月曜日に軽自動車検査場に予約に行ってきました。ついでに重量税も支払って。この日は素晴らしい青空でしたね。
必要書類が揃いました。
自動車検査証
印鑑
自賠責保険 @25070
自動車重量税 @8800
検査手数料 @ 1400
24か月点検記録簿
自動車納税証明書
合計金額が 45270円 です。
手続きをして、検査コースに並びます。
本日は生憎の雨模様ですが、有給休暇をもらって予約もしていたので受けます。雨だから少ないかなって思っていたけど 結構並んでます。おっと ホイールキャップを外すのを忘れてたので濡れながら外しました。
ユーザー車検は初めてではないけど、いつも検査員に指導してもらいます。
入口で灯火周り
ワイパー ホーン 走行キロの確認 シートベルト ブレーキ等の警告ランプの確認
窓ガラスの作動確認
発煙筒の賞味期限(笑)随分前に切れてる。
車体番号とエンジン型式のチェック
検査場に入って排気ガスの検査
続いてサイドスリップ検査
ハイビームでライトの検査
時速40キロで速度検査
フートブレーキ検査
駐車ブレーキ検査
最後にリフトに乗ってハンドル周りと下周りの検査 点検ハンマーで暫く叩かれました。(高年式だから?)懸案の右側ドライブシャフトからの油漏れは指摘されませんでした。(メデタシ めでたし)
前回の車検でもライトが下向きで不合格でしたが今回もダメでした。やむなく予備検査場で調整してもらいます。HIDの切替バルブはよく狂うらしいですね。費用は@1620
発煙筒@650
もう一度コースに並びます。
今回は不具合箇所のみの検査だけです。
2回までは検査料はかからないとのこと
それと 検査官にフェンダーモールは車検大丈夫かと尋ねたら、片側10ミリまでは許容範囲だそうです。しかし実寸を計測する場合もあるようです。明らかに大きなオーバーフェンダーは実測しますとの事です。エス6の車検の参考になりました。
合格したので、書類を事務所に提出して新しい車検証とシールを受け取って終わりました。よかった。よかった。肩の荷がおりました。
フロントガラスにシールを貼る時が終わったなって思う瞬間です。これからも大事に乗って行きますのでサンバーちゃん ヨロシクね。
会社の駐車場にお漏らしの跡ができるので、オイル吸着マットを敷いていましたが 先日撤去しました。
漏れない事を願うばかりですね。
2年前が213900キロで今回が264000キロ 2年で50000キロ走行してます。今回の油漏れで会社での使用は今月末でやめにて、趣味と通勤に使う用にしますので、今後は走行距離もあまり伸びないでしょう。雨降り以外は季節もいいので、バイク通勤でもしようかしら。
今回の費用は追加費用込みで37540円で済みました。皆さんもユーザー車検に挑戦してみませんか。特に低年式の車は事前整備もあまり必要ないのでお安く収まりますよ。
午前中で終わったけど、雨が止まないので、家庭菜園も出来ず 車弄りもする事が無いので、久し振りに 家内とカラオケを🎤
楽しんできました。平日なのとシニア割引でかなり安かったです。
Posted at 2018/05/23 17:03:13 | |
トラックバック(0)