• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこまるのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

ドライブ in 宇都宮動物園(餃子)その2

ドライブ in 宇都宮動物園(餃子)その2園内を巡るとまたしても手作り看板が。
鳥の展示コーナーの脇に
タイヤとその上に積まれたホイール。

動物園好きと車好きにはたまらないシチュエーションですね。
手作り看板のセンスとクオリティも思いのほか高い…







動物のエサ代を稼ぐために広告を出しませんかと動物園の従業員の方々が駆け回ったのかと考えると動物園存続のための営業努力を感じずにはいられないです…



さて、皆さんはイチゲンさんという番組をご存知でしょうか?




実はこの番組で入園数減少した宇都宮動物園を感動のトリックアートで活性化しようと取り組んでいます。

そのトリックアートがこちら





ゾウの宮子がいるところにあります。

リンゴと小さい頃の宮子が描かれています。
これは昔、倒産寸前だった頃に大好きなリンゴを満足に宮子にあげられなかったため、リンゴを満足にあげられるようにという意味が込められているそうです。

もう1つは
リスザル、その上にカピバラ、ライオンが乗っかった絵。
この場所に宮子が乗ればブレーメンの音楽隊のような写真が撮れるスポットになります。

更にもう1つあるのですが、それは実際に行ってみて確かめて下さい。


宇都宮動物園の魅力ですが、
ほとんどの動物に直接、手から餌をあげることが出来ます。
猛獣はもちろん無理ですが、このゾウの宮子にもあげることができます。

ただし、手渡しではなく宮子の前に投げるという少々、荒々しいスタイルです。

手渡しで宮子にあげようとする人がやたらいますが、宮子が必死に鼻を伸ばして餌を取ろうとしますが、写真で見てわかる通り、宮子と我々の間には深い溝があります。

必死に鼻を伸ばすのに夢中になって、誤って宮子が落ちてしまうこともあるので絶対にやらないで下さいね。



そのほかにもたくさんの動物がおり、餌を与えることが出来ます。
どの動物も人懐っこく餌を欲しがりに寄ってきてくれます。
でも、それはそれだけ飢えているとも取れます。

全体的に老朽化している雰囲気(特に遊園地)なので、
今もなお、経営は苦しい状況であることが伝わります。

少しでも貢献しようとここでご飯を食べようと思いましたが、閉園間近もあってやっていませんでした。
その代わり、宇都宮動物園限定のハンカチや靴下、ボールペンを購入しました。




そんなこんなで動物園をあとにし、向かった先は、



宇都宮といえば餃子ということで有名店のみんみん本店へ。




この近くにも正嗣という地元民に人気の餃子店がありましたが、人気があり過ぎて完売でした。

みんみんもしばらく並びましたが、何とか入れました。

みんみんの餃子は6個で230円とリーズナブル。噛むと肉汁が飛び出しますが、味はあっさりとして脂っこくない、それでも肉の味がしっかりとして非常においしいです。

焼き餃子、揚げ餃子、水餃子とありますが、やはり焼き餃子が一番おいしいですね。











Posted at 2017/02/28 23:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月27日 イイね!

ドライブ in 宇都宮動物園(餃子)その1

ドライブ in 宇都宮動物園(餃子)その1東北自動車道宇都宮ICを降りて、5分程度のところにある宇都宮動物園。

ネット上ではカオスな動物園と話題の様子である。




入り口手前にある駐車場。
非常にのどかな感じ。



駐車場を降りて、見えてくる入り口。

この角度からだとまったく何があるのかわからない。




単なる落書きにも見えるが、宇都宮動物園は遊園地も併設されていて恐らく、その地図なのかと思われる。

手作り感ハンパない地図だが、不思議とこれを製作した人の想いがこもっているように思えて見ていて飽きない。



ようやく見えてきた。

ちなみにこの宇都宮動物園。












なんと私営である。








市営や県、都営などにはないレトロな雰囲気を感じるのはそのためともいえる。
個人経営の動物園というのはやはり難しいのだろうがそれでもここ宇都宮動物園は頑張ってる。

元々、ここ宇都宮動物園は破綻した動物園を1981年に園長の父親から引き継いだことで始まったそうで、東京の証券会社に勤めていた園長さんは20数年前からこの動物園に関わっている。

さらに学芸員資格も猛勉強して取得したのだという。
なお、2013年の情報によると23人の従業員で運営しているのだとか。




入園料は1200円。
市営とかだと500円だの400円だのだったので、高く感じなくもないが、個人経営であることを考慮すると極めて良心的である。

ちなみに動物園の動物への餌が100円だったのでついでに買ってみた。

なお、現在の園長は猫である。

3年前のクリスマスに園の前に捨てられていたのを飼うことになったのだという。
※最初は保健所に連れて行く予定だったらしいが…

残念ながら、園長のネコには出会えなかった。




入り口左手にはプールが…
冬場は釣り堀になっているようだ。




昔ながらのプールですな。







うん、ほのぼのした雰囲気ですね。


ハイエナです。
比較的に近い距離で見れます。



ホワイトタイガー、こんなに間近で見える動物園らやっぱ数少ない。



宇都宮動物園名物の手作り看板。
こちらも手作り感ハンパないが、温かみのある看板である。










綺麗な模様のトラ。
檻の中にある看板。
くるまのトラブルなんでもおまかせと書いてあります。トラだけに…




ライオンのところにも…




ホワイトライオンのところにも手作り看板がいい味を出しています。

ちなみにホワイトライオンもかなり珍しいライオンですからね。
何気に飼われている動物はしっかりとしています。

ちなみに人間の園長が猛獣の檻の前に立っており、檻越しにライオンの肉球に触らせてくれたりとなかなか体験出来ないサービスを。

こういうサービスは恐らく大きな動物園は絶対にやらないだろうなぁ。




猿山。


手作り看板の向こうにはカピバラさんが見えます。



キリン。
ここは餌を待ってるキリンが多いようで、柵からキリンがめっちゃ顔出してます。


1mもないところにキリンが顔出してます。



餌を手にキリンに近寄ると長い舌を伸ばして、餌を取ってくれます。

さて、その2に続きます。



















Posted at 2017/02/27 23:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月26日 イイね!

真夜中の洗車

真夜中の洗車最近、首都高バトルのアプリばっかではありますが、きちんと実物も愛でていますよ。

さて皆さん、こんな風に思うことありませんか?


仕事から帰って来て、次の日、朝から用事があって洗車に行けない。

朝から出掛ける車が汚いから今すぐ洗車したい。

洗車をする時間がない。

洗車したいが真夜中…


青空駐車だとなおさらこんな風に思うこと多いのではないでしょうか。

俺は真夜中に洗車したいと思い、かつ翌日に用事があるため、どうしようと考えた末、







24時間営業の洗車場へ行ってみた。

その名も東京AUTO洗車。

以前からここを走ってて、看板が目についてはいたが、洗車場だったなんて思いもよりませんでした。

さっそく入ってみると、
ドライブスルーのように機械洗車機の前に車の列が。

深夜となるとタクシーが多いようで、並んでいるほとんどがタクシーのようでした。












機械洗車機の前に並びますが、機械洗車機を使わず、手洗いの洗車のメニューもあります。
なんとなく機械洗車は避けたかったので、手洗い洗車を選択。

すると、







機械洗車の手前で手洗い洗車が開始。






機械洗車機を通りますが、手洗いの場合は回さないで通過する模様。

車高の低い車にも考慮してるらしい。

通過後は丁寧に拭かれ、ピカピカに。

わずか30分もかからずに終了。

ガソリンスタンドよりも時間ははるかに早いし、24時間営業というのも嬉しい限りです。

たまには自分以外の人の手でピカピカに仕上げてもらうのもいいかもしれない。

















Posted at 2017/02/26 23:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

ようやく解放された...

ようやく解放された...年末あたりから試験勉強を始めて、ようやく試験を受けに。

試験開始の15分前が会場集合時間とのことで、ぴったりに受付に向かうと、受付脇の待ち合いスペースのようなところに向かって、何かオリエンテーションが開始されて、次々と受験者が試験会場の部屋と。

それを眺めながら、受付を待つ自分。
その間、軽く受験票見てみると、集合時間までに受付を済ませられなかった場合は無効となります。と。
















;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
マジか!














しかも、受験料は返って来ないと書いてある。
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
受験料3万が;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ















と焦りながら、そのオリエンテーションが終わって、受付に戻る人に声をかけると怒られながらもなんとか受けることができた。

びびった((((;´・ω・`)))


試験時間は60分だが40問の4択問題なので開始10分ですべての回答が終わる、、、、
大丈夫かなぁと思いつつ、回答終了ボタンを押す。

合格と表示され、ほっと胸を撫で下ろす。
10分で終えたけど、2ヶ月かけてそこそこ勉強したからなぁ。
受験料3万だから。。

しかし、ようやく試験勉強の生活から解放されるわ〜。




そして、帰りの電車で首都高バトルでも、、、
ブルーのFK2もカッコいい。
日本未発売のブルーのFK2ですが、もし、ホワイトとブラック以外に他の色があれば何色を選んだんだろう。




ブルーかレッドか…




パープルか




グレーか…

やっぱり、ブラックだろうなぁ…。



Posted at 2017/02/20 00:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月17日 イイね!

首都高バトルXTREME

首都高バトルXTREME実は今でも首都高バトルシリーズはたまにやる。
その名の通り、公道である首都高を舞台にライバル車と速さを競うゲームです。

舞台である首都高の再現性はほぼ100%、車においてもライセンス取って、実際の車の名前を出してるので、憧れの車を操ってレースが出来るというのは興奮ものである。

特に首都高バトル01はPS2だけど車好きには名作ではないだろうか。
かなり昔に発売されたゲームなので、正直、今のテレビでPS2をやるとあまりの粗さに吐きそうになります。

ただ首都高バトル01にはホンダ車は登場しない。
この手のゲームにホンダはあまり承諾しない。
理由は昭和60年代にあった大阪の阪神高速道路1号環状線を暴走していたといわれる環状族が原因とも言われ、
環状族に人気の車がシビックだったのと死亡事故多発によりシビックの任意保険料が高騰したのだという。

ちなみに巷に設置されている自動速度違反取締装置は環状族を取り締まる対策の1つとして講じられました。
HシステムのHは阪神高速道路の頭文字に由来しています。

話が脱線しましたが、その承諾しないホンダが




スマホゲームの「首都高バトルXTREME」に登場しました。
首都高バトルXTREMEというネーミング、パッと見バランスが悪いですが、それはさておき、このゲームには以下の車種が登場しているとのこと。

・CIVIC TYPE R(EK9)
・CIVIC TYPE R(FK2)
・NSX(NC1)
・NSX-R(NA2)
・S660(JW5)/2015

FK2が登場しているとのことで、思わずはじめてしまった。













ゲームでもヤバいくらいかっけぇ!

ゲーム自体の面白さは…ご想像にお任せするとして、好きな車をこうやって眺めるのも良いものです。
暇なときにのんびりとやります。


Posted at 2017/02/17 23:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ポン太@スエシビ さん
4000キロで53年(;゚д゚)ェ…
そのわりに写真で見る限り、綺麗っすね。よほど丁寧に手入れをされていたんですね。」
何シテル?   10/15 22:27
にゃんこまるです。 車にあんまり詳しくありませんが、ずっと欲しかったシビックタイプRに8月から乗ることになりました。かなり無理して買った感じなのでかなり大変に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5678 91011
12131415 16 1718
19 202122232425
26 27 28    

リンク・クリップ

ホンダ シビック (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 08:58:48
新型シビックタイプRがベールを脱ぐ!市販モデルを世界初公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 23:51:37
ホンダ シビックタイプR 現行型、生産を終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/11 01:19:16

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
念願のホンダ シビックタイプR(FK2)です。久々にマニュアル車なので四苦八苦中です。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
2016年7月まで約10年間乗っていたエアウェイブ。 ある日突然、車が欲しくなり、 当 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation