• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月13日

オルタネーターの部品

オルタネーターの部品 オルタネーターの壊れ方として、ベアリングがイカれる、ブラシが摩耗する、半導体部品がイカレれる。などがあるかと思います。

この中で、一番こわれる前兆として予想が付きにくいと思うのが、半導体部品がイカれる場合なんじゃないかなと思っています。(実際にオルタネータが壊れたことがないので、断言できませんが)

半導体部品は、物さえあれば比較的簡単に交換できますよね。オルタネータを車体から外すのが面倒なだけで。車種によっては、外さなくとも出来るかも?ウチのクルマはチョット難しそうです。
何が言いたいかというと、部品と工具をさえ持っていれば、出先でも半導体部品の交換作業って、出来るだろう!と思っています。

で、部品を入手しました。予備で持っていたオルタから、必要部分だけ摘出。外殻とかコイルは邪魔なので断捨離とします。


レクチファイア B端子の突き出る部品。コイルから交流の電気を直流に変換し取り出す働き(でいいんだっけかな?)


レギュレータ レクチファイアからの電圧を14V程度に安定させる(でいいんだっけかな?)


ブラシ 結構、減ってますね...


プーリー これは壊さないですよね普通(一応取っておく)


ソフトパーツ + ネジ 一応...


レクチファイアとレギュレータは、簡易的な導通試験によるチェックは良好でした。多分大丈夫だと思うんです。そして、元々の話はこの2つの部品を持っていれば安心だろうと。よって、イグニッションコイルと同様、積載予備部品にします。(軽いし嵩張らないし)

やっぱり、部品は新品がイイのは判りますが、この半導体部品も結構お高い部品です。はいそうですが、と簡単に買えるほど裕福ではありません。

冒頭、オルタネータを壊したことがないと書きましたが、思い出しました。
随分前ですが、ST-165に乗っていたときに、整備ミスでオルタのB端子の締め付け忘れがあり、電流でB端子とケーブル端子が熱を持ってしまい発煙させてしまったことがあります。以降、B端子とバッテリ端子の締め付けには本当に気を使っています。

電装系 と 燃料系は怖いです。




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/13 09:19:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

天空海闊
F355Jさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「次の連休は、天気がよくなさそう...星空オワタカ」
何シテル?   08/07 08:37
JB43Wに乗っています。 今は、機能向上より機能維持のためのクルマ弄りが主体で、細々と活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mobil Mobil 1 FP 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 07:37:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
かわいい奴です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation