• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひつジマのブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

続 細かい部品が、パラパラと届く...

続 細かい部品が、パラパラと届く...わざと分割しているわけではないです...

ラジエター周りのウレタン3点が揃ったので貼り付けます。
無ければ無いでも良いでしょうけど、メーカーでわざわざ付けるということは、それなりの効果があると解釈しています。
冷却性能なのか、エアコンの効きなのか...




まず、ラジエター上部。既に腐ったウレタンを剥いだ状態(大分前に)


貼りますと、こんな感じ


ラジエターの運転席側に貼りました。


ラジエター(というかエアコンコンデンサーか)の助手席側


この左右のウレタンは、弾力もなく半分剥がれ落ちているような状態で残っていたんです。なんとも貧乏くさい
デカい方が運転席側で小さい方が助手席側。今回は、運転席側のウレタンを2枚購入して、助手席側は適当にカットして使いました。



この作業の一番の面倒な所。糊はがし。写真の所はアルミなのでカッターで削ぎ落そうとすると、アルミ側も削げます。結局、洗浄液を吹いて、綿ウエスでゴシゴシ落とすのが一番効率的でした。



交換したくなった方へ
パッキグラジエータ 部品番号 95813-81A00 160円
パッキング コンデンサ 部品番号 95811-81A01 260円(要2個)
Posted at 2022/01/30 09:42:55 | トラックバック(0) | 日記
2022年01月29日 イイね!

細かい部品が、パラパラと届く...

細かい部品が、パラパラと届く...純正(又は互換)部品をいろいろ注文したのですが、
・スズキモータース dop-net yahoo
・Amazon
・モノタロウ
と、アチコチに頼んだ結果、五月雨式に届きます...

エアコンフィルターと、その取付口の蓋が届いたので交換。
モノタロウの安物で、防臭、抗菌、防カビ対応...と書いてありました



簡単な作業なのですが、e-マネが行く手を阻みます。たまにはソケットの抜き差しもした方がいいので、良い機会と捉えます。
(グローブボックスを外すと、フィルター蓋にアクセスし易いから外すのです)



奇跡的に蓋のツメが折れず外れました。蓋も汚れているのは判っているので、交換するつもりで準備してますので、雑に作業したのですが...
デカい虫の死骸があると嫌なので、目視しながらフィルターを抜き取ります。



逆の手順で交換完了。e-マネを外すので、交換後にエンジン始動試験を行う必要があります。問題なく始動OKにて完了。



今年の花粉は昨年の1.5倍...と最近の報道を聞いたら、既に鼻水とクシャミが始まりました。


交換したくなった方へ
フィルター 部品番号 95860-81A10 互換品が¥2,000円弱です
蓋 95423-81A01 300円弱です

Posted at 2022/01/29 10:34:14 | トラックバック(0) | 日記
2022年01月28日 イイね!

オイルレベルゲージ交換

オイルレベルゲージ交換 エンジンルーム...に限らず、クルマ全体でプラスチック部品の劣化が進んでいます。硬化して割れる...となんかちょっと「古いから...」みたいに寂しい気持ちになるのは自分だけでしょうか。

 エンジンルームで、ココが割れたら面倒くせーって思っている部分。そこがオイルレベルゲージです。見た目には劣化度合いはよく分かりません。ごくたまに「割れた」という話を聞きます。きっと、嫌だな嫌だなと思っていると「ポキッ」と。そんな未来が見えてくるので、その前に交換しておくことにしました。




はい、交換完了


少しの安心。今日も安心して眠れそうです。



 ところで、ゲージの金属部分は、つまみの何処まで入っているか、ご存じですか? 金属部分がつまみのわっかの下まで入っているなら、別に割れたからといって、簡単に抜けるから大してきにならないです。




今回、交換して要らなくなったゲージでお見せします。



やはり、こんな感じで割れてしまうと、金属部分がエンジン側に残って、抜くのめんどいですよね。決して抜けなくなるわけでなく、「面倒」この上ないのと、冒頭の寂しさが込み上げてくるような状況になるんじゃないかと思った次第です。

交換したくなった方へ
部品番号 16910-80A00 ¥1,000円位です




Posted at 2022/01/28 12:20:04 | トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日 イイね!

メンテ用の工具

メンテ用の工具 自分でクルマのメンテを始めると、次第に工具が増えてくる。それは必要だから買い足した結果ですが、時に工具を持って走行会などに行く場合があるので、その際に、肥大化した使わないもの満載の工具バックを持っていくより、必要なものを把握して整理した工具バッグを持っていきたいと思ったので、一度作業シーン毎に書き出してみました。





【基本】
8,10,12,13,14,15,17,19mmサイズを網羅する
・ソケット、ラチェットハンドル 9.5sq
・メガネ
・スパナ
・トルクレンチ100~120Nmが決められるもの(ホイールナット用)
・+-ドライバー(貫通ドライバーがお勧め)
これらは、何をするとき何処で使うとか個々に説明はないです。メガネスパナ類は同じサイズでも、首振りだったり、薄型だったりと引き出しが多い方がいい。
(これが工具が増える理由か)
品質はアストロとかで十分。資金があれば、toneとかko-kenとか良い物はやっぱり良い。

【オイル交換】
・オイルフィルターレンチ φ64


写真のフィルターレンチの六角部分は24mmのレンチ、角穴は9.5sqです。どちらも使いにくいので、9.5sqに差し込み13mmレンチが掛けられるようなアダプターを使用しています。
M13Aのオイルフィルターは、作業し易いですが角度がついている分、工具を掛ける自由度がやり易さを向上させる。


【足回りのロッド類】
21,22,24,27mm
・スパナ
安いもので大丈夫だと思う。先日買った22mmはtoneの一番安いグレードで、Amazon1,128円でイイ仕事してくれた。
 ※自分の仕様に合わせたサイズなので、ノーマルのサイズと違うかもしれません。


【ナックル廻り】
・トルクレンチ 48Nm、、220 Nmに対応したトルクレンチ(2本必要となる)ハブの取り付けトルクスボルト 48Nmって結構シッカリ締め付ける必要があるので、1度48Nmを体験しておく方がいいと思います。


ホイールベアリングロックナット 220Nmもシッカリ守りたい数値。220で締めるために、70-350のトルクレンチを準備しました。(基本に書いたホイールもコレ使っています)



・スナップリングプライヤー

形は色々ありますが、自分はコレが使いやすい。

・E型トルクス E10(エアロッキングハブのボルト用)
・リングナットレンチ SST、12.7sqバー
・タイロッドエンドプーラー
・ハンマー(鉄、プラ)
・スクレイパー



【ブレーキ廻り】
・フレアナットレンチ 10mm

ここが舐めやすいんです。他メーカーのフレアナットレンチで舐めそうになり、途中でやめて、snap-onを買いました。



・フルード受け(ホースにワンウェイバルブ付きのものが便利)
・ディスクローターを外すのに、M8のボルトを使う場合がある




【その他】
・ウォーターポンププライヤー
・六角レンチ
・バイスプライヤー
・電動インパクト
・リジットラック(大2つ、小2つ)
リジットラックは、最大高さが500mm位のものじゃないと、フロントの3インチアップコイルの交換が厳しいんじゃないかったかな...ウチの大は大自工業 FA-92 5㌧です。
ただ、そこまで上げるためのフロアジャッキ3.5tとかが必要になりますね。

クリーパー
今なら コレ が安くてお勧めしたい。


【ケミカル類】
・ラスペネ、CRC等の浸透潤滑材
・スレッドペースト(高温部や素材影響による、焼き付き防止)
・液状ガスケット(シールパッキン V9350-0113とか)
・洗浄液(とにかく、安物を探している)
・シールテープ(デフ、ミッション、ファーのドレンとかに)



もっと、最低限で書くつもりが、えらい量になってしまった...
ってか、【基本】の時点で、冒頭の文言から外れてしまったみたい。さらに【オイル交換】とかやらないし(笑

今回の整理は失敗です。
Posted at 2022/01/23 10:00:59 | トラックバック(0) | 日記
2022年01月21日 イイね!

排気系ガスケット交換

排気系ガスケット交換実施したのは、今週月曜です。その日は面倒なので、ブログ書かずでしたが、ようやく明日が休みということもあって書いてみました。

タコ足から、ノーマルエキマニに戻した際に、部品準備が出来ていないため交換しなかった、エキマニ ガスケットの交換をしました。

使いまわしでも、排気漏れはしていないようだったのですが、確信は持てない位に、ガスケットがペッタンコになってました。もしも漏れていたりするとエンジンの性能にも影響が出て来るはず。タダでさえ非力なエンジンなので、パワーは漏らさず使いたい、という対策のためです。

ガスケットは思ったより安く助かりました。交換作業も何も難しい所はありません。一応、今回はボルトナットも新品を準備して臨んでいます。

あと、マフラーのフランジ部分の半球状のガスケットも交換してみました。逆にこっちは値段か高い印象...

これで排気回りの漏れは無いと思うので、スッキリしました。


エキマニのカバーを剥ぎます。ここでエンジンをかけて漏れチェックをするも
よくわかりません。気になるような音もしませんが、材料を準備しているので、進めます。


最近外しているので、簡単。フランジ面は清掃します。


新品ガスケット装着


やっぱり、締め込み具合が違います。厚みのあるものを潰しながら閉めていく感触があります。今回はせっかくなのでボルトナットも新品としました。


せっかくなら、とマフラーのパイプ接続部のガスケットも交換。これは2か所あります。


エンジン始動 なにも変わりませんが...いいんです。こういうのをキチンとやることが重要なんだと自分に言い聞かせます。


まだ部品も取ってませんが、エンジンマウントも変えたい...一人でやるのは怖いので、なんかあっても対応可能な所でかな。
Posted at 2022/01/21 23:06:32 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次の連休は、天気がよくなさそう...星空オワタカ」
何シテル?   08/07 08:37
JB43Wに乗っています。 今は、機能向上より機能維持のためのクルマ弄りが主体で、細々と活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
234567 8
91011121314 15
1617181920 2122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

Mobil Mobil 1 FP 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 07:37:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
かわいい奴です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation