• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車好きの若鳥のブログ一覧

2024年12月20日 イイね!

何やら新しいLINKが出るみたいで…

何やら新しいLINKが出るみたいで…YouTubeのあなたにおすすめで偶然発見

https://linkecu.com/g5/voodoo-neo/







LINK G5がリリースされ数ヶ月
ついにG5もシリーズ化するみたいですな
発売は2025年

G5 VOODOO Proで490,000円
さてさてこのNeoシリーズはいくらになるのか🤔

Onboard Loggingが1GBなのは凄いな💦

EMtronもSHADOW8がプレオーダーで出たし

フルコン界隈が楽しくなってきた気がするww
Posted at 2024/12/20 23:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月20日 イイね!

ジムニーE-LOCKER装着

20241215

kurosibaジムニー号のフロントデフにE-LOCKER装着作業をさせていただきました!

ジムニーの整備方法はYouTubeにいっぱい上がっているので予習ツールを探すのは簡単でした♪

整備書+YouTubeで予習はバッチリ!のハズ…

ジャッキアップ→ホイール外す→デフオイル抜く→エアーロッキングハブ外す



オイル抜いてキレイキレイ✨


スナップリング?サークリップ?が少し外しにくかったネ


裏側4カ所のボルトを緩めたらフロントナックルを取り外す
液ガスマシマシでボルトにもベッタリだったので固かった💦


外したらスクレーパーとパークリ使ってキレイキレイ✨


その間kurosibaさんがナックル本体をキレイキレイに✨

ここ最近作業して思ったのは、オーバーホールも脱着作業も『清掃・測定』がマジで大事!
ボルト1つにしてもボルトネジ穴ネジ山を清掃しておかないと舐めたり潰れたりで後々悲惨な事に😱



ここまでは比較的スムーズに進みドラシャも抜けデフも降りて午前の作業終了!

午後からはいよいよ本丸E-LOCKERの組み込み!


純正デフを外し

E-LOCKER組み込み

歯当たりを確認しバックラッシュ測定して組み付け
LSD組み付けで良く見るオレンジ塗料の正体はこれだったのね🤔

ここまでは良かったのだ…

いざ車両へ組み付けようとすると…

『師匠バッチリ干渉してます』
『動画でもちょっと削っていたのでポン付けはやはり無理っぽいですね』

ウィ〜ン〜 キュイ〜ン ガガガ〜 バキュ〜ン

と削る事×8回以上か💦
それでようやく車両へ組み付け出来ました😆

コペンさんのデフオーバーホール作業の経験が確実に活きてますね♪
ツールが無いと間違いなく組み付け出来ない代物でしたが揃っていたので何とかでした

最後の組み付けが鬼門でしたが貴重な体験をありがとうござました✨

そして相変わらずのブログ更新の遅さww

写真はkurosibaさんからご提供頂いたものになります
Posted at 2024/12/20 22:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

ブレーキキャリパーオーバーホール諸々

踏み込むとギシギシやかましいブレーキキャリパーのオーバーホールを実施

作業に伴い手が油パッドカスだらけなので撮影出来ず写真はkurosibaさんからご提供いただいたものになります



タイヤ外し



ブラケットに固定しているボルト緩めブレーキホース外し



キャリパー摘出
シコシコと汚れフルードを洗ったら



ダストブーツ・ピストン取って
Oリング摘出
固着していると中々ピストンが出てこないのでここが一番の律速段階でした
エアツール、ピストンリムーバーを駆使して焦らずゆっくりと…
ピストンに傷がついたら即試合終了😢

あとは逆手順で
Oリング→ダストブーツを先にピストンに嵌め込んでからキャリパーに戻す
の順で組み付け
(グリス塗ってヌルヌルにしてからピストン類は戻しました)
キャリパー固定するボルトはスレッドコンパウンドを薄く塗ってから締め付けました。
前回外した時も塗ってあったので固着なくスムーズに緩みましたよ♪

んでもってお昼は…



肉まん&あんまん



パクリ…パクリ…パクリ



うまいeeeeeeeeeeー!超絶美味!!
あんまんも適度な甘さでサイコーでした😍


午後からは黒金さんALFA GTVの作業でした
ナビのユニット(?)を入れるために穴あけ


私では歯が立たなかったのでここは師匠がジグソーで穴あけ



その後に私はシコシコと削りバリ取り成形しました

次はステアリング交換
のはずが

まさかの変なポジションでハンドルロック!

Google先生にきいたら
『左右に軽く揺すりながらキーを回せば外れるよー』
とあったので試してみるもダメ

どうにもこうにも外れないので…



場所を確認して



マイナスが入るように創意工夫して



物理的に破壊!



なんとか外れたのでこれで一旦ハンドルは回せるようになりました

観察してみると思いがけない構造をしておりました
やはり情熱の国イタリア…
些細なパーツにも一つ一つ情熱をかけているのか⁉︎

ステアリングロックが外れたので黒金さんが手配していた中古品に付け替えようとしましたが…
テスターで通電を確認したら全然違う…


ものは単純なロータリースイッチのようなのですが、テスターで通電確認するとそれぞれで全然違う反応を示す…
どうトライしてもダメ
おまけにガチャガチャ鍵を回してもスタートポジションまで回ったり回らなかったり😅

我々の情熱が足りないのか…
はたまた女性が回さないとイタリア伊達男は反応を示さないのか…
冗談はさておき、何かコツがあるのかもしくはこの中古品もダメになっているのか…

正解の部品がなく手元に整備書もないので、予測でやっても今度はショートして最悪車両火災になる可能性大

なので無理はしない



レッカー手配し



無事積載も完了

新品の正規部品が手配出来るか不明ではありますが、ダメなら整備書で配線を確認してスタートボタン方式で始動させるようにするのも方法の1つかもしれません


Do It Yourself(DIY)=自分でやれ
つまり『責任は全部自分でっせ』


私も以前にJuran6角3方で油温・油圧を取り出して見事にオイル漏れしているのを思い出しました😅
エンジン上部…タイベルにまで浸潤し付着して切れるか最悪燃えますね💦

DIYでワイワイ作業するのも楽しいですが
きちんと『リスク』を考えておかないと再認識しました

最後少し重たくなってしまいましたが
・きちんと下調べする
・整備書があれば入手しておく
・作業ハードルが高そうなら無理せずお店へ
等々ちゃんと事前準備をしておけば楽しいDIYには間違いないかと思います😊


〜おまけ〜









リフォームのお手伝いをさせて頂きました♪
大工作業(日曜大工レベルですが)は実は大好きなのです
子供の頃じいちゃん家の畳に釘打って拳骨くらった記憶が懐かしいですww
Posted at 2024/11/04 15:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月20日 イイね!

Tripが中々適合しないので脳内トリップしそうですww

さてさて
LINKのCAN設定も少しずつ理解出来てきたので⁉︎
今度はLINKからADUに情報を送ろうかと思います

吸気温度、RPM、GearなどはADUにLINK用のCAN設定がデフォルトであるので楽ちん♪



ただ全部がある訳では無いので無いものは自分で設定してADUへ送信!



とりあえず排気温度、燃料残、クルコンステータスをユーザー設定でADUに送信



無事に認識してくれました



Gearもクルコンステータスもちゃんと認識してくれていますね(走行中は写真撮れないので)



さて、ここまでそこそこ順調だったのですが
ODOとTripの適合が中々上手くいきません
(TripとODOの表記が逆なのはご愛嬌でww)



現在CANから取得したwheelspeedに補正式を当てはめてODOとTripを計算させています



Wheel Speed(OEM-CAN)
ecu_WheelSpeed(CAN1 from LINK)
ecu.speed(補正かけたもの)
でそれぞれ数値が少しずつ異なっています


Logを見ていると何となくどのパラメーターを使えば良いか察しはついてきました😅
あとは…
確かWheelSpeedとは別に『車速』としてECUに送られるCAN IDがあったような記憶が。。。

まぁまずは知識もスキルも乏しい故に
思いついたことを実践してトライ&エラーですな😤




              つづく…のか?ww









Posted at 2024/08/21 00:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月26日 イイね!

危うく棒々鶏になるところだった

20240721

kurosibaさんのコンプレッサーをお借りしてブレーキ&クラッチフルード交換してきました


まずはフク様にご挨拶を

photo by kurosibaさん


次いでインタークーラー外し

photo by kurosibaさん

何度もインタークーラーを脱着していると赤丸のゴムマウント(左右2箇所)がへたってくるので交換するのオススメします
品番:45668AA000

photo by kurosibaさん


タイヤも外して

photo by kurosibaさん

クラッチフルード→ブレーキフルードと交換

やはりVABからクラッチフルードとブレーキフルードが共用になったのは改悪だよなぁ…


小まめに水分補給しながらも午前中で汗だくだくなのでクールダウン🧊
危うく蒸し鶏からの棒々鶏になるところだった
(美脚部分は拡大禁止だゾ♪ww)

photo by kurosibaさん


お昼ご飯はまさかのマグロ丼!!
美味すぎた…
塩分が抜けていたからか呉汁も美味しくてまさかのおかわり2杯完飲ww




午後からはエバポレーターの洗浄をしてジムニーのミッション&トランスファーオイル交換

夕ご飯もちゃっかりいただきまして…

まずは抜けた水分補給

photo by kurosibaさん

こんな立派なスイカは本当何年ぶりだったろう
水々しくそしてメチャクチャ甘い!
塩をかけて食べたら塩分補給もバッチグー!
なんと理にかなった食べ方であろうか

フク様もゼロ距離からのロックオン!
(でも食べないのねww)


スイカの後は冷静パスタとスープ


当初の天気予報に反して爆裂酷暑になってしまった21日でしたが、お付き合いいただいた皆様本当にありがとうございました

ブレーキのオーバーホールが確定したので今度は涼しい時にですねww







Posted at 2024/07/26 19:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かにゅある さん

こんにちは

PCでロギングする際はラップトップ型からタブレット型に移行して走行時リュックの中に入れておくのはどうでしょう?
そうすれば色々と安全😁?」
何シテル?   06/08 17:26
只今前HN『DX車好きの卵』より絶賛変態中です(生物学的にww) 車いじりに目覚めてから自分で色々とやりたいと思っていましたがまさかフル○ンに手を出すとは… ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッション取り外し(MT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 22:34:37
EJ20と燃圧共振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 16:39:24
【Kurofune体験】吸気温補正と燃料カット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 00:35:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
初めて新車購入で買った車… 初めてのスバル車… 初めてのMT車… 初めてのスポーツタイプ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
母専用 閃光の赤い還暦号

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation