• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

2インチアップ後、小布施まで初のロングドライブ



2インチアップ施工後は果たしてロングドライブに耐えられるのか?
チャレンジです。


最終目的地は小布施ですが高速は佐久ICまで。 アチコチ寄り道しながら目指しました。



三時四十分に出発し上里SAにて一旦休憩。



5時に到着、夜明け前ですね。



店は殆ど開いていないので休憩だけ。





佐久IC以降は急な登り坂で有名なチェリーパークラインへ突撃。


2017年の浅間ヒルクライムコースにもなった箇所です。
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/4078/1/1/1



標高差1000メートルを駆け上がるコース
https://maps.app.goo.gl/wSJqjuRFSdRwPiD78




流石ヒルクライムコース、ジムニーだとやっとこさ登れるレベルww
エンジン虐める前提でムリさせないと厳しいですね。
労りながら三速固定アクセル踏みっぱでノンビリ行きましたよ。





鈍足なのでフク様は楽チンなようです。



高峰高原ビジターを過ぎると後半は林道に



鳥居峠車坂線
https://goo.gl/maps/Dn6LCRhLCfwvRd9a6





6キロほどで地元の方も頻繁に通行する林道のようです。


豪雨の影響なのか端はアチコチ雨水にて深い溝ができてましたね。
うっかりハマると転がりそう。



林道途中の分岐を曲がり寄り道、空が近い為か綺麗な青空。



広い砂利駐車場



軽井沢方面?観覧車が見えます。


場所はコチラ
シャクナゲ園
https://maps.app.goo.gl/W85khCDndSBrox3i6


駐車場にて休憩だけの予定が



フク様が園庭に進み登り始め引き摺り回されました。


流石に中間付近で勘弁してもらいましたが景観はサイコー。
右端が浅間隠山だったか?




場所は戻りますが先ほどのコチラで左に折れて進むと
https://maps.app.goo.gl/wwV6dhUWcdP387QW9


湯の丸高峰線、コチラも林道のようですが通行可能時間は九時五時だそうで今回断念。

https://goo.gl/maps/m8k1B1Dt3Z4BBSLQ7



林道抜けたら嬬恋村



この時点で既に燃料半分切ったので給油。
関越でぶっ飛ばし延々山道登った為かなんとリッター7キロと過去最悪の燃費、軽自動車じゃねぇw




そして草津目指す。

道の駅にて休憩
https://maps.app.goo.gl/L4uEPZtLCTZjdKNfA




どでかい米ナスや


キャベツなど購入。


このキャベツは確かに美味しかった。



9時頃だったので人が少ない、車で湯畑まで突撃
  


狭い道入るの大好きな人ので軽自動車が都合良いのよ。



292号線、志賀草津高原ルートへ、別名がロマンチック街道だったか?


湯釜付近


ノンビリと進みますw



お決まりの記念撮影


涼しい10℃ほどでした。



もう少し進み


この辺で標高2100m


人が立ち入る事を拒むような場所。



横手山から先は下り。
途中で盛んに湯煙上げてる箇所があり立ち寄る。



地域のホテルや旅館に温泉供給してる場所のようです。



溢れてダダ漏れでしたがw

無事に下山し

道の駅北信州やまのうち
12時なので昼食
https://maps.app.goo.gl/pMChHfc3JFQC3KCu8



次は道の駅オアシス小布施へ
https://maps.app.goo.gl/VzaQdYemUQTStbXw5  




やっと小布施に到着、
寄り道しまくりで午後一時過ぎとるw


見る箇所は少ないので



モンブラン食べて


来た道も戻り帰路へ。
3時過ぎてるので交通量も少ない。






ここを夜間走りたくないやね。


雲が降りてきていた。



草津に戻り


湯畑見学


ワンコ連れ多数いましたね。


御土産はいつものコチラ



西の河原公園へ
温泉入る予定だったが何故かこの日はフク様の留守番嫌がり断念。
https://maps.app.goo.gl/1CAiiQdV2zpNutZi8


河原を歩く




なんやかんや8時近くまでいたか?





帰宅は丁度午前0時、20時間で走行距離550km、距離のわりに時間掛かったなw

鈍足なので仕方ないか。
でも充分に遠出も可能でしたね。
今後フロントだけ補正アーム入れるかも?w
Posted at 2024/09/25 16:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

2インチアップの実力試し



猛暑のなか頑張って2インチアップ化パーツ加工組込に微調整も無事に終了したので。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/7937206/note.aspx


猿ヶ島まで試運転、雨ザーザー振りだがソンナノかんけぇねぇw


先月末の台風10号にて地形が変わったとの話しでしたが



いつものルートで河原に続く急斜面向かったらゴッソリと崩れて崖になっており進めないのよ。



アチコチ崩れたりと酷い



なかなかにハードモード化しておりました(汗)
雨のガレ場は滅茶苦茶滑るので一気に難易度アップ。



途中の道も少し下りで斜めになっている箇所はチョー低速でも横移動してしまうが無事目的地到着。


今回のセッティングは
タイヤ空気圧は前1.7kpa後1.9kpaにショック減衰前7後8

あえて舗装路セッティングのまま河原までの砂利道や凸凹路面に進入してみましたが雲泥の差ですね、とにかく乗り心地が格段に良い。 
以前の1インチ仕様より脚が良く動くので車体の揺れがゆっくりで上モノ揺れ幅自体も少ない。
突き上げもマイルドになりガッゴッ!と身体に響く衝撃もかなり減少し角が丸くなりました。


横乗りしてる父親と奥様の方が驚いていましたよ。
いつもなら猿ヶ島進入直後より身構えていないと乗ってられないのにコレは楽だと称賛してました。



減衰調整弄りソフトにしてみたらガレ場走が更に快適になりました。
今までの車体揺れが震度5ぐらいだとして震度2程度に感じる、
いやホント冗談抜きに驚きました。
タイヤサイズアップでエアボリューム増えれば更に快適になるはず?😏




ウェット&石の組み合わせは最高に滑るので控え目に走ってみましたが軽い傾斜でも車体毎傾いていた感じが減って脚が良く動いているのがわかります。

トラクションの掛かりも脚が伸びる為なのか雲泥の差、晴天時でも4L入れないと動けなくなる箇所を4Hで難なく通過出来たりと理由がワカランが走破性も上がった様子。

ブレーキLSDの介入も激減したので以前よりスリップしてないようです。
正直人が歩く程度の速度では大きな変化無いだろうと思いきや全然違う別の車、比較して痛感しました。





乗り心地の改善はドライバーの負担軽減に繋がるので以前よりも長く楽に河川敷走行楽しめますね。
疲労感は以前と比較し三分の一程度に感じます。



高齢の父親でも疲労感少ないので長い時間グルグル走り回って遊んでいました。
外から見てると車体は安定してるのにタイヤ上下動は激しく脚が非常に良く動いているのがわかります。





調子に乗って宮ヶ瀬湖までの峠道も試走しましたがウェット路面のクネクネ道を別物の車のようにソコソコのペースで走る事ができました。

カーブでの頭の入りが非常に良く
車高上がっているのにロール感も殆ど感じる事なく駆け抜けてしまう、真面目に油圧アクティブサス付きの500SLで緩く流してる時に似てる。

信じられないほど気持ち良くコーナー抜けて走れます、同乗者でも体感できる驚きの違い。
(しかも大人3人+ワンコに積載物やら荷物やらで重い)

コーナー進入脱出の絶対速度は別として単純に走りの爽快感だけであれば前者のコペンより断然ジムニー、マジで峠道が楽しいよ。
ホントなんなのこの車。




悪路走行での性能向上目的でストロークアップしましたが舗装路でも効果を発揮してるのか底付きしない脚はフランス車みたいな乗り心地で快適、ハイドロのシトロエンを思い出しましたよ。

2インチアップ=オフ性能向上だけなく通常使用での恩恵も高くメリットしかないです。


相反するオンオフでの走行性能向上+乗心地をここまで上手く向上させる事が出来るものなのかと心底驚きましたね。
何一つ犠牲にする事なく全域大幅に性能向上しました。



重箱の隅突くレベルでデメリット探しても低身長の人だと乗降が大変なくらいか?

乗り出し200万以下の車を少しカスタムする事で楽しめるホビーカーに化けてくれました。

ジムニーは良い意味で日本車ぽっくないなと感じてましたが手を加える事で欧州小型車みたいに楽しい車になりました。
味付けと言っていいのか?数値化やスペックで表すのが難しく非言語化領域での感覚的なモノですが日本車のまだまだ追い付けていない未開の地ですかね。





もう一台のVABはドコか無機質というか良い意味で日本車w
そこそこ速く四駆なのに良く曲がるしブレーキも不満無い。
最低限ブレーキパッドとフルードだけ替ればえサーキットも充分に走行可能なレベル、でもなんだか一味足りないのよね。

不等長時代のスバルはドコドコとビート刻みながら個性ありましたがそれも効率優先で消失。

完成度が高まると味気なくなるんかね?


そうは言っても無いと淋しいので
所有は続けますよww



以前所有のコペンとVABでECUチューニングなども行っていますが不完全なドッカン仕様のが体感的には速く面白く感じるがセッティング詰めて下からトルクが出て上までスムーズに回るようになると何故か面白さは減少。
ログ確認すればトップスピードまでのタイムは短縮し数値的には速くなってるんだがw





ECUって言えばオフ車のセッティングなどもボチボチと勉強してますがやはり海外勢は良い意味で狂ってるので面白い、私がアタオカだからだろうかww

元からパワーと速度求めていないので今の所は吊るしデータで間に合っていますがコペンみたくジムニーもそのうちLINK化してみたいですねぇ。 
(配線図確認と初期設定関連の下調べは済んでおりG4X EXTREMEであればスタンドアロン制御は可能)
 




そして納車9ヶ月にして1.8万キロオーバー


とうとうVABの累積走行距離超えてしまいましたよ(汗)


今週末は小布施にでも行く予定ですから更に走行距離が増えるww
Posted at 2024/09/18 09:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

取り外した1インチアップスプリングはオクに放流

まだまだ猛暑と言ってよい気温が続いておりますが頑張ってスプリング交換しましたよ。
ボチボチ少しずつ2インチアップ化の事前作業行ってましたが三週間は掛かってるんじゃないか?



涼しくなったら遊べるよう頑張っているが今年も秋はすぐに終わりあっという間に冬になりそうで季節感なんてなさそうな予感。


http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12717614/parts.aspx




外したスプリングはサッサとオクに放流しました。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1152571660


ジムニーの部品、初オク出品になりますが売却はコペンの時より時間掛かるかな?

ヤフーショッピングなど徘徊して見てると新品のリフトアップスプリング4本セットで一万円以下や3インチアップキットでも三万円代であったりと顔が青ざめるほどにデンジャラスな世界。

ロングブレーキホースなど1台分で3千円以下であったり価格にビックリしておりますよ。

中古パーツ選択するよりノーブランド保障ナシ製品でも価格差圧倒的であれば新品に流れますよね。


Posted at 2024/09/13 05:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

墓参り2024秋



来週の連休混雑前に、いつもの埼玉→鎌倉ルートで墓参りを。


いかんジムニーで来てしもうた。
VABの存在意義がw

ロングショック入れた為か高速の乗り心地はとても良好、車重もあるので馬力以外は軽自動車乗ってる感じがしない、まぁ普通に流れには乗れるからマジでコレ1台あれば全部事足りるな。

維持費も軽く事故などで潰れ廃車になろうと惜しくない価格ですしサイコーの足車かもしれん。
(納期は掛かるが)
確かに遅いんだが走っていても独特の感覚が心地よくて楽しい。




まんま昔乗ってたY10に近い物を感じます。
実は先月末、Y10譲ってくれた前オーナが逝去され台風10号接近の最中、長野までジムニーにて行ってきた。
三十年近く前のことだけどY10引き取った帰りにフロアに穴空いて地面見ながら走った事を思い出したりしてました。






話しは戻り

鎌倉後にして



さぁドコいくんだ?フフンってな顔しとる。



三浦海岸はスルーして半島先端目指す。



狭いスイカ畑の農道を抜けて進む



台風でアチコチ荒れた?


到着〜
結婚前に良く来ていた場所、多分三十年振りぐらいか?



舗装路が切れる箇所の段差などエゲつなくなってた。
VABじゃムリだろう、てか壊すな。




シュノーケリングしてる方もいるので岩場までは進入しませんでした。



シーズンオフですがフク様は海水浴、生温いのでズーッと入っていられる。



今日はロングリード持ってきたので自由



今年最後の海水浴でした。



三浦も先端まで来ると長閑


なんかいいな


足回り色々イジった後なので帰宅後は一応車両チェック。
んっんっ?





クイッとジョイント捻って点検
なんかブーツ切れてるし(汗)
悪路走る以上は仕方ないか。
壊れるペースもイタ車並みだww



本日の戦利品、今日は大和ルージュがあった。
Posted at 2024/09/08 20:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月07日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】20年?ってなんだ?
と思っていたがみんカラの事ね。



みんカラ始めて8年、ちょうどフク様を迎えた頃ぐらいですな。
見返すと軽自動車とは言え三台も乗り換えてんのか、しかも趣味性の高い車種ばかりw

始めた動機は単純なる作業記録簿、試したり加工したりと色々やっては頭がポンコツの為か本当に忘れてしまい記憶の彼方に吹っ飛んでしまうので何かに書き残しておきたかった。  

90年代のブーム以降は長期間車弄りから離れておりみんカラ始めた頃に出戻ってきたワケですが近年の車の完成度と電子制御化の進化も待った無しで昭和の時代の生半可な知識と技術と経験だけでは車弄り遊びも難しい時代になったんだと痛感しております。

国内のチューニング業界見てると一部除いて海外勢に明らかに置いていかれてる感じですねぇ。
みんカラ内至極一部のプライベーターのが活気ある始末ですし。



特にROMチューン(今はECUチューンか)はヤル気が続く限りスキルアップしていかないと厳しい。






最近はジムニー入手した為か切った貼ったのノスタルジックな弄りを楽しでおります。

ジムニーやべぇよ. . .
いくらでも弄るとこあるのでマジで危険ですが暫く飽きないで遊べそうです。






開放ネタのみですがブログのPV一番はコペンネタでした。
(アップ数の半分以上は自分用鍵付記録で非公開にしてますが)




フルコン化し阿保みたいにパワーアップさせ高速でリミッターあるように見せておいて煽られたらブッチギル遊びは大変楽しゅう車で御座いましたww



https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/blog/42672134/




パーツはドアスタビ
当時は反響凄くて逆に驚いた事だけ覚えている。
穴位置加工修正しただけで驚かれまするとは夢にも思わなんだ。

昔は取付できなきゃ試行錯誤で切った貼ったするのが当たり前だったので特別な事とは感じていなかったのよね。



http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/8979503/parts.aspx



整備手帳の一番はキャブセッティング、個人的には未だに化石のようなネタがトップで嬉しい限り。
こちらも公開ネタのみ。
整備手帳も鍵付られれば使えるんだが出来ないので最近は殆どブログに記録しております。

大抵の車やバイク弄りしてる方ならキャブセッティングは通った道だよね? 
今じゃセッティングもパソコン見つめてポチポチすれば出来るんですから凄い時代だよ。



https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2850183/5646061/note.aspx


暫くはジムニーネタが続くと思うよww


https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/09/07 09:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123456 7
89101112 1314
151617 18192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation