• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひつジマのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

取り残された感


 最近、手元でカメラは使用するものの、最新のレンズとか情報的なことを積極的に見たり調べたりはしていない。今の手元の環境で十分満足出来ているからだ。

 そんな中、たまたまチラッと目に入った記事で、
「タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 ニコンFマウント 生産終了」
というのが目に留まった。このレンズは今年になって急に欲しくなって買ったが、もう生産終了!? と。(自分のキヤノンマウントだが)

だとすると、今持っている他のレンズはどうなんだろう?と調べてみると

(暇だったので、スペックも一覧にまとめてみた)

赤:生産終了
黄:一部生産終了
青:販売継続中

とわかった。そして、黄色は時間の問題だろうし、そもそも「EFマウント」自体が、もう新型が出るとは思えないことを今更ながらに理解してしまった。完全に世の中の変遷に、付いていけていなかったということか。

ミラーレス側に移行しようにも、そんな資金があるわけもなく...
大事に、丁寧に使い続けるしかない...AFとか可動部分が故障したら終了というところだろう。

【レンズについて】せっかくスペックをまとめてみたので
EF24mm f1.4L USM II:星撮り用
SP 35mm F/1.8 Di VC USD:散歩用
EF50mm f1.8 STM:散歩用(最近のR5の主力)
EF85mm f1.4L IS USM:イチオシ 私のエースレンズ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2:常用(5Dの主力)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2:持ち出しレギュラー
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2:防湿庫に鎮座...




Posted at 2025/07/19 13:23:22 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

コイルスペーサー取り付け


 先週、これまでより自由長が長く、表記されたレートが固いコイルスプリングを入れたのに、狙ったかのように、変更前と同じ車高になった。
コイル替えたので、ヘタリ分は上がると思ったのだけど...

下がったわけではないので、良いと言えば良いが、なんか腑に落ちない。
少し使っていると、初期の馴染みで1cm位は下がる思うので。

モヤっとするので、コイルスペーサーでごまかすことにしました。

フロントは、元々使用していた20mm(多分、HB-1stのかなと)のもの。これは、以前のJB43(黒)に乗ってて、始めて足を弄った時から、ずーっと使用していたもの。今回のコイル交換で一旦お役御免になったと思ったら、まさかの再使用です。

フロント側


リア側


スペーサーの樹脂そのままだと、いかにもスペーサーが付いてます的なので、車検検査員の目を誤魔化すために(誤魔化されないだろうけど)シロのアンダーコートを吹いて、取り付けをしました。

とりあえず、20mmは上がったので、この使用で初期馴染みを待ちます。

--------------

先週の作業前の準備として、久しぶりにコイルを外すので、一応 Youtubeで手順を確認しました。そうやって、あらかじめシミュレーションをしておくことで、安全に作業ができるからです。(なんせもう、年寄りなので忘れっぽいし)

 気になったのは、コイルを外す位、ホーシングを大きく下げるわけだから、アームのピボットのブッシュや、ラテラルのブッシュに無駄に捻りが加わらないよう、ボルトを緩めた方がいいじゃないかと。作業の〆に、1Gでピボットやラテラルの締め付け直しが発生するのは面倒だとは思うけど...何個か見た動画ではどれも、気にかけてない様子だけど。逆に言えばコイルが変わって、車高が変わっても1Gでの締め付けとしてないことに。性能が変わるほどの影響はないだろうけど。ジジイは気になります。
Posted at 2025/07/13 10:15:23 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

レリーズ スイッチ ショート化


 ネットで見かけたのですが、カメラのレリーズスイッチのコードを短く加工しているのを見て、気づいたら手持ちのレリーズスイッチのコードをブッタ切ってました。

RS-80N3 というものです。


要は、切り詰めればよい。半田付けが久しぶりですが、難易度は低いです。(たぶん)

切り詰めたケーブルが通るよう、口元の樹脂パーツをドリル(4mm)で揉みます。何かに当たったと思ったら、金属の抜け止めみたいなのが出てきました。


無事貫通。ケーブル外径も4mmなので、キツキツなのでシリコンスプレーを吹き通し易くしました。


ケーブルを解いて...


半田付け完了。久しぶりだし、目は良く見えないし、手が震えるし、かなり苦戦しました。orz


完成したショート レリーズスイッチは、ケーブル長35cmとしました。製品は多分80cmだと思うので、ザックリ半分。

無事に作動試験もOK。 だからなんだ!?というブログでした。
Posted at 2025/07/12 12:10:09 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

コイルスプリング交換


 今使用している、コイルスプリングの特性が本当に気に入っているのですが、残念ながら同品はありません...

長年使用してきたので、「ヘタリ」感が強くなっています。感触としては、「しなやかさ」に欠けます。「しなやかでありながら、張りのある」と相反したことを言っているようですが、そういうコイルだったんです。

今回のコイルは、正直ジムニー専門店が開発したわけでないようなコイルで、レートと自由長で選択をしました。表向きには JB74用の3インチアップコイルとなります。
自由長:フロント 470mm/458mm リア 420mm/394mm
バネレート:フロント 2.36kgf/2.29kgf リア 2.39kgf/2.33kgf
という商品説明です。

結論から言うと、「張りがない」感じで、お勧めできません。もう少し乗ってみると、印象が変わるかもしれませんが...


作業前のホイールアーチの空き具合



交換作業自体は何度となく実施したので不安はありません。自力ですべてできます。


大容量バンプラバーを外そうとしたのですが、なぜか工具がボルトの頭に入らない。覗いてみたところ、石が詰まってました。


コイルを外したので、せっかくなのでシャシブラを吹きました。


フロント用のコイル自由長が全く違います。これまで使用していた20mm厚のコイルスペーサーは、使用せず組みます。


自由長が長くなったので、入れるのに苦労しました。


フロント側の交換完了。驚いたことに、交換前後で車高が変わりません


リヤもやることは一緒なので、コイルの比較だけ


前後交換完了。車高が変わっらなかったので、感動が薄いです。


付けた直後なので、少し経つと1~2cm下がると思います。orz

JB74純正コイルをJB23に流量というのは、ネットで見かけましたが、JB74のアップコイルをJB43に流用はあまり見かけません。74用であれば、フロントヘビーに対応した製品となる(スペーサーで調整しなくても良い)というメリットがあると思い、今回思い切ってやってみたものの...

狙いは当たりましたが、性能はどうだろうかと。1年後とかに早々に経たってしまったら、イヤだなぁ。。。


Posted at 2025/07/05 11:52:42 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

バネ来た


バネ来ました。


スプリングシートも。


RAW現像するから、写真をアンダー気味で撮ることが多いのですが、JPEG撮って出しだと、何コレという暗さ。

 次の週末には梅雨が明けるかもしれない という中、そんな猛暑の下で交換作業が出来るだろうか。作業自体は簡単なのだが、そこそこ力仕事だし...

Posted at 2025/07/02 20:13:00 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次の連休は、天気がよくなさそう...星空オワタカ」
何シテル?   08/07 08:37
JB43Wに乗っています。 今は、機能向上より機能維持のためのクルマ弄りが主体で、細々と活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mobil Mobil 1 FP 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 07:37:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
かわいい奴です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation