• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuの"車庫の肥やしか盆栽か?" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2025年1月30日

燃圧変動による燃調補正機能追加してみた。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
EJ20は燃圧変動が酷いなんて話しありますがダンパーも一応あるしドーなんでしょ?
確かに燃料配管取り回しがゴチャゴチャしてるので多少は影響あるかもしれません考えてもしょうがないので実際見てみる事にする、能書たれるより実際トライしない事には何もワカランので。

以前にkasmarmrさんが制御に取り入れ燃調辻褄合わない箇所に変化が現れたようので私も有効化しようと思いつつも2年が経過💦

https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/7305622/note.aspx
2
燃圧センサー自体は以前に装着済み、やっと日の目を見る時が来た。
作業記録見たら7年前....
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/5057881/note.aspx

昨年サボリ気味だった間にHENTAIビートオーナーの方々が3連電スロ実用化成功させたり卵さんも頭角グイグイ出て来てますし化石さんはダッシュメーター購入したりとノンビリしてると置いてけぼりん子になってしまう。
3
前回の作業にてセンサーの校正はバッチリ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/8094508/note.aspx

最初にエンジン始動せずテストモードにてポンプ各duty毎の燃圧変動見てみる、まぁ普通ですね。
4
33duty付近は285kpaと少し燃圧低いのね、50から上だと310〜312kpaぐらい。
5
エンジン始動とともに振れ幅スゴイなw 確かに他車種と比較し変動大きいです。
インジェクターですがメーカーによる差異は関係無いと思うがデンソーかボッシュのどちらでしょう。
けったさん曰く燃圧ダンパー無いランエボでもここまで振れ幅無いとの事
6
リセッティング中なので試走してみたがフィードバック掛かってる範囲で何故か燃圧補正差分値が上がっている。

設定基準燃圧(この時は312kpa)を元に燃圧とインマニ圧の差異値に応じてインジェクターパルス幅に補正加えてくれるらしい。
 
燃圧+インマニ圧の合計圧力値が設定基準燃圧値より低いと噴射量増加で高ければ減算。
7
各センサー校正も問題無く動作も何となく理解できたので燃圧補正機能有効化してみた。


とりあえずアイドリングにて様子見してるとアイドリングが非常に安定、元々が目標アイドル値プラマイ25(純正はプラマイ50)ほどなので問題全く無かったのですが燃圧補正オンにしたらプラマイ5ぐらいと見たことないレベルで安定してる時も現れた。
下手するとターゲットエラーほぼゼロでピッタリと暫くアイドルしてたりチョット驚いた。
8
高負荷域でも燃料補正幅が減少したので間違いなく効果ありですね。
燃圧変動の大きいEJ20などには非常に効果的だと言えます。


コレでポンプ不調→燃圧低下→燃調リーン→ブローのトラブルも防げそうかな?

kasmarmrさんが最近取り入れた燃温も面白そうですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/8094493/note.aspx

その他、排気圧力によるラムダ補正やら充填温度によるガソリン比重値補正とか色々興味はあるが頭が追いつかん(⁠〒⁠﹏⁠〒⁠)
9
パランパランとバブリング音響かせ遊んでいる場合ではないぞ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコン・コンプレッサー交換

難易度: ★★★

ステアリングギアボックス・パワステポンプ交換

難易度: ★★★

パワステポンプ再交換

難易度: ★★

エンジンルームの清掃

難易度:

クラッチ エア抜き

難易度: ★★

リフレッシュ作業の事前準備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年1月30日 23:56
これほど燃圧ブレるんですね😮
うちはモデル化は合わなかったんですが、このあたりをちゃんとセンサで取り込んでやらなかったのも原因だろうなと思ってます、、
どこかの化石は方向性がブレてます(笑)
コメントへの返答
2025年1月31日 7:24
コペンの時にも燃圧センサー取付てましたがココまでブレてませんでした、最初センサー適合ミスってると思い何度も確認したぐらいですw
EJ20は配管取り回し曲がりクネってるのも関係してんでしょうかね?
とにかく酷い(泣)

センサー追加で見るパラメータ増えると確認作業は大変ですが安定方向には向かいますが作業する人間は大変ですw

ブレまくるのは可能性の塊かと😆
2025年1月31日 0:16
こんばんは。

青いスバル車の方からの閲覧が多い!何があった?と思ったら、こちらでご紹介いただいていたようで。ありがとうございます(笑)

ダンパー付いてても、燃圧動くんですね・・・というのも、ビートと同じE07の比較的年式新しいモノは、ダンパー付きだったりするようで。移植実験の為に色々物色中でした。

そーしますと、脈打ちを機械的に抑え込むのは難しい???ので、変動をしっかり把握して制御に反映、の方向が正しいのですかね???

排圧はセンサーに悩んでます。妙に価格の高いモノがあるけど、フツーの圧力センサーと違い、耐熱性とかに差があるのか疑問です。熱減衰の為のチューブが重要なのは何となくわかりましたが・・・

パラんパラんはエグい量の点火遅角をしてて、こちらが心配になります。スゴイ音してそうです(汗
コメントへの返答
2025年1月31日 7:16
おはようございます♫

青いスバルでイエローのホンダに攻め込む戦略ですw

ダンパーあろうがソンナノカンケーネぐらいの変動で泡吹きましたよ(汗)
センサー取付時に配管ホースの一部を硬いテフロンからNBRに変えたら少し脈動減りましたので一応ダンパーと新品の柔らかいNBRホースであれば効果あるかと想像してます、制御でカバーするより根本的対策にもなるのでベストだとは思いますが試してみるしかなさそうです。

排圧センサーは以前にマツダのディーゼルエンジン用物色し購入してありますので後で品番見てみますね、熱対策は銅配管トグロ巻きで放熱させてるのが主流なようですよ。

バブリングはアイドル制御有効時だけなので燃料殆んど吹いてませんからポポッポッと大人しく鳴りますので遅角の割に負担は少ないですw
インスタ映えする為のロジックです😇

2025年1月31日 7:19
全然気にしていなかったのですが、プラマイでどの適度ブレるんでしょう?
エンジンの負圧で上下するので定速走行なログではガタガタな見た目にはなりますけども(汗
アイドル事や全開走行の時ですかね?
ちなみにLinkでモデル化するなら燃圧入力は必須だったような?

しかし共通ネタとはいえEJエンジンのお話なのにコメント欄がe07勢だけなのはなぜ?ww
コメントへの返答
2025年1月31日 7:30
甘く見てもハーフスロットル加速でも酷い箇所だとプラマイ30ほどブレてます(汗) 

アイドルでも負荷時でもブレまくりが通常運転でしたw
燃圧取込はポンプトラブル時考えても有用ですし必須かもしれませんね。
 

EJ20は素材なだけで課題は燃圧とフルコンですから無問題です😆

プロフィール

「コペンよら移設したパーツの殆んどがVABの方がシックリくるなw」
何シテル?   03/16 16:05
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36
エーモン 配線ガイド / 1161 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 06:56:54
CAN化-CPV35のコンビネーションスイッチの動作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 22:10:01

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation