• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カツ=マサのブログ一覧

2009年04月19日 イイね!

プレビオのフロントフォーク(その2)

プレビオのフロントフォーク(その2)

昨日(09/04/18)、フロントフォークが届いたとのことなんで早速取り付けに行ってきました~

最初は色違いのアルサスのフォークにしようかと思っていたのですが、コラム長が足らないことが発覚してどうしようか悩んだ挙げ句、結局同じフレーム形状であるスターロードのフォークで色違いを発注していました。

で、お店の工具を借りて自分で取り付け…
初めて自分でフロントフォークの交換をしてみたんですけど、こんな構造になっていたんですねw
簡単にイラストにしてみました。

ステム下の台形でロックナット風のもの(図中A)はフォークの固定に関係しておらず、一発二錠本体の中に地味なロックナット(図中B)が入ってました。
で、図中Cは一発二錠でロックされるための溝が刻まれた上ワン玉押しで、その溝に図中Dのかんぬきが突き刺さりハンドルがロックされる仕組みです。
そして、図中Eが上ワンベアリングで、リテーナーベアリングでした。

で、驚きなのが下ワンのベアリングです。
ついでにオーバーホールするかー、と外そうとしたのですが、なかなか外れない…
と思ったら、なんとちょっぴり高級な?シールドベアリングだったのです。
さすがブリヂストン。歪みねぇなw

とまぁ、ブリヂストンの心遣い?をありがたく噛みしめつつバラした逆の手順で組み立てました。

ん~、ぱっと見スポーツ自転車のカーボンフォークっぽくてカッコイイw
まぁ写真をじっくり見ていただくとさらに変わってるところとかあるんですけど、それはまた今度ww

Posted at 2009/04/19 16:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2009年04月17日 イイね!

プレビオのフロントフォーク

先日アルサスのフロントフォークを発注したのですが、コラム長が短くて使えないため取り止めました。

で、どうしようと考えた挙げ句…

代わりにスターロードの黒いフロントフォークを発注しました(笑)
フレームは一緒のはずなんで多分大丈夫でしょう(ぇw

というわけで、色違いでラグ付きのフロントフォークとなることになりました。

Posted at 2009/04/17 01:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2009年04月14日 イイね!

プレビオ超速ママチャリ計画[追記]

この前の日曜日のことですが…
プレビオで対自転車事故起こしました(汗)

とは言っても、向こうは二人乗りな上に右側通行…
おかげでフロントフォークとホイールが死にましたorz

というわけで現在、修理と称した改造計画が持ち上がっています。
いずれは鈴鹿の耐久レースに…いや、何もです(汗)

まず、フロントフォークをアルサス27インチ(AN70TP)のオレンジにします。
本日お世話になってる自転車屋に注文して参りました。
フレームとは色違いになりますが、イメージとしては顔面移植したクルマみたいな感じで(笑)
あと、アクセントとして、零戦の味方識別色みたいなものとして(ぇ

そしてホイールですが、その自転車屋の店員さんにハブダイナモとローラーブレーキ付きの700Cリムホイールを売っていただきます。
これでクロスバイク用の28C辺りのタイヤを運用できます。

で、ついでといってはなんですが、ハンドル周りの小物とフロントブレーキも換えちゃいます(笑)
ブレーキレバーをフラットロード用のものに、インター3シフターをラピッドファイヤ式に、フロントブレーキをダブルピボットキャリパーブレーキにします。

と、大学に入ってからのプレビオ改造の自主規制はついに撤廃されてしまうのでした(笑)

[09/04/14 22:28追記]
先程自転車屋から連絡が入ったのですが、もしかしたらアルサスのフォークじゃコラム長が足らないかも知れないです(汗)

申し訳ないですが、27インチアルサスオーナーの方(と言っても彼しか思い浮かびませんが(汗))

図の赤線に該当する箇所の長さを教えて下さい!

Posted at 2009/04/14 17:45:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2009年01月25日 イイね!

ランドナーの尾灯どうしようかな…

ランドナーの尾灯どうしようかな…

ランドナーの尾灯なんですが、現在は添付写真の反射板のみが付いてます。
でも暗くなると心許ないよなぁ~って気がします。
というわけで泥よけに付けるタイプのLED点滅式尾灯を考えています。

とりあえず候補として上がっているのは軽快車の泥よけに付けられている太陽光充電で振動を感知して自動で点滅するタイプのもの。

このタイプとしては、電動アシスト自転車に付いてるのを見かけるブリヂストンのSLR110(サイクルベースあさひの商品ページへ)やCATEYEのTL-SLR100(サイクルベースあさひの商品ページへ)があります。
(ブリヂストンのは旧型のSLR100も含めCATEYEのOEM品でしょうか)

さらに検索してると、このタイプの詳細を載せたページが見つかりました。
通学用便利パーツ2・・・ソーラーオートテール
パナソニックの新ソーラーオートテールってのがカクカクしたデザインでカッコイイですね。
ランドナーにも似合いそうです…って現物見ないと分からないですけど(汗)

で、ただポン付け(ちょっとした加工はあるかも知れないが)では面白くないな~ということで、もう一つの案がランピールから発電部分を取り出し、純正の反射板にLEDを埋め込むこと。
泥よけのステー中心辺りに発電部を置いてコードで反射板まで引っぱってくればいけるかなーなんて甘い考えをしていますが…電子工作の知識がない(滝汗)

ん~、手軽さってことでソーラーテールいっちゃいますかねぇ~

Posted at 2009/01/25 18:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2008年06月09日 イイね!

プレエボII(チャリ)で転倒…。

プレエボII(チャリ)で転倒…。

今日、忘れ物を取りに帰ろうと大忙しで大学校内にてプレエボIIを飛ばしていたところ、訳あって転倒してしまいました…。

前カゴの取り付け具合がグチャグチャになったのはまだいいのですが…

フロントブレーキの軸が曲がり、シューが変に当たって正常に効かなくなってしまいました…。

とりあえず前カゴの取り付け具合は部の工具を勝手に(ぁ)借りて直したんですが、フロントブレーキはすぐには直りそうにないです。
純正のブレーキキャリパーを実家から送ってもらおうと思ってるので、届いたら取り付けるとしますかね。

Posted at 2008/06/09 17:54:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「ん~、救難道具、買おう買おう思ってて値段見てアってなって終わってる… 揃えなきゃな…」
何シテル?   12/12 19:54
大阪在住のカツ=マサです。 高校生の頃に通学用自転車でのサイクリングにハマり、大学生前半までは自転車にハマってました。 …が、ひょんなことでホンダの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
住居の駐輪場や様々な問題でUnder125ccにしか乗れてませんでしたが、いろいろと解決 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
後ほど編集します
ホンダ ベンリィ CD90 ホンダ ベンリィ CD90
スーパーカブと同じエンジンでマニュアルクラッチ付きというところに惹かれ… 50ccだとい ...
その他 その他 丸石自転車 エンペラーツーリングマスター (その他 その他)
ツーリング用に買った丸石のランドナー、「エンペラー」です。 自転車としては古い部類なん ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation