• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひつジマのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

光軸調整


自動車ライトの光軸調整ではありません...

 星空撮影に用いる機器には、北極星が機器の基準点となるよう、方向合わせを行うものあります。基準点なので、すべてに影響してくるものと考えここはシッカリと押さえておきたい所。

 基本的に、用意周到で効率的に動きたいタイプなので、マニュアルに従ってそもそもの機器の精度がシッカリしていることを確認しておきます。そこで実施するのが、「極軸望遠鏡の光軸調整」となります。
要するに、北極星と機器間を結ぶ「軸」に足し、星を追尾する回転部分が偏芯ブレが無いようにしておく...と自分の頭の中を整理し作業開始しました。

機器をセット。自由雲台の直接固定しました。


適当な目標物(北極星の代わり)を見つけ、ターゲットを確認。


装置の回転部分を180度回転させ、前後でターゲットが同じ位置を捕らえていればOK


結果、「合っている」としました。逆に言えば、三脚だとこの校正作業、無理なんじゃないかと。 回転部分を回すために、装置を手で押さえただけで、ターゲットがズレます。手を離せば、ほぼほぼ戻ってくるものの、本当に正しい位置に戻ったかは、確証が得られません。
今の環境で、調整したところでキチンとした結果が得られるか、また、この調整自体が、かなりの難易度で且つ、根気が要る作業なので、今 微調整をしたところで怪しいし、いわゆる「弄り壊し」で完全なズレになってしまうのも困るので。
でも、私の手元には「中古」として来ましたが、買ってから未使用のまま ということだったようなので、メーカー出荷時の調整状態にあるとは思います。



 自動車の光軸ですが、一時期「ハイビームが基本」のようなゴミ記事によって、ハイビーム走行する者が本当に増えたと思います。そういう人達って、そもそもこちらがハイビームで迷惑であることを知らせても、まったく意味が理解できないようで困ります。同時に意味ない「フォグ点灯」も(車幅灯レベルの純正フォグを、ファッション点灯しているのはヨシとして)、場合によっては、こちらも大迷惑な「LEDバー」で応戦して差し上げています。


Posted at 2025/08/02 10:58:23 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

Eco Flow 壊れてた...(いくら何でも早過ぎ)


殆ど使いがない ポタ電(EcoFlow)をたまには、充電しておくかなと、引っ張りだして、AC100Vを接続...

液晶が点灯して、ん? 充電始まってないっぽい。

スマホのアプリで状態を見ようとすると、なぜかスマホアプリが初期状態で、ポタ電と通信できない。

面倒だなー と思いつつ、登録しようとしたら、アプリのverアップ と 本体のファームアップもやらなければなさそう。
そもそも、勝手に登録情報消すなよ!と思いつつ、アプリ類のアップが完了し、ようやくポタ電のモニタリングが可能に。
やはり、AC入力 0W 。 バッテリ容量65%なので、充電がされないはずがない。本体の再起動などをやってみるもダメ

仕方がないので、サポートに連絡をしようとして、登録情報などを見ると、2024年12月3日購入。

約半年程度で壊れたんですか。使用はキャンプで2回かな
いくらなんでも早すぎるでしょう。 使わなさ過ぎなのだろうか。
一応、サポートにメール出したけど、大抵動きが遅いんだよなぁ。

裏技とかで、装置リセットみたいなのがあればいいんだけど...

どうやらハズレを引いたようです。




Posted at 2025/07/27 15:05:55 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日 イイね!

点 と 線


松本清張の小説ではありません。

 キャンプに行くと、都会とは全く違う星空が見えるので、写真に収めたくなります。特に、決まった星などを狙うことなく、24mmのレンズを使い広範囲を撮影します。その際のシャッタースピードは、8~13秒という所...だったと思います。どうしても沢山の星の数を写し出したいので、シャッタースピードを長めにしてしまう傾向にあるのですが、そうした場合、目に見ている星が「点」である一方で、写真では「線」になってしまいます。

 広い範囲のままならば、まぁそれなりに見ることができますが、特定の星とか狭い範囲をを見ようとすると、それは残念な写りだと思います(そこまで追い込んでみたことがないのでわかりませんが)
これを解消するには、資金投入し「赤道儀」を用いればよいですが、安いものでもないし、安易に手のだせる物では無く、仮に安いものを買ったとしてもキチンと写すことができる自信がないので、これまで手を出さずに来まして。
 それでも、たまに欲しくなっては、「中古の安いのないかなぁ~」と眺めていたところ、かなり安く、それでいて即使用可能なセットを発見し、思わず食いついてしまいました。

本日、届いたので早速 組んでみました。まずは今回のセットのままチャレンジ出来そうです。


スカイメモSという製品で、それに合う雲台だとか、ステー、ウェイトなどが追加された状態で売りに出てました。(スカイメモ スターターキットと同内容)


取説をダウンロードし、それを見ながら一連の動作確認も問題なし。 もう次は、キャンプ場の予約に進むしかない所まで一気に整いました。


以下、購入の記録用画像

カメラと自由雲台は、元々自分で使用しているもの


一応、目標としては 200mm f2.8 のレンズで、「星雲」を撮ること。 最初のお試しは、24mmで 天の川 になると思いますが。


頭デッカチなので、やはり細かい揺れが起こりやすい。風は当然、ミラーショックも気を付けないと



星撮りガチ勢からすれば、┐(´д`)┌ヤレヤレ な感じで、撮れる画像はもっとヤバイのでしょうけど、まずはやってみようかと。
どうしてもダメなら、セットで売りに出せば、今回の購入額を遙かに上回る金額で売れると思います。 せっかくならそんなことにならないよう、頑張ろう。

Posted at 2025/07/26 13:16:42 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

星を捕まえたい


古い望遠鏡を引っ張り出した。

 久しぶり過ぎて、どうやって組んでいたかもちょっと怪しかったが、なんとか使える形になった。たぶん、ちょっと眺める程度なら十分事足りる。
 さすがに23区の空は明る過ぎるので、どっか、ひらけたキャンプ場にでもって行こう。



Posted at 2025/07/21 12:13:48 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

取り残された感


 最近、手元でカメラは使用するものの、最新のレンズとか情報的なことを積極的に見たり調べたりはしていない。今の手元の環境で十分満足出来ているからだ。

 そんな中、たまたまチラッと目に入った記事で、
「タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 ニコンFマウント 生産終了」
というのが目に留まった。このレンズは今年になって急に欲しくなって買ったが、もう生産終了!? と。(自分のキヤノンマウントだが)

だとすると、今持っている他のレンズはどうなんだろう?と調べてみると

(暇だったので、スペックも一覧にまとめてみた)

赤:生産終了
黄:一部生産終了
青:販売継続中

とわかった。そして、黄色は時間の問題だろうし、そもそも「EFマウント」自体が、もう新型が出るとは思えないことを今更ながらに理解してしまった。完全に世の中の変遷に、付いていけていなかったということか。

ミラーレス側に移行しようにも、そんな資金があるわけもなく...
大事に、丁寧に使い続けるしかない...AFとか可動部分が故障したら終了というところだろう。

【レンズについて】せっかくスペックをまとめてみたので
EF24mm f1.4L USM II:星撮り用
SP 35mm F/1.8 Di VC USD:散歩用
EF50mm f1.8 STM:散歩用(最近のR5の主力)
EF85mm f1.4L IS USM:イチオシ 私のエースレンズ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2:常用(5Dの主力)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2:持ち出しレギュラー
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2:防湿庫に鎮座...




Posted at 2025/07/19 13:23:22 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次の連休は、天気がよくなさそう...星空オワタカ」
何シテル?   08/07 08:37
JB43Wに乗っています。 今は、機能向上より機能維持のためのクルマ弄りが主体で、細々と活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mobil Mobil 1 FP 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 07:37:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
かわいい奴です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation