駐車場スペースらしき箇所。

赤線通り進むと川原に出られます、黄色線方面に進むと工事箇所に出られます、以前は護岸土手付近で遊べたようですが今は立入禁止箇所。





奥に見える土手をディフェンダーが登ったり降りたり横に走ったりしてました(汗)
良く横転しないな!


土手斜めに走っていると屋根が見えますからホントこんな感じに見えますw
私より奥様のが興奮して見てましたww



川原は砂利というよりガレ場ですね。




フク様余裕w


この時点でタイヤ泥まみれ。


ガレ場って想像以上にタイヤ空転しますね。




川原に出る手前のこの辺りだったか?

緩い下りなのですが何故だか窪んでおりフロントバンパー下部が接触しそうな感じでしたがクリア


油断してたら窪みにリアタイヤがハマる(汗)
窪んだ箇所にハマると2駆では空転しますがブレーキLSD作動しクリア出来ます、4駆に切替るともっと楽に脱出できた。

最近の電制4駆は滑ったり空転した場合、アクセル踏みっぱでいれば勝手に制御し抜けてくれるのでスゴイ。



写真や動画だと普通車でも行けそうに見えますがムリですね。問題無く進めるのは中央入口から駐車場までが関の山だと思う。






暫く遊んでこの有り様....
キチャナイw



泥の水溜り何度も突っ込んで遊んだ結果です、軸中心ぐらいの深さでしたがドキドキしたw




家帰ったら洗わんとな。




フク様は満足だったようで。

近々また行こうっとw
Posted at 2024/03/21 10:24:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月19日 イイね!

2月末からの日記

色々やってましたが上げてませんでしたね。


2月25日はBBQ!
じゃなくて作業オフです。
夏休みの宿題と同じで先に作業済ませました。
愚かな人間どもが今日も何かやってるようだとフク様が観察しておりますw


今回のBBQは白焼きまで登場したが次回ホントに何すれば良いんだろ?w
(ゴチになりました)

詳しくは若鶏さんのブログで
https://minkara.carview.co.jp/userid/2668116/blog/47589348/




翌26日は息子の引越でトラック運転手、通勤面倒なので就職先近くに住むそうだ。





この時期はアルミバントラック借りるの難しいから早めに予定組めと言っといたのに引越日時告げられたのが一週間前(汗)




アチコチのレンタカー屋に電話しまくり何とかパワーゲート付レンタル出来た。

娘の時は荷物満杯でしたが男だと少ないなw



4階建ての三階と聞いていたがマサカのエレベーターナシ。
冷蔵庫や洗濯機などは娘が一人暮らししていた時の物を運んだので全て三階まで人力搬送。
最後までヤラカシてくれますw  




目的地は千葉だったので帰りはゲートブリッジ経由でした。



一人暮らし開始後もう3週間になるか?

何とかやってるようだが苦労はしてる様子、自分で体験しないとワカランタイプなので丁度良いです。
散々強気な事ばかり言ってたので両親に弱音吐く事もできず妹と祖母に愚痴って聴いてもらってるようですw



ボチボチとジムニーの作業も継続してました。

主にコチラがメインでしたね。

フレーム切るの躊躇してましたがとうとうヤッチマッタ。
 ボディなど実際交換不可な箇所は一切加工せずボルトオンカスタムを縛りとしてやってきましたが今回はムリでした。




流石に負荷掛かる箇所なのでね。
牽引ドン引きで最大10トンほどの力が掛かるそうですから徹底的に頑丈にしました。

ノーマルバンパーのままハイリフト使えるようにしたりと色々苦労しましたがワンオフカスタムはやはり満足度高い、非常に面倒ですけどね。
   


刃物をフレームやボディに一度でも入れてしまうとタガが外れ吹っ切れてしまい、やりたい放題になるのが怖いんですが頑張って自重しています。
今作ってる補強パーツも溶接しちまえば簡単なんですがあえて苦労するボルトオン式で制作中。





コチラは月末には完成する予定です。


 

3ヶ月で五千キロ超えましたので半年点検終わったらトランスファの積替えもしたいですね。


3月17日

VABの出番、最近は墓参り専用車両と化してますw



ジムニーに慣れた身体にはパワステ重い&乗り心地悪い&ウルサイの三重苦ww

でも高速道路走らせるとホント速いので楽チン、パワーは正義だと思った。



湾岸経由で鎌倉まで来ましたが、この日は風が強くても煽られる事なく勝手に真っ直ぐ走るので感動、アンパネ最強。



ついでに三浦の農協へ寄り道。


羽田イノベーションシティへも立ち寄り。



蒲田で有名なトンカツ屋さん檍。
今じゃアチコチに姉妹店出してます。


無菌豚使用でミディアムに近いトンカツが食べられます。




その後は埼玉まで義父の墓参り。
それにしても首都高や湾岸でVABやVAGに遭遇すると何故か追従してくるのはどうして?



でっもって帰宅、久しぶりにタンク空近くなったので給油。



やはりVABは偶に乗るぐらいでイイな。



帰宅後にECUロギングデータ吸い出して終了、細かい重箱の隅をつつくようなデータ修正しかありませんがソフト触ってないと忘れるので作業。



ですが誤差程度の燃料フィードバック補正掛かるだけなのでコレ以上修正しようもありませんでした、ザーッとログチェックし動作異常ないか確認しただけ。




そして明日は

ウインチ、ハイリフトジャッキ、スコップなどの三種の神器も揃った事だし、いよいよジムニーにて荒地偵察してみるつもり。

https://maps.app.goo.gl/CnYvkxaHVArMo6i87


Posted at 2024/03/19 11:46:17 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920 212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation