• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イカルスのしげのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

ZX-10Rを衝動買いした結果…

お久しぶりでございます。

愛車紹介にはアップしましたが去年ZX-10R 40th ANNIVERSARY EDITIONを増車いたしました。



もともとはリッターSSにあまり興味はなく、遠い世界の乗り物だなあ位に思ってたんですが
2023年秋のジャパンモビリティショーに展示されたZXRカラー(世代的にはShinEtsuカラーと呼びたい笑)の10Rを見て衝撃を受けこれは買うしかないと思いディーラーへ連絡



各ディーラーごとに1台しか入荷しないという話でしたが運よく購入することが出来ました。

2024年の1月に納車



乗り始めるとナラシの段階でとんでもない加速感でこれは全開にしたら死んでしまうのではないかと恐怖が…
そしてセパハンは苦手なので前傾姿勢がツラい!

ナラシ終了と同時にオーダーしておいたマフラーに交換



その後自分好みにちょこちょこ手を入れて現在に至ります。


10Rに乗ってみての感想は…
・当たり前だけど速い!ワープするように加速する

・かといってフロントが浮きまくり!なんてことはない
 現代のトラコン制御は凄いですね、ちょっと寂しいですが

・街乗りでは硬い!曲がるきっかけも掴みづらい
 これはサスをソフト方向にセットする事で凄く乗り易くなりました
 セパハンが苦手ってこともあるのかも

・それなりのコースをそれなりのペースで攻め込んで行くと思いのままに走って曲がって止まる
 街乗りではイマイチ掴めない感じだったのがコースに行くと凄い一体感
 コーナーから加速、ブレーキングからのコーナー進入が気持ち良すぎて危ないw

・各パーツの造りが本気
 たとえばボルト類を観察するとテーパーボルト使ってたり頭を面取りしてあったり妥協なくグラム単位の軽量化を行っていることが解ります
勝つ為のバイクなんだなあと実感できてなんか嬉しいです(笑)

・燃費が悪い
 だいたい15km/lくらい(ハイオク仕様)
 まあこれは仕方ないです

・夏は廃熱で暑い
 これも仕方ないです。その代わり冬は暖かい


一年乗って思ったことは使い道がかなり限定されるけどその使い道がハマれば最高に楽しいバイクですね。
独りで峠行ってさっと走って帰ってくるなんてのが最高かも。

もう一台のメインバイク、ZR-7Sは10Rに乗ってからさらに良さを実感していて
こちらは街乗りから山道、マスツーからキャンツーまでオールマイティに楽しいので普段はZR-7S、たまのスペシャルな日に10Rを出すって感じになってます。



今後もいつもはZR-7S、たまに10R
そして気分転換にKLX-Rでオフロードってなバイクライフが続いて行きそうです。
Posted at 2025/03/10 21:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月28日 イイね!

オフロード沼にハマってしまった結果…

あらら気付いたら今年初の投稿ですね、サボり過ぎた(笑)

じつは年明けから行き始めた某河川敷のオフロードコースにハマってしまいまして
毎週のように通っていました。
始めは仲間と自走、これがバーナー持って行ってお湯沸かしてカップラーメン食べたりしてデイキャン気分で楽しいんですよ


その後XTZのタイヤを履き替えて走破性も上がってさらに楽しく走り回ってついにはトランポして独りでも通うように…(笑)

こちらの河川敷は有志のかた達によって初心者向けの練習広場から林道ツーリング的なコースやモトクロス的な上級コース、全長10Kmに及ぶエンデューロコースまで多数のオフロードバイクコースが整備、管理されており
それぞれのコースの楽しさと初心者でもウェルカムな雰囲気も心地良くて気付いたらどハマりしてました。


ところが実際走ってみると自分はやっぱりアクセル全開、カッ飛ばす系が好きみたいで、速度が乗るコースをよく走るんですがそうするとサスが底付きしまくる様になってきちゃいました。
XTZは軽くて乗り易くてゴニョゴニョしたエンジンはパワーもじゅうぶんなんですけどねー
始めは林道などをトコトコとトレッキングしたいと思って乗り始めたんですが用途が変わっちゃってるので仕方ないですね。

そうするともうちょっとサス性能に余裕があってさらにそこそこパワーのあるバイクが欲しくなり…
「あんなの欲しいな~でも都合よく売りに出るワケないな」と思ってたらなんとすぐ売りに出てしまったので勢いでまたも増車してしまいました…



カワサキのKLX230Rです
KLX230のレーサーバージョン、保安部品無しの公道不可モデルです。

増車にあたってまず考えたのはセロー250。
しかし中古が異常に高いしもうちょいサスストロークが欲しい気もする
90年代2スト125も楽しそうだけど年式と程度に値段が釣り合ってない…
というか中古のオフ車は全般に古くても軒並み高い!

それなら新車から安いしなんだか乗り易そうなKLX230か!?とも思ったんですが
いろいろ調べてみるとレーサーバージョンのKLX230Rとはエンジンから燃料タンク、サス、スイングアームまでかなりの箇所が違うことが判明、決定的に違うのが車重!なんとRは公道仕様KLX230と比べて15kgも軽い。
KLX230ベースに後から各所パーツ交換してR化していくのもなかなか大変そう。
ならばトランポもあるワケだしこの際公道走れなくてもいいかと考え、
新車でKLX230Rを買ってしまうのもアリかと迷っているタイミングで理想的なRの出物が!からの購入というワケです(笑)



これでコースを走ってみたらホントに面白いんです
115kgとフツーのトレールバイクと比べたら軽いしパワーもたったの19馬力とは思えないパンチがあり初心者がダートを走るにはアクセル全開が難しいくらい!
コーナーもクルクル曲がるしサスもデカいジャンプなんかは厳しいんでしょうけど必要十分な性能があると思います。

という成り行きで増車してしまったKLX-Rに乗るのが楽し過ぎて毎週のように河川敷に通っているのです。
といか公道走れないので乗るにはココに来るしかない(笑)

気候が涼しいウチはオフロードのマイブームは続きそうですね
暑くなったら体力的に厳しそうなのでお休みかも。

ZR-7Sは冬からあんまり乗れてなくて気付いたら車検が切れてました(笑)
これからバイクには最高な季節だしそろそろ乗りたくてたまらんので早急に車検取って乗り出したいと思っています。






Posted at 2023/03/28 21:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月21日 イイね!

XTZで初オフロード!

先日入手したXTZ125で人生初のオフロード走行してきました。

その前にちょいとカスタマイズを。



曲がっていたハンドルを交換、ついでにボロくてよくわからんメーカーのが付いてたハンドガードを交換
前オーナーの好みであんこ抜きされていたシートがめちゃ乗りづらかったのでボロボロの純正シートを入手して表皮張り替えして交換など…
カスタマイズってより修理ですね(笑)

あとは冬乗るなら必須装備のグリップヒーターを装着!もうこれ無しでは生きて行けません…

そして向かったのは某河川敷!



セロー乗りのツレに連れて行ってもらったんですがここは70kmもの間、ダートが続くという驚きのコースなのです。
フラットダートから深めの轍がある場所、荒れて連続ジャンプスポットのようになってる区間などお初オフロードながら楽しく走れました。



ゴールは某堰でここから折り返し、トータル150kmほどダート走行を満喫してお腹いっぱいの一日となりました。



オフロード走行は山道と違った筋肉を使うみたいで疲れるけどもの凄く楽しい!
XTZは非力ながらも良く走ってくれて
寒い一日だったけどグリップヒーターのおかげで快適に走れたのも楽しさの一因かも。付けておいて良かった!(笑)

今度はタイヤ交換して林道など走ってみたいですね~
Posted at 2022/12/21 21:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月05日 イイね!

増車しました

増車しましたまた青いバイクを増やしてしまいました(笑)

購入したのはヤマハのXTZ125、ちょっとマイナーな国内正規販売はされなかった中国生産のオフロード(ルック)車です。
ちなみに人生初めてのオフ車購入であります。

ここ最近、仲間うちで突然バイクブームが巻き起こり、その車種はクロスカブ、CT110ハンターカブ、XR50改など皆オフ寄りの原付2種。
自分はスズキのベクスターを持ってるんですが絶賛エンジンブロー中で乗れるバイクはZR-7Sのみ。
一緒にツーリングに行くと当然ペースは合わず、お互いストレスが溜まる結果になってしまうのです(笑)
それならベクスターを修理すればいいんですがどうせならギア付きの125ccが欲しくなり、同じヤマハのYBR125が上手くイジればRZ125風に化けるんじゃないかとか妄想したりもしたんですが結局はマフラー、バックステップ、絞りハンドルにあんこ抜きシート…ZR-7Sとおんなじスタイルになっちゃうんですよね(それしか出来ないw)

皆がオフ寄りのバイクなんだから自分もオフロードを走れるバイクにしようと考え、原付2種内で探した結果、見た目の好みと予算の都合でXTZ125となりました。
ほんとはKDXとか2スト125が欲しかったんですが今となっては異常に高いしまた皆とペースが合わなくなるので(笑)

購入した個体は外装ボロボロ、ハンドル&ステップ曲がり、泥によるコーティング済み、とかなり気合いの入った仕様でした(笑)





前オーナー様は林道本気組だったようです
もちろん理解して購入してますしその分お安めだったのでまったく問題ありません。

とりあえず洗車してオイル、プラグ、エアフィルターなど軽整備を済ませ、各部をちょいと自分好みに手直しして皆と乗ってみたけどやっぱり遅い!でも楽しい!(笑)





今後は河川敷、林道などオフロードも走ってみたいと思いますー
Posted at 2022/12/05 21:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

流したり弄ったり

流したり弄ったりこのところ天気が良い休日が多かったのでバイク乗ったりクルマ乗ったり弄ったり楽しく過ごしておりました。

バイクでは西伊豆ツーリング
相変わらず西伊豆スカイラインは景色も良いしコーナーも楽しくて素晴らしい
その日は天気もバッチリで富士山も綺麗に見えてホント気持ち良かった!

クルマでは久々仲間のXXと御殿場から道志みち辺りを軽く流してみたり。
サンルーフをチルトさせて走ると気持ち良くて。
旧車に乗るには最高の季節ですねー




昨日は後輩が乗るCT110ハンターカブのRサス交換を頼まれたので雨が降る前に作業。



新車から乗ってるバイクなんですが以前眺めていると純正サスが左右とも内側に向かってぐにゃりと曲がってる事に気付き、押してみるとまったくサスが沈まなくてノーサス状態。
後輩に聞くと「最初からこうでした」と。どーいう事なんだ(笑)



なのでサス交換を勧めると用意してきたのがYSS製のサスペンション
アルミボディのそこそこいいヤツでした。





純正より20mm長いのがちょっと心配だったけど装着してみると程よく車高がUPしていい感じ!



サスボディが太い分チェーンケースにがっつり干渉。スペーサー等で逃がすとか凹ますとかでかわせるレベルじゃなかったので後輩の了解を得て取っ払いましたがこれもまた精悍さが増して良い感じです。
意外やアルミ製のスプロケに交換されていたので魅せる効果も得られたかと。



そういやCT110の画像を検索すると新車時にチェーンケースが付いてるのと付いてないのがあるみたいなんですがなんでなんでしょう?


カッコ良くなり、乗り心地も激変して(元が実質ノーサスなので当然ですが笑)
後輩も非常に喜んでおりました。

自分のじゃなくてもバイクがカッコ良くなっていくのを見るのは嬉しいですねー
喜んでもらえたら尚更です!






Posted at 2022/11/14 21:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ZR-7S 謎のスクリーン http://cvw.jp/b/2664674/45555700/
何シテル?   10/20 21:33
初心者ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2024年式カワサキZX-10R 40th Anniversary Edition Z ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
2002年式カワサキZR-7S ザッパー由来、カワサキ伝統の空冷4発エンジンの最終進化 ...
カワサキ KLX230 カワサキ KLX230
カワサキのオフロードコンペモデル、KLX230Rです。 合法的に登録し、保安部品を装着し ...
ヤマハ XTZ125 ヤマハ XTZ125
2016年式ヤマハXTZ125 日本では正規販売されなかった中国メイドの並行輸入車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation