• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車好きの若鳥のブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

【LINK G4X】拡張コネクタがいっぱいです

ちょっと今風のSNSっぽく(?)タイトルをつけてみましたww

フルコンいじりも少し慣れてきたので現在初期の配線を引き直しています

それで現在使用しているAn Voltを整理していたらこのままでは今後のやりたい事が出来ない(事もないですが)判明しました😅


Plug-inタイプの拡張コネクタにはAn Voltが4つあります
この内3つは油温、排気温度、エバポ温度で既に使用しています
ではこの先燃圧、燃温をLINKに入力しようとしたら…

そうです!
チャンネルが1つ足りないorz

なので対策としては

①燃温をADUのAnalogチャンネルに入れてCANでLINKに飛ばす
(温度であれば電圧入力とセンサーGNDの2線で済む)



②CAN Switch Boardを使ってCANでLINKに飛ばす(ついでに他のアナログ入力をこいつに集約してCANでLINKに飛ばす)


③CANCHECKED CFE18を使ってCANでLINKに飛ばす

まぁやっている事はCAN Switch boardと同じですね

④拡張コネクタではなくECUメインコネクタ側になるがAn Volt11にはクルーズスイッチが割り当てられている
北米版VAB(VAFだったかな)には純正でクルコンが付いているのでその名残と思われる🤔
ちなみにVABもその配線は生きていて、S4やレヴォーグのステアリングスイッチ(右側)を移植してクルコンスイッチを押すと電圧は変化します

ちなみに私のVABはCAN Keypadでクルコンを動かしているためこのチャンネルが空いています!
なので…
このAn Volt11の配線をいじって燃温を入力出来るようにする




と対策自体は何個か考えられるのですが、出来れば極力ADUとLINKは独立して作動させたいのです
CAN通信速度の関係でAEM A/F計を直接LINKには入れずADUを経由して入力していますが、もし通信トラブルが生じたらCLL補正が止まります
現在CLL補正が殆ど入らないように燃料マップを作ったので影響は少ないと思いますがそれでも精神衛生上よろしくない
(CAN Lambda買えば通信速度揃えられのですが良いお値段だしメーターゲージが無いのよね〜)
そう考えるとCAN Switch BoardであればLINK内にファイルもあるし通信速度を変更して揃えられるのだが為替の影響でお値段がね〜

まぁなんやかんや言っても
結局はADUに燃温を入力してCANでLINKに飛ばすのが追加投資もなく現実的ですなかね〜
あまりECUメイン側の配線は延長コネクタを使ってはいるが切ったりはしたくないからな〜


妄想はタダだしノートに配線方法をあーだこーだ書いているとなんか楽しいよねww
Posted at 2025/03/15 23:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月07日 イイね!

今後の燃料マップ 〜他愛のない妄想編〜

OTAインテーク+TOMEIターボサクションと吸気系を一新したので燃料マップを作り直してました
高負荷領域の燃料マップもあと何回かログ取りしたら決まりそうです

ただ問題なのが低負荷時1800回転以下TP開度10%以下の時が辻褄が合わない…
CLL補正的には燃料が激薄らしい😅
まぁそんなに頻度が高いシーンではないしエンジンに負荷かかっていないのであまり気にしていないがなんとな〜く気になっちゃうww

師匠曰くEJ20は燃圧脈動が強いらしくこれが影響してしまうらしい…

LINKの燃料制御モデルの一つであるモデル化ではサンプルが多ければより緻密な燃料制御に繋がる
現在燃圧は入ってないので、燃圧をLINKに入力すればもう少し脈動の影響を抑えられるかも…しれない
本当は燃料温度も入れられるとなお良い!

ちなみにVAB乗りの方々はDefiのブースト計を付けている方が多いから燃圧計も入れれば差圧表示できちゃいますね♪
燃圧計の何が良いかって?
私自身も当初重要視していませんでしたが

・高負荷時に燃料が足りているか
・インジェクターはきちんと開弁しているか

などが分かります(正確には予想がつきます)
ことインジェクターに関してはちゃんと開いているか確認するツールが少ないですよね
スポーツ走行する方はブロー防止にも繋がるかと思います

と横道にそれましたが本題!
LINKにはベースの燃料マップに上乗せできる4D燃料マップなるものがあります
低負荷域はこいつを使ってベース燃料に上乗せしてラムダの辻褄を合わせるのもありだな〜と
きっと贅沢な使い方なのでしょうww
(そもそもこういう使い方で合っているのか分かりませんが🤣)

ちなみに燃料マップ2はS#用の燃費ガン無視仕様にしようかと思っていたりいなかったりww

他愛のない妄想です🤤ww
Posted at 2025/02/07 23:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@kurosiba fuku さん

とりあえずそれっぽく2次エアポンプと配管を付けとけば大丈夫そうですからねww
撤去となるとTGVレス作業と並行した方が効率が良さそうですよね🤔」
何シテル?   10/01 11:42
只今前HN『DX車好きの卵』より絶賛変態中です(生物学的にww) 車いじりに目覚めてから自分で色々とやりたいと思っていましたがまさかフル○ンに手を出すとは… ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
23456 78
9101112131415
161718192021 22
232425262728 

リンク・クリップ

ミッション取り外し(MT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 22:34:37
EJ20と燃圧共振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 16:39:24
【Kurofune体験】吸気温補正と燃料カット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 00:35:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
初めて新車購入で買った車… 初めてのスバル車… 初めてのMT車… 初めてのスポーツタイプ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
母専用 閃光の赤い還暦号

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation