• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこまるのブログ一覧

2017年07月19日 イイね!

「カーズ クロスロード」観に行きました。

「カーズ クロスロード」観に行きました。以前はよく映画を観に行っていましたが、
ここ最近はまったく観ることがなかったのですが、たまたま映画を観る機会があったので観に行きました。

「カーズ クロスロード」


ちなみにカーズですが、今回で3作目となります。














1作目も2作目もまったく観たことがありません!
ですが、まぁ、なんとなくで観ることが出来ます。

なお、今回は


この4DXでの映画で観てみました。
4DXとは
座席が劇中のシーンに連動して前後左右、上下に動き、各座席の場内に設置された装置によって風、霧、香り、煙、フラッシュ照明、更には水が飛び出すという様々な演出効果を体感することができるものです。

遊園地のアトラクション的なものではこんな感じのものを体感したことがありますが、映画館では初なのでどんなものなのかと思いましたが、
映画館の4DXの方がずっとクオリティが高くかなり面白かったです。

さて映画ですが、
ストーリーがきちんとしており非常に面白かったです。
ラストにおいては賛否両論がつきものですが、俺個人としてはクロスロードの意味も含めて良いラストだったと思います。

Posted at 2017/07/19 01:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月18日 イイね!

シビックタイプR FK2 大黒PAオフ会

シビックタイプR FK2 大黒PAオフ会前回、色々あり参加することが出来なかったFK2のオフ会に久々に参加致しました。

今回、初めましての方もいらっしゃり、宇都宮の方からの来て頂いた方もおり、大変貴重な時間でした。
やはり普段、お会いすることがないFK2オーナーの方とお話しができることは何よりも楽しいです。
何もやっておらずぜんぜんノーマルですよ。という少し申し訳なさげにお話をされるFK2オーナーさんがいらっしゃいました。

俺の中ではノーマルでも全然カッコいい車であると思っています。
色々とするのはよりカッコ良くしたい、こうしたらもっとカッコ良くなるのではという単なる想いを抱いているだけの話であり、大切なのはこの車が好きと思えることだと思っています。





そして、軽く首都高を走ってみんなで辰巳PAを目指そうという話になり、夜の首都高へ。
とここでアクシデントが発生し、申し訳なさそうにお話されていたFK2とはぐれてしまいました。(連絡先を聞いておけばよかった。またお会い出来ればいいなぁ)

残ったメンバーで辰巳PAに到着するとまたそこで別のFK2オーナーさんの登場。FK2祭りですね。
自己紹介と軽くみんなでおしゃべりをした後、再び大黒PAを目指します。

とそこで、また別のFK2オーナーさん達とはぐれてしまう事態に。
そんな状態となってしまったので一度、大井PAで待機しましたが、やはり再び出会うことはなかったために大黒PAを残りのメンバーで目指しました。
同じFK2とこうやって走れるのは非常に楽しいものです。




大黒PAに再び戻り、FK2話で深夜まで盛り上がました。
かなり深夜ということもあり大黒PAで解散となりました。
途中まで帰る方向が一緒の同じ黒のFK2乗りのtoshiさんと皆さんを大黒PAで見送り、またそこで軽くFK2話で盛り上がり、湾岸線で途中まで2台での走行し帰りました。

何度も思うことですが、この車に出会ってから色々なFK2オーナーさんと出会い、同じ時間を共有できることって本当に素晴らしいことだな。とつくづく実感をしました。



Posted at 2017/07/18 02:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月13日 イイね!

まだ地道にやっています…

まだ地道にやっています…地道ながらまだやっています。
首都高バトル XTREME





自分の愛車がなければ恐らくココまでやっていないだろうなぁ…

始めた当時に比べると色々と機能が拡張されています。

自動アクセルON。
画面から指を離していてもずっと加速してくれます。
ただし、ノーブレーキのため、ブレーキランプが光るアクションが見れません。
OFFにすると見れますが、遅くなります。

マシンレベルの数値が優しめになって、マシンスペックが20000越えるとAになります。

更に以前は車のレベル(レアリティ)を上げるためには同一車種を合成する以外方法がなかったのですが、定期的に手に入るリミット解放アイテムが出現することで、上げやすくなりました。

更に



サポートマシンの登場。
サポートマシンを設定することでマシンスペックが何%かUPしてくれます。

これにより自分が好きな愛車のレベルがMAXであっても他の車を育てることで更に強化することができます。

おかげで他の車も育てないといけないというクソ面倒な作業が…
ごめんなさい…
他の車を育てることで他の車の魅力を感じることが出来ます。

ちなみにサポートマシンは任意で選びますがおまかせという設定も出来ます。
しかしながら、最良の5台を選択するかと思いきやかなり適当です。




マシンスペックの数値ですが、
高ければ高いほど強い。と考えがちですが、必ずしもそうではなく、やはりパーツの各種の数値とマシンによって、だいぶ変わります。

例えばNSXと同等数値だった場合、FK2だとフツーにバトルするとまず勝てません。

いつかNSXにも勝てる最強のFK2にしたいものです。

現在、★7ですがリミット解放アイテムは★5が今のところはMAXのようなので、★8になるにはまだまだ先。しかも、サポートマシンも育てないとならない。
なかなか手間と時間がかかりそうです。

Posted at 2017/07/13 00:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月10日 イイね!

猛暑の中での断末魔

猛暑の中での断末魔ここ数ヶ月、多忙です。
連日、午前様状態…その上、規定の残業時間を超過してはいけないので、フレックスを使ったり、仕事が終わらず強制退場したりとブラックではない点は非常に良いことですが、それはそれで仕事が終わらず精神的には追い込まれる状態が続きます。

動物鑑賞(野良猫鑑賞)をしつつ、癒しを。

さてそんな中、ひとときの休みにオイル交換とタイヤローテーションを実施してもらい、工場に持って行きます。

素人なのでオイル交換したからといって、その違いを実感することはありませんが、気持ち的な面で早め早めの交換を実施しています。

タイヤローテーションはやっぱり規定の空気圧にしてリセット処理をしても直後は空気圧の警告ランプが表示されます。
念のためにセルフのガソリンスタンドで空気圧を再確認するも規定通りなんですけどね…




そして、また表示されたので実家の家の前で猫に見守られつつ、空気圧チェック、そして、何気なくエンジンルームを開けてみる。




これはこれでいい眺め…




ん…?




…?




‼(•'Д'• ۶)۶

ウォッシャー液のキャップがない‼(•'Д'• ۶)۶



Posted at 2017/07/10 01:15:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

ドライブ in リアル脱出ゲーム

ドライブ in リアル脱出ゲーム先日、リアル脱出ゲームに参加して来ました。

以前よりリアル脱出ゲームには何度も参加しており、ブログでもたまに紹介をしておりますが

「リアル脱出ゲーム」とは2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実 世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されている。2007年に初開催して以降、現在までに330万人以上を動員。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を熱狂の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテイメントである。
〜リアル脱出ゲームのHPより〜

今年で10年目なんだそうです。

今回のリアル脱出ゲームの舞台は



遊園地です。
その名も「夜の魔王城からの脱出」です。
閉園後の夜の遊園地が舞台となります。

その遊園地の場所は、
東京の稲城市にある「よみうりランド」です。

ゲーム開始は夜なのですが、せっかくなので視察がてら遊園地も堪能して来ました。

日曜日に行ったのですが、
人もまばらな状態。。。
USJやTDL、TDSと違って閑散とした感じが漂います。。。
ジェットコースターもそんなに並ばずに乗ることも出来たりと、長い行列に並んで待つのも好きではありませんが、閑散とした雰囲気の遊園地はちょっと悲しいですね。
遊園地って、あんまり人気がないのですかねぇ。
遊園地を夢の国と感じていた子供の頃と違って、今はそういう感じではないのでしょうかね。

しかし、この「よみうりランド」は2016年に新しいアトラクションエリアが誕生しています。



その名もモノづくり体験型の新アトラクション「グッジョバ!!」

「東洋経済ONLINE」によると、

もともと駐車場だった遊園地入り口付近の敷地2.4万平方メートルに、日産自動車や日清食品など大手企業をスポンサーに、自動車、食品、ファッション、文具という4つの「工場」を新設、計15の新アトラクションを設け、
グッジョバ!!の総投資額は約100億円。同社にとっては1964年の開業以来の大型投資である。イルミネーションイベントの人気でよみうりランドの入園者数は直近5年で約2倍と右肩上がりが続いている。

新エリア効果で2016年度の入園者数を200万台(2015年度比18%増)へと、さらなる成長を目指す。狙いは「受け身」の遊び場から「攻め」の遊び場への転換にある。既存の遊園地にあるジェットコースターなどは、決められたとおりに乗るだけの「受け身」の遊具がほとんどだ。

しかし今、時代が新たに求めているのは工場見学など「体験型」の娯楽である。「このままの遊園地では頭打ちになる」という危機感が100億円投資を決断させた。

4つの「工場」では、ワークショップを通じてクルマや即席麺などの実際のモノづくりを体験できる。高度成長期のモノづくりを担った祖父母世代が孫世代に、楽しみながら自身の仕事体験を伝えられる場を目指している。

ただし「工場」といっても、そこは遊園地。食品や服飾など各工場内で製造工程を辿れる乗り物に乗れば、ジェットコースターばりの激しい揺れが待ち受ける。ここがキッザニアなど、既存の職業体験施設との大きな違いだ。

とのこと。

キッザニア東京は子供向けの職業体験施設であるのに対し、こちらは子供だけでなく大人も楽しめる要素が存在します。
事実、このエリアは他のエリアに比べても人の数が違いました。
待ち時間が1時間のアトラクションもあり、100億円の投資効果は大いにあったと思えます。
この施設の中でも大人気なのがカップヌードルでお馴染みの日清のエリアでアトラクションもユニークなのさることながら、カップヌードルミュージアムのようなオリジナルのカップ焼そば「UFO」のオリジナルUFOを作ることが出来ます。

そんなわけで久々に昼間の遊園地を楽しんだ後は本題のリアル脱出ゲーム「夜の魔王城からの脱出」へ参加。




今回は1000人が参加するというで会場は満員状態。
ネタバレ禁止なので詳細を明かすことはできませんが、リアル脱出ゲームは数々の難解な謎を解き明かすゲームなので、1人で参加するのもいいのですが、チームを組んで知恵を振り絞って解き明かす方が面白かったりします。

制限時間は大抵が60分ですが、今回は70分程度。
遊園地という広大なフィールドを駆け回ることもあり、各々に散らばる謎を探し回り、チームで役割分担と情報共有をしながら謎を解き明かしていきました。

結果は、
残念ながら脱出失敗ではありましたが脱出条件である1つはクリアしてはいたので、悔しいですが、次のリアル脱出ゲームにおいての脱出成功の手応えを感じることが出来ました。




帰りは大半が電車での参加だったこともあり、駐車場は自分の車だけがぽつん
とあったり。。。

ちなみに「よみうりランド」はわりと丘の上にあるため、帰りの道は狭い峠道のような下りが少しあります。
しかも、中央線にはキャッツアイ。。。
後ろにはやたら改造を施したインプレッサWRX STIが煽って来ます。
しかし、そんな煽りを気にせず慎重に峠道をパスしながら帰りました。

その後、遊び疲れたせいもあり、泥のように眠りにふけました。
Posted at 2017/05/27 11:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ポン太@スエシビ さん
4000キロで53年(;゚д゚)ェ…
そのわりに写真で見る限り、綺麗っすね。よほど丁寧に手入れをされていたんですね。」
何シテル?   10/15 22:27
にゃんこまるです。 車にあんまり詳しくありませんが、ずっと欲しかったシビックタイプRに8月から乗ることになりました。かなり無理して買った感じなのでかなり大変に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ホンダ シビック (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 08:58:48
新型シビックタイプRがベールを脱ぐ!市販モデルを世界初公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 23:51:37
ホンダ シビックタイプR 現行型、生産を終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/11 01:19:16

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
念願のホンダ シビックタイプR(FK2)です。久々にマニュアル車なので四苦八苦中です。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
2016年7月まで約10年間乗っていたエアウェイブ。 ある日突然、車が欲しくなり、 当 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation