• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSBerlinのブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

ナビ&ドラレコ取り付け(半年のまとめ)1

ナビ&ドラレコ取り付け(半年のまとめ)1今年初めにフロントグリルを交換してから、はや半年、1月には古くなったパイオニアのナビの代わりにカロッツェリアCVIC-VH0099を某オクで買いました。2014年発売の製品で、かなり古いのですが、1DINタイプで、見やすいですし、馴染みがあります。今までDIYはやったことがなく、自分でナビやドラレコを付けたことがなかったので、かなりの冒険だったと思います。調べ物に使った時間が多かったのですが、作業は週末を中心に一ヶ月強でした。





また少し後に、あこがれの(?)クルーズスカウターユニットを買いました。おもちゃっぽいかもしれませんが、古いカーナビ進化のひとつの頂点だと思います。これからはタブレットとナビがますます一体化するのではないのでしょうか?画面は大画面でタブレット化。

最初はモノだけ購入して、工場で付けてもらおうと思ったのですが、オク獲得品ということで、かなり工賃は高めで、パイオニアのナビ、フルセットではあれこれと取り付けるものがあるので、合計すると結構な工賃になりそうでしたので、結果的に自分で取り付けることにしました。この時に頼んでいたら、先方にも迷惑が掛かり大変な事になったと思います。とい言うのも部品(ケーブル)が足りなかったからです。

オクで買ったモノは「完動品」とのことでしたが、実は重要なケーブルが欠けていました(完動品ではない)。写真では気づかなかったのですが、本体とモニターユニットを繋ぐRGBケーブルや地デジケーブルの一部がなく。RGBケーブルを仕方なくまたオクで買いました。痛い出費で工場に頼んでいたら大変な事になったでしょう。迷惑かけていたことを思うと怖くなりますね。ナビをオクで買うときには絶対ケーブルやハーネス類はよく確認し、出品者にも確認した方がいいと思います。カー用品全般にも言えるかもしれません。マニュアルだけでなく部品の欠品、とても多いです。

あえて古く比較的高いVH0099を購入した理由は、2DINのナビではなく1DIN+1DINにしたかったからです。昔のナビはインダッシュの1DINナビで、ハイダウェイユニットが別に付けられていました。しかし、このハイダウェイユニットは思わぬ所にあり、当初は全くどこに置いてあるのか分かりませんでした。


Dにも聞いたのですが、10年たつともう資料はないそうです・・・運転席下にあるとは。

時間は少し遡りますが、工場に頼む前、さすがに壊れているか分からなかったので、まずは12Vで試しに動作せてみようと言うことで、ハードオフで、パソコンのATX電源からとることにしました。(※真似は絶対しないでください。保障・補償しません・・・あくまでも自己責任で)



ハーオフで1000円くらいで買ってきた電源のコードを適当に切って、12Vで黄色の線を切り、ギボシ端子を付けます。一部のラインをショートさせて、電源が入るようにします(詳しいことは他のHPを参照して下さい。自己責任で)
電源にソケットを繋ぎ、スイッチを入れるとファンが回って電源が入ります。
その後、常時電源とアースを繋ぎ、12V機器が動くかどうかチェックしてみます。
チェックは、同じくハーオフで1000円で買ったクラリオンのカーオーディオデッキでした。このデッキ、ハーオフでは何のハーネスもコネクターついていなかったので、結局オクで同じ製品を買い(これまた一千数百円・・・)、そのコネクターのギボシ端子にATX電源のコードを繋いで試運転しました。
無事にカーオーディオヘッドユニットが起動し、CDの出し入れもできました。電源として問題ないです。さて、これを使ってカーナビを付けてみましょうか・・・?


繋ぎましたが・・・

ATX電源をVH0099に繋ぎ、スイッチオン。あれ、つかない。もう一回、ウンともスンともいわない・・・どうしたのだろう?と思い、車に持っていき、ハンドル下のカバー内にあるサービス用コネクターに16ピンコネクターを繋いで、ギボシ端子で、電源とアクセサリー電源、アースと繋ぐ。外したバッテリーマイナス端子を再度バッテリーに付けて、エンジンをスイッチを入れた・・・がカーナビは何も言わない。ただ、モニターだけ、せり出し、直立しただけでした。映像はなく、真っ暗、これは壊れている、と思った私は慌てて、パイオニアの修理窓口に預けることにしました。結局2週間ほど、東京の閑静な住宅街にある修理センターに持ち込んだ。結果、2週間ほど預け、本体の一部とクルーズスカウターユニットを修理してもらった。合計4万円・・・(´・ω・`) どうも本体の基盤が劣化し、スカウターユニットに不具合があったようです(知らなかった)。

約2週間後にパイオニアでの修理が終わり、引き取りに行きました。ナビ等の修理に時間がかかったので、近場の工場への持ち込みが遅れたのですが、その工場で話を聞いたところ、ものが一般的なカーナビやドラレコの設置に比べてかなり料金が上がるであろうことをメカニックさんがいっていました。営業の方からは標準取り付け運料金:1万8千×2+1万円×2 (ドラレコ+カーナビ+バックカメラ)と聞いていたので、取り付けに伴う延長時間(約1万円/時)が加わって、見てみないといくらになるのか分からないと言われたときにはびっくりしてしまい、結局予算オーバーになるので、お願いしないことにしました。よく分からないモノだから、取り付けるのに工賃が掛かるのは仕方ないですが、調べたりする時間も払うのか、と思うとやや気が遠くなり、断りました。相手にも悪かったと思いますが、結果的にはこの判断が正しかったと思います。「そんなどこの馬の骨か分からないモノ持ってくるお客さんは相手にできませんや」って感じの雰囲気が出ていて・・・まぁ、しょうがない。向こうも商売。

その後、RGBケーブルが欠品である事に気づきました・・・・仕方ないので、オクで50センチほどの長さのモノを注文してモニターユニットと本体と接続しました。しかし、RGBケーブルがないとは・・・NC・NRとは言え、これには気づかなかったので、痛かったです。修理代も4万かかりましたが、RGBケーブルが最初からあれば起動したかも・・・ですが、修理はいずれ必要にもなりますので、大きな痛手とは言え、いいかと思いました。オクでナビを買う際には付属品はよくよくご確認下さい。これも含めてオクですね。いろいろと学べます。


オクで買ったときにはこのケーブルがなく、あとで分かりました。まさか、これがないとは・・・オクで買うときには付属品の有無は要確認です。それをするには取り付け説明書かなにかを読んで理解しないと分からないわけですが。

一応、本体とクルーズスカウターユニットの動作確認が終わったので、それを設置します。2DINナビが標準になっていますが、1DINが使いやすく、慣れてしまったので、1DINで組みます。ただし、標準のハイクオリティー・オーディオは取り外し、そこにナビ本体とハーオフで買って文鎮と化したクラリオンのカーオーディオのヘッドユニットを入れておきました。どう組むかはまだ考え中で、さしあたりはカーナビをオーディオカプラーにギボシ端子で接続しています。これがなかなか厄介。モニターユニットはダッシュボード直下のエアコン吹き出し口の間に設置しますが(取り付け金具等別売り)、本体を設置すると本体裏のスペースが狭く、また直下の本体取り付け部にまで配線しづらく、裏側はごちゃごちゃしています。ウーファーなどは取り付けていませんが、スカウターユニット、ドラレコ配線、ETCユニット、AR HUDユニットの配線を通すとかなりの量でごちゃごちゃします。このあたりは落ち着いたら、また綺麗に整理したいと思ってます。ちなみにクルーズスカウターユニットに接続するハーネスもなかったので、こちらは新品を買いました。結構出費・・・


ハーオフで買って文鎮と化していたクラリオンのカーオーディオDXZ385USB。性能は全然分かりません。



本体とハーネスをオクで買って装着、動くようになりました。カーオーディオが2つになりましたが、千数百円だったので、まぁ、いいかという感じ。でも、効率が悪いです。このカーオーディはカーナビと切り換えて併用したいのですが、どうしたものか、思案中です。

ドラレコのフロントカメラはかなり簡単に付けられましたが、最初Aピラー(フロントピラーアッパートリム)を外したことがなく、他の方のサイトやビデオを参考におっかなびっくりやってました・・・今はあまり気になりません。それにしてもこの内装のピラー関係、名前が特殊でこれを覚えるのが結構大変でした。海外のサービスマニュアルを参照にして何とか構成を覚えました。まだ間違えます。この構造の勉強にかなり時間を使いました。これがなければ、できなかったかもしれません。サービスマニュアル、DIYする人には必須な気がします。足回りや車体などはプロに任せますが、古い車ですしオイル・タイヤ・ワイパー、ライト交換くらいは自分でやりたいですね。



とは言え、ピラー類の取り外しは手間と時間がかかるので、フロントからバックにかけて、ドラレコのバックカメラの配線はルーフ・トリムとピラーの間を通し、リアゲートトリムにまで通しました。これはあっけないほど簡単でしたが、リアのドアに配線するときにゴムのグロメットを通す必要があり、やはり、ここがやや大変でした。はじめエーモン製の長い配線棒を使ったのですが、長すぎてダメだったので、ワイヤーカッターで切断し、短くして使いました。ビニテで棒とハーネス(コードと言わないのですね)を繋いで、一生懸命押してある程度通した後で、ラジオペンチやペンチで挟んで引っ張って、少しずつ通しました。硬くて30分くらいかかりました。ですが、きちんと通って、リアゲートアッパートリムにまで通して、リアのウィンドウにカメラが来るように位置調整します。これでほぼ設置は終わりです。ただ、このバックカメラ、配線がとても長く、かなり余ってしまいました。この余った線の処理が悩ましいですが、私はトランクルーム横のトリムを外して、その中の空間に入れておこうと思います。そのトリムを外すにはリアシートも外さないといけないようなので、かなり億劫で、まだやっておらず、空中配線状態です。まぁ、いいか。


かなり大変。


やはりココが一番大変。写真のモノではらちがあかなかったので、もっと大きなペンチで引っ張って、線を通しました。結構思いきり引っ張り、ゴムが破けるのが少し心配でした。


ドラレコは常時電源から電源を取り、一応駐車時監視もできようにはなっています。ただ、この機能がなかなか使えないようで、あまり期待はしていません。ですが、常時電源とナビから出たアクセサリー電源のソケットに繋ぎました。アースはナビ本体横の金属プレートのネジに繋ぎました。後にエンジンをかけ、アクセサリー電源を入れたら、無事に起動しました。バックカメラはまだバックウィンドウに接着しませんでしたが、起動と動作確認をしました。


一応ドラレコ、つけました。ケンウッドのドラレコです。前後にカメラがあります。次はナビ本体&クルーズスカウターユニットの取り付けと動作確認です。

(続きます)
Posted at 2020/05/19 19:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月05日 イイね!

年末ドライブ

愛車のBPレガシィと年末に首都高をドライブしてきました。

よく聞く辰巳第1PA、マクラーレンがいましたね(^_^)





ちょっと寒かったですが、さすがに眺めは良かったです。

今度は夜に来てみたいですね。
Posted at 2020/01/05 12:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月21日 イイね!

モータースポーツジャパン

先日、お台場で行われたモータースポーツジャパンに行って参りました。
このイベントはスーパーGT、全日本ラリー選手権大会を初めとして様々なモータースポーツのイベント、そしてそれらに参加しているマシンを身近に感じるために行われています。

私のお目当てはGTマシンとラリーカーでした。結果ら言いますと、とっても満足できたイベントでした♡

かいつまんで雰囲気だけでも紹介します。ぜひ実際に行って見てください。

いつもの特設サーキットではGTカーが走っていました。短い走行距離ですが、なかなか迫力があります。
サーキットとは異なり、速度がそれほど出ていませんので撮りやすいですね。近いので迫力もあります。



こちらはトヨタ・レクサスLC500です。試験用のプロトタイプとして製造されたクルマのようです。普通に走ります。迫力ありますね。











それにしても今年のGT500ではレクサスが強いですね。先日も圧倒的な強さを見せつけてくれました。

こちらはMotul GT-R。先のレースではGT-R勢は奮いませんでした。レクサスの一人勝ちだとつまらないので、がんばって欲しいですね。




ドリフトターンを見ているとなんだか、D1みたいですね。なかなか珍しいと思います。




こちらはNSX。こちらもかっこいいですね。GT500でした。

特設サーキットでは実車の走行など様々なイベントに合わせてグリッドウォークも行われました。タダですよ!タダ!もちろん、行ってきました。


SUGO、もてぎ、そしてFSWのセーフティカーが勢揃いしていました。こちらは富士のセーフティカー
コンパニオンさんがかっこいいですね。

ピットウォークのように各チームのRQさん達も参加していました。こちらはスバル BRZ GT Gals Breezeの皆さんです。スーパーGTでも人気のチームですね。この前のレースは残念でしたが・・・私は森脇さん推しだったりします。藤谷さんも何気にいろいろなイベントでお見かけします。写真、ありがとうございます!








ものすごい人だかりでした。わたしもそんなカメコの一人になっていましたが(苦笑)
撮らせてくれた、皆さんありがとうございます。


言わずとしれたチーム・アライの新井敏弘さんのスバルWRX。かっこいいですね。新井さんはさまざまなイベントに参加されていました。カートにも乗ってらして、果敢に攻めていました(笑)


特設サーキットではエンジンスタートのイベントもやっていて、スーパーGTのようにエンジンをスタートするシーンが再現されていました。エンジンに火を入れるだけですので、その瞬間の後は「あれ?」という感じでしたが。SGTの雰囲気は味わえる計らいだと思います。RQさんも本番のようにサインを出していました。

会場に目を転じると様々な貴重なマシンが展示されています。ファンは必見ですね。


こちらは先日のWRCでも大活躍したトヨタのヤリス(ヴィッツ)です。いきなり優勝したことで皆を驚かせました。日本車がWRCを追われてから、悔しい思いをしていましたので、ぜひがんばって欲しいです。応援しています。



巨大なリアウィン・そして興味深い形をしたドアミラーが特徴的ですね。空力的にはかなり熟成されているマシンだと思います。


かっこいいですね。

こちらも私が大好きな奴田原選手のランエボXです。全日本ラリーで活躍していますね。でも、ランエボももう製造されなくなるとのことで、今後が心配ですね・・・このマシンもかなり長く使われていますし・・・








ヨコハマタイヤからはあとバハ1000に参加しているマシンが展示されていました。日野レンジャーと同様に迫力満点です。


今期はなかなか奮わずいい話をあまり聞かないマクラーレン・ホンダもありました。がんばって欲しいところです。



スバルブースでは当然BRZ GTが展示されていました。この前は残念なアクシデントでリタイアしてしまいましたが、ぜひがんばって欲しいです。スバリストの一人としてイチ押しです。

新井さん、全日本ラリー選手権大会で連戦されている勝田範彦さん、新井大輝さんとあわせて息子、勝田貴元さんもラリードライバーです。そしてSGTの山内選手のトークショー。じゃんけん大会もあって楽しかったです。買った人はメチャクチャ喜んでいていましたねー。商品はTシャツかな。

東洋タイヤのブースのRQさん。素敵な笑顔でした。来栖ちえみさんです。



決まっていますね。さすがです。

さて、このイベント、大会役員として長年尽力された方に近藤真彦さんがいます。当日も様々なトークショーでお話しされていました。ここは日産自動車学校とチーム・コンドーレーシングのトークショー。スーパー耐久で優勝されました。すごいですね。当時来ていたファンもオヤジのみならず、最前列には女性ファンが詰め寄せていました。すごいですね。

レースについて熱く語ってらっしゃいました。


笑顔が素敵ですね。私もずっと年齢が上の方には見えません。トライアスロンもされているそうです。さすがジャニーズ。周りは女性ばかりでした。RQさんをバシャバシャ撮っているカメコに対して(私も(笑))、静かに近藤さんを取り囲んでトークを聞いている女性ファンの様子が印象的でした。


時々、空を見つめるような仕草が印象的でした。近藤さんは星野一義さんともトークされてました。

またこのイベント、柵の外のC会場に展示されている一般参加者の方のマシンがとても魅力的だったりします。こちらでもバシャバシャ撮りまくってしまいました。とても充実したイベントで驚くばかりです。

その魅力の一部を・・・貴重なクルマばかりです。写真も撮りきれないほど撮りましたが、その魅力の一部しかお伝えできないのが残念です。






展示車の中ではセリカGT TA22が何気にはまりました。ガルウィングに改造した車両も展示されていました。かっこいいですね。


内装も統一されています。








こちらは言わずとしれたトヨタ2000GTです。名車中の名車ですね。








こちらはスバル・レオーネRX。サファリラリー仕様。レオーネ、懐かしすぎます。スバリストとしては忘れては行けない一台ですね。

写真ばかり並べましたが、雰囲気の一端を知ってもらえれば幸いです。ご家族の方もたくさん見られていて、お薦めです。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

Posted at 2017/04/21 13:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月21日 イイね!

とってもお気に入りの車です。

気軽な日々の脚として、その高性能をいかんなく発揮してくれています。とても運転しやすく、走ることが楽しくなるような車です。
Posted at 2017/04/21 10:51:14 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年04月20日 イイね!

超痛車祭(4月2日 in お台場)

先日行われた超痛車祭 in お台場に行ってきました(もう大分前ですが・・・)。

天気はあいにくの雨。機材に水滴が入るのを気にしながら撮影していました。
天気はこんなでしたが、クルマは結構集まっていました。さすが、東京で一番大きな(関東でも最大クラスの)痛車祭だと思います。カラフルな車に溢れていて楽しかったです。

ということで、写真を適当に貼っていきます。撮らせてくださった方々、ありがとうございます。



こちらは互助交通のプロ生ちゃんの痛車タクシーです。ハーフラッピングとフルラッピング車があり、こちらはフルラッピング車の展示。営業運転はできないとのことです。残念!







いろいろな角度から・・・痛車タクシー、かっこいいですね〜!
最後は思いっきりナンバー入っていますが、(一応)商用車なのでいいでしょう・・・

さすが規模の大きな痛車祭とあって、本当に数百台の車が集まっていました。圧巻です。









ラブライブ!の痛車です。西木野真姫仕様ですね。

この前、アキバUDXでアイマス・デレマス痛車グループCCCMを見てきましたが、CCCM陣も集まっていました。



私は響推しです。









あとは少し貼り付けていきます。雰囲気だけでも知ってもらえれば・・・カラフルでしょ?






































さて、あいにくの天気だった痛車祭。でも、多くのマシンを見ることができて満足でした。
写真を撮りまくりましたが、これらの写真はごく一部です。

痛車につきもののレイヤーさん。こちらもちらほらいらっしゃいましたが、私はクルマ一本で撮ってました。
人撮りは苦手ですが、そのうちレイヤーさんもご一緒に撮らせてもらいたいですね。

雑誌『痛車グラフィックス』が休刊したときにはここお台場の痛車祭もどうなるかと思いましたが、雑誌『痛車天国』も創刊されて、痛車祭も開催されてほっとしました。次の痛車イベントはひめたまかな・・・・仕事で休みを取れればいいのだけれども・・・足利はちょっと遠いけど、あれも面白そう。



ここまで見てくれた方、ありがとうございます。
Posted at 2017/04/20 22:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアスパッツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:57:12
[スバル アルシオーネSVX]WORK LEADSLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:38:45
[スバル レガシィツーリングワゴン] レガシィBP5 リアスポイラー破損 カーボンシートで補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 01:50:45

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィ ツーリングワゴンBP5 2.0R B-Sportsに乗っています。すで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation