• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

BOSCH LSU ワイドバンドラムダ

現在VABにて装着運用してる何故か壊れない中華コピーのラムダセンサー

そろそろ予備発注しとこうかと色々調べてみました。



LSU4.9ラムダの上位互換タイプLSU/ADV
更にインコネルで保護されたpro turboとか言うのもあるらしい。
https://www.bosch-motorsport.com/content/downloads/Raceparts/en-GB/51917195228833675.html#/Tabs=9007199306663435/

品番?0 258 027 010

通常のLSU4.9よりも耐熱温度が+50℃ほど高いそうな。
センサー部先端は運用時930℃まで瞬間であれば1030℃までOKだそうで。


ちなみに排気管より外側は耐熱600℃だそうです。
このワイドバンドラムダセンサー開発した方が銅板ヒートシンクを推奨していますが効果はあると思う。

ちなみに銅板ヒートシンクは昔っから装着済み

見にくいがセンサー囲むように銅板装着しています。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/6604071/note.aspx
まぁ以前にセンサー潰した時はアホみたいにパランパラン鳴らして調整テストしてたのでヒートシンクでもムリで潰しましたが(汗)
(瞬間排気温度が1250℃とEGTセンサー測定範囲超えてた)

アンチラグ調整後は走行距離少ないとはいえ交換後もアンチラグ少しは作動させ遊んだりしてるのにインチキ中華コピーでも4年持ってるのは奇跡w


さてLSU4.9からADVへポン付け変更はできるのか?


LSU4.9とコネクタは違うのでポン付け交換は不可でした。
ピン位置は同一なので潰したLSU4.9からコネクタ移植すれば使えるはず。
難点は出力特性がビミョーに違うようでリッチ側でホントに若干薄く読みとるらしくキャリブレーションは必要。




じゃあなんでEMTRONのパーツリストに記載販売されてんだ??
もしかしてと思いセンサー選択見ると。


ADV使用可能やん💦
EMTRON歴5年になりますが初めて知ったよww

説明読むとラムダコントローラのファームバージョンによっては対応してる?

ちょっと楽しくなってきた✨



Posted at 2025/01/22 11:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月21日 イイね!

CAN帯域幅


ログだけ見るといかにもラムダセンサーのヒーター断線を疑わせるデータ。


フィードバック無くとも問題無く動くレベルに合わせてあるのでメーターのAFR数値がゼロになっていてはじめて気がついた(汗)



ラムダヒーターポジション値がゼロになったり突然復活したりと接触不良?と考えましたがどうも違う。



よくよく調べると1MbpsのCAN通信チャンネルにてエラー拾ってる。




ハーネスは最近全く触ってないので考えられるとしたら送信データ数を更に増やしたのが原因かと考えCANエラー出てる途中で送信チャンネルを2つほどオフにしてみると。



エラーが出なくなったw
ラムダセンサーの通信も正常に戻りました。


トラブルでたのは1Mbpsのフルコン専用通信側でダッシュメーターやラムダコントロールユニットと通信してます。

トラブル防止の為にVABの500kbps.OEMCAN側には余計なデータ送受信してません。


んで余り気にもしてなかったトラブルの主原因かと思われる通信帯域幅について調べてみました。






これ参考に現在の通信帯域幅使用率を大凡計算

CAN1MbpsはほぼTXのみで使用

大凡で56%ぐらいなのにエラー??
まだ余裕あるやんと思いきやダメらしい。

https://mil-std-1553.jp/825_p05.html
上記のリンク参照したら
1Mbps速度での安定した通信には帯域幅50%以下推奨らしい。

余計なデータ削除したり通信速度毎にデータを分けたりと整理してみた。



整理後のデータ数と通信速度でもう一度帯域幅計算してみると。

CH1ラムダELC1
TX100Hzデータ数6で7.2%
CH2がRX10Hzにて
12データ4%
CH3 TX50Hz 32データ20%
CH4 TX30Hz 32データ11.5%
CH5 TX10Hz 22データ 2.7%

CH6 TX10Hz20データ
2.4%

合計で帯域幅使用率は47.8%

ギリギリやん(汗)


また一つお勉強になりましたw

めいいっぱい使っちゃアカンのね。




Posted at 2025/01/21 10:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月20日 イイね!

鎌倉へ墓参り

正月行けなかった鎌倉墓参りへ。

鎌倉までは助手席



湾岸80〜90kmであれば苦にならず走れるレベルになったので良かった。




仮にエンジンしばいても105kmほどで苦しそうですから十分ですね。

タイヤ重いので負担がスゴイ、そりゃ軽自動車に1本辺り23キロもあるの履いてんだからムリもない。




到着


勿論います



そして三浦半島めぐり



すかなごっそは定番ですね、この三浦大根ですら1000円しないのよ、いつ寄っても滅茶苦茶混んでるが納得です。

https://maps.app.goo.gl/Yjw3Lg85hrsShn9v5




次は立石海岸駐車場


ここは無料なのでシーズンオフですら賑わっています、夏場なんかムリ。



勿論散歩



ここの岩場が何故かお気に入り



シーズンオフの海は綺麗


今回はお土産だけ購入。


草ヒロ見て


砲台山へ登ってみた



がっ.....


なんか道が怪しいので調べたが


グーグルさんには無いって事は車が入っていけない?




道幅は軽自動車でイッパイどころか崖側崩れている箇所はギリッギリだったりと想定外に難易度高い(汗)




Uターン箇所見つけるまで草木で道は見えなくとも進むしかない。



どこぞのブログに普通車でも行けるレベルってあったが絶対にムリである。
4Lじゃなきゃ進まんし万が一こんなとこで亀ってもレスキューすら厳しい場所。


最悪な事に雨も降ってきて路面状況も悪化。
何とか砲台山展望台への分岐点までは進めたので諦めUターンし下る。



墓参りに行った日が命日は洒落にならないので撤退します。



帰宅後にヤマップにて検索したら道が閲覧できた。


赤丸からスタートし青丸のUターン箇所までは進めた、緑四角が目的地だったのであともう少しだったか。


写真だと大した事ないよう見えるがヤバい箇所で撮影してる余裕が全く無いだけである。

崖側に傾斜してたり酷い穴凹で油断してると横転しそうな箇所もありUターンどころかバイクでも離合できない道幅でした。

横須賀の町中にヘビーな悪路があるとは思わなんだよ。
Posted at 2025/01/20 11:06:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月13日 イイね!

年末年始リベンジの連休

インフルエンザにて年末年始は寝込んでいた為に連休にてリベンジ。


その前に先週の猿ヶ島にてスタック時にダメージ受けた箇所のリペア


と言ってもヘッドライトレベライザーが少し曲がっただけ。


ふんっ!と力掛けてテキトーに曲げ戻し完了。

午後から相模湖リゾートプレジャーフォーレストへ。

ホントは年末にイルミネーション見に行く予定だったんです。



なんでも5月まで行っているとか。


去年の7月にリニューアルオーブンしたそうで相模湖モリモリなんて名称に変更してました。



入場口までの階段ルートにエレベーターが新設されてた。



温泉も



帰りに入れたら良いなぁ、フク様次第だな。



フク様1歳前後の時にイルミネーション見に来ているので覚えている様子、テンション高いです。



食事処



えらい高いねぇ。

入場料金も駐車場が1500円にナイトパスで大人1人2000円とかなり値上がりしてましたが今のお父さんお母さんホント大変だと思う。



ここは無料でワンコOKのアトラクションなので


トライ


迷路


迷うフク様


こっちでええんか?


おっ?


慎重派のようでなかなか進まん。



またもや迷路


別れ道が現れると犬でもかなり悩むようだ。


日暮れ前に観覧車のある頂上へリフトで移動。
午後4時以降は無料になります。





ワンコも乗れますよ。



観覧車もワンコOK


ドヤ顔フク様


下々を見下ろすフク様


イルミネーションを上から見下ろすのも綺麗ね。


なんかキャラとコラボしてるらしい。


クマ








パンダ




リフトで下に戻ります。



ここが1番綺麗でしたね。



後ろのリフトにフク様と娘



ここでもドヤ顔フク様



日暮れ時で丁度良いタイミングでした。

   

少しお疲れ








愛犬台にて記念撮影


パーク内での食事は高いので帰路にブロンコ寄って夕飯済ませ帰宅。


翌日13日は埼玉へ墓参り

足回りが落ち着いたようなので先週はジムニー先生アライメントを再調整しておりました。
首都高抜けて来ましたが
かなり直進性良くなりましたね。
2インチ以上リフトアップしてもキチンと合わせ込めば高速でもノーマルより遥かに安定します。
ジムニー先生ノーマル脚はホント田舎のガタガタ道走る事だけ想定してるような軟な脚ですから高速は苦行レベルでしかありません。


ショック硬さも中間で風船みたいなオフロードタイヤでボヨンボヨンですから乗り心地も良いので満足です。



パワステによる中立付近のアシストがアングルセンサーセンターの狂いが影響して変にハンドル取られる原因にもなるそうですから一度キャリブレーション掛けたくテスター導入しリセットしてみた。

理屈上はハンドル外したりして修正しなければセンター狂わないはずだがキャリブレーション後は明らかにセンター落ち着いたので効果はあるみたい。
最近のモーター式パワステは単純な機械的な補正に付随して電製による調整も必要なようです。





墓参り終了


セイコーマートで弁当買って


公園で食事してから帰宅


無事に届いてました。
Posted at 2025/01/13 21:08:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月10日 イイね!

EMTRON mathblock

たまにゃフルコンネタでも書かんとサボっていると思われてしまうのでw


LINK G4Xから実装された数学関数は大変便利でありユーザーによるカスタマイズアイデアをほぼ叶えてくれる。



ECU Master製品でも実装されており有用に活用しておりました。
現行JB64ジムニーでも色々やるには必須でやんす。


もちろんEMTRONにもログ解析用途のみに実装されておりましたが上記のようなEXCELマクロ形式のような選択式と違いC++で関数書いてコンパイルする謎に敷居の高い方式で使わんかったです。
ですがShadow8の発売に合わせソフトがver2.20に更新され使いやすく変更されました。



欠点としてソフト上でのロギングデータのみ使用可能と制限ありますが利点として関数式が非常に長くともOK


桁数も多いがここまでイランな。



試しにTMF以前のMAPのみによる燃料制御での加速増量補正未調整ログにてlambda値をAFRに計算して表示してみる。
やはりAFRのが慣れてるので理解しやすいですやね。
アクセルベコって踏んだ時に燃料足りなく少しリーンになり補正されてるのが良くわかる。



こちらは比較的最近のTMF制御仕様。
TMFだと加速増量はほぼゼロですがアクセルベコって踏んでも燃料リーンにならずターゲットAFRに追従している。

運転手が久しぶり過ぎてキチンとアクセル踏めずログが綺麗に取れないのが難点、後半ビビってアクセル戻しフラフラしとる。


この辺のカスタマイズ機能がフルコン遊びで1番面白いところですかね。

Posted at 2025/01/10 11:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56 789 1011
12 131415161718
19 20 21 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation