• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たれみみぽんのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

やっちまった

やっちまった_| ̄|○ il||li
せっかく12ヶ月点検終わって、オプションというか新たなLEDを導入しようと考え、ドラレコのアース位置を変更したら、何故か作動しない…………

心配になり、都心のD(都心走行中に気づいた)に緊急入庫し、メカに預けてすぐアース位置変更を思い出したが時すでに遅し…………
僅かだけどきっちり2,400円の請求。

まぁ仕方ないか

Posted at 2025/02/25 23:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月15日 イイね!

やっちまった日産

【日産大好き人間の人は読まないでくださいね】
HONDAとの提携が破談となった日産の話だけど、個人的にはもう20年以上前から日産は終わっていると見ていたわけで未だ日本の企業として残っているのが不思議でならない。

まず〝技術の日産〟という言葉を耳にするが、確かにハンズフリー運転とかというモノや電気自動車のノウハウがあるじゃん。日産の技術は衰えてないよ( ˘•ω•˘ )という人も沢山いるかもしれないけど、そんな人に質問したい。
では日本の自動車メーカーの中での特許申請数で日産は何位かと?
かつてはTOYOTAと日産の二大メーカーと呼ばれて来た時代もありましたが、ここ数年ではTOYOTA、HONDA、MAZDA、スバル、そして日産の順で、TOYOTAは1200近く、4位のスバルでも670程、日産は550位だったと記憶している。

勿論特許数が全てではないけど、今度はラインナップを見てみると、コンパクトカーでは?となるとノートの上のランクは?となれば、あまり出てこないのも事実。

大手メーカーなら「良い無駄」があってもいいと思うけど、それすら出来ない。
更には経営陣の人数に対する経常利益比率を見てみよう。
これは経営陣の数が少なく、利益が多ければ良いわけで、TOYOTAは9人に対し45兆、HONDAは11人に対し40兆(位だったと思う)けど、日産は19人に対し11兆と言う数字だ。
経営陣が少ないとそれはそれで密会みたいな印象はあるかもしれない印象をうけるものの、TOYOTA、HONDA共に基本的な方針としては共に技術部門と事務方に分かれてキチンと事務方が技術部門を支えてきたという根底があり(特にHONDAの本田氏と藤沢氏の関係はあまりにも有名)だが、日産に関してはそれが見当たらない。
寧ろ〝技術の日産〟というのは買収によって積み上げて来たものであり、その根底には中島飛行機から分離した〝プリンス自動車〟の車両(スカイライン、プレジデント、グロリア等)がその根底だった。

そしてバブル崩壊後、現場ディーラーは安売りをする訳だが(私が新車で買ったステージアは値引き60万、下取りのセフィーロは6年落ち走行70,000kmで90万でした)、安売りをしても今度現場サービスがてんてこ舞いになり「売りっぱなし」という結果になってしまうのは当然の話。

そりゃ昔のL型エンジンの様に、壊れないモノなら誰も文句は言いませんが(笑)そうは行かないし、結果海外企業の進出を許し、そこで膿を抜いた反面、熱狂的ファンがそれ迄あった伝統ある車名の廃止等から、次第に離れていき私も10年前に35ステージアに乗り換えようと考えたものの、東京都下のD中古販売店の横暴(webを優先します。30万以下は3ヶ月メーカーの保証ですが契約するなら1年保証するという営業トークでいざ契約の段階でひっくり返しがあり、そこで決別を決めたわけです)

更には約束した日(とは言っても14日程余裕を持たせ車両も7日Dに置いておきましたし、その間代車も貰いませんでした)が14日経っても見積もりは来ませんでしたし、期日には担当が「休み」というわけのわからない応対。
ええ、その日にスバルへ行きBHを契約してきましたが、その3日後に自宅のポストに見積もりが入って携帯に連絡が入ったので「いやいや、まだ見ておりません。ただいま出張中なので戻り次第見ます」と大嘘を言って、BHが納車されてからそのディーラーへ乗り付けた事はありましたね。

勿論それがいいとは思いませんが、していい事、しては行けないことの分別が付かないのにそれをカスハラとかレッテルを貼るこのメーカーが三菱自動車を傘下にいれ、今度は経常利益が前年比マイナス90パーセントという未曾有の状態に対し、形式上かも知れませんがHONDAから手を差し伸べて来たにも拘わらず、未だ自分達のプライドを振りかざすこの人達、救いようがありませんな。

まぁそれでもうちの親は日産に乗り続けて喜んでいるので20年程顔、電話すらしておりませんけど。
どうせ会う度
スバルなら「スバルみたいな二流会社乗りやがって」
MAZDAなら「鈑金自動車乗りやがって」(これは79年かな?ルーチェ欲しかったらしいんですが値引きが出来なかった腹いせデス)
TOYOTAなら「足周りで壊れる車は乗らん」(これは40系タレ目マークIIに乗って、地方でミッションがたまたま欠けた事から)
HONDAなら「所詮バイク屋の車。車は6気筒が当たり前」

老人で日産のユーザーってこんなもんですꉂ🤣𐤔

こうはなりたくないですね。

Posted at 2025/02/15 09:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

進化もよりけり

もうすぐ2024年も終わりますねぇ。
今年はろくでもなかった年でしたわ。

だってね、年明け早々BHとお別れしてBRを迎えた訳で、勿論BRが嫌いな訳ではないけど、やはりBHのが好みだったかなと。

なぜならいじりがいがあったし、いじることによって車の構造を覚えやすいんだよね。
けどBRについてはそうはいかない。
下手にいじると電子機器エラーが発生しちゃうからねぇ。そうなるとめんどくさいのよね。

そうなるとつまらなくなるわな。
ある程度知識はあっても、実際いじりたいけどそれをするなら旧車か軽自動車をもう1台買わないととすら思っちゃうわな。

まぁ買うなら純正ステラ、ダイハツムーブキャンバスあたりは面白いかなと思うけど。
けどこれ言うと、うちの鬼嫁は「ハスラー買え」と言うのよね。
ハスラーの丸目は可愛い((o(。・ω・。)o))けど、それならスバルR1やR2のが面白いと思う。

来年はどうなるのかな?
もしかしてBRで今やってるスタバスタンプラリーのうち、未訪問の中国、四国地方へ行くのかなぁ🤔

分からないけど、こっちから行くならレンタカー借りてBRの走行距離を伸ばさないようにしないとꉂ🤣𐤔
Posted at 2024/12/28 21:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

言葉

最近カスハラという言葉をよく耳する事が多いが、実際その中身を精査すると意外とそれに対しての客がモンスターではなく“応対した組織の人間のスキル不足によってのトラブル”が多い事を感じるけど実際どうだろうか?

例えば言葉遣いであったり、これだけのネット社会であれば調べるのもそうそう訳がないし(勿論それを調べる手立てがないこともあるかも知れないけど)中には敢えてそれを塞ぎ誤った情報操作を行い、もしその情報が誤ったモノでこちらに損害を与えたとしても出でくるのは

「すいませんでした」の一言のみ

あのね。謝るのは確かに大事だけどそれが大事(おおごと)になったらどうなんでしょ。

今年6月に幼児が私の車にぶつかった時の事ですが、その時の担当者の話です。

最初は若い担当者が出てきて、あれこれ資料提出を私に求めてきたんですけど(比率は私は0ですし、相手方もそれは認めています)それ以降担当者は出てこないし、いざ示談する時なってまた戻って来て、事件の内容は理解していない状況。

私からすればこんな保険フロントとは示談も出来ないし、話し方も横柄(まぁ相手方保険会社の担当なんてそんなものではありますがw)だったから、一応修理してもらった工場の人には根回し(保険会社が横柄すぎるという意味で少し示談が遅れるかもしれないという意味)しておいて担当には

あんたが続けるなら示談には応じない。
続けるなら加害者を出すか、あんたの上席を出せ‼️
つまり担当者交換を要求したわけです。

私も大人ですからケンカはしたくないわけであり、キチンと話を出来ない人には手厳しい応対を致しますが、それすら許されない世相になりつつありますね。

実際企業の電話オペレーター、販売店舗担当者で未熟な人もそう。
勿論ある程度最初から完璧に出来る人など居ないことは解っています。

けれどそこで電話に出たオペレーターは少なくともその組織を代表して応対しているわけですから、例えそれがいの一番に電話を取った場合であってもそれを弁明理由には出来ないし、それでメシを食ってる(給与を貰うわけだから)のだからある意味プロなわけで、ソレを言い訳にして欲しくないんですよね。

また同時にこんな言葉もあります

貴方の仰る事が高度なので、ウチではお受けできません(体の良い出禁通告)

貴重なご意見ありがとうございます。社内で精査し反映して参りたく存じます(さっさと終わらせたいんだよ)

あのね、こういう話は全てこっちは理解してるし、キチンと言葉のキャッチボールが出来ないのに自分たち(組織)が偉いと思い込んでいたら大間違い。
そんな組織は潰すべきだし、働き方改革とか言うけどそこは変えてはイカン内容じゃないかな?と思ったりしたけどね。

さ、荷造りして南へ行こうかな🤔
Posted at 2024/12/07 18:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月06日 イイね!

オリンピック団体競技で感じた事

昨日の男子バレーを見て感じたんだけど…………

正直世界のメダル圏にはまだまだと思った。
個人だけのレベルはもう届いているとは思うけど、それでも「あと1Pの壁」はもう少しでは無く限りなく高い壁という事を感じないと勘違いしていると感じた。
ある1つの競技を除いては。

勿論批判では無い事は先に述べておきたいが、団体競技(バレー、バスケ、サッカー等)は日本国内では超エリートの集まりに違いないが、それでも冷静に見れば〝寄せ集め〟に違いは無いだろう。

バレーもそう。数チームの中でのエリート(海外で活躍している選手含め)なのは間違いないけど、団体競技である以上そこには見えない〝アイコンタクト〟が育成される迄に時間は掛かるし、それをまとめ上げる監督やメインコーチを今回で言うなら

「オリンピック迄の契約で終了後には解任 」

では通常ならやる気も湧かないだろう。
※勿論その逆もあるだろうし、今回はここ迄やればいいというスタイルに繋がる事も有り得る事は否定しないけど

なぜそんな事を言い出したのかといえば、先程「1競技だけを除いて」と書いたがそれについて比較して検証してみたい。
その競技は冬季オリンピックの女子カーリング🥌の「チーム★ロコソラーレ」だけど、ここは韓国の平昌五輪で🥉、中国北京五輪で🥈を獲得した事を覚えてますか?
そしてその時のメンバーは殆ど変わっておらず(吉田姉妹は北京五輪以後結婚💍してしまいましたが)実力は付いているのは間違いないと思います。

カーリングと一緒にするなと言われるかもしれませんが、大事なのは同じチームにするよりチームの方向性を選手にキチンと解らせて行くことが大事だと思うんですよね。

例えば日本のプロ野球なんかは3年ルーティンで変わる事はありますけど、それはあくまでも「ペナントレース」という言ってみれば一発勝負という世界では無く(クライマックスシリーズとか日本シリーズは別だけど)今日落としても明日取れば何とかなるという年間140試合以上やっていれば、粗方監督と選手の間の方向性は解ると思うんです。

しかしオリンピックに関しては一発勝負!
ならば僅かに届かないだけで解任とは私の中では指導者も(真剣にはやるだろうけど)落ち着かないだろうし、中長期的展望に立って見ていくことにより言ってみれば今の高校生や中学生レベルのアスリートを全日本へスカウティングするのは難しい話ではないと思います。

カーリングが成功しているのは確かソチ五輪の時、チーム北海道銀行がソコソコの成績を上げたのも、その時の功労者は今のロコソラーレにいる吉田知那美さんですが、競技終了後、ソチの選手村かなんかで

次のシーズンに吉田選手の椅子は無い

と言われたらしく(当時吉田選手は23歳だった筈)失意の中、勤務先だった札幌から故郷の北海道北見市に戻り、子供の頃から慣れ親しんだカーリングを棄てる程、廃人の様な生き方をしていたのですがそれを救ったのが皆さんご存知の〝マリリン〟こと本橋さんだったわけで、彼女も故郷のタウンチーム作成の時に

1度だけのオリンピックチームを作らないで欲しい

と要望があり、最近ではロコステラとか男子チームまで作り後輩の育成まで進んでいる訳です。

何が言いたいのか?と言うとこういうオリンピックでメダル🏅を取って行きたいなら、中長期的展望に立ちある程度チーム解散しないで済む様なスタイルで行ける形を取らないと(アクシデントはあるかもしれないけど)残りの「1ポイント」「自軍へ波を引き寄せる」事はできないと感じたんですよね。

そういう意味ではサッカーワールドカップの森保ジャパンは二期目。少し期待しても良いかなと思っています。

こう見てもバレーに関してはVーLeague(一応JTがお気に入りですけど)は結構見に行っているので、どこで流れが引き寄せられたかとか見て粗方わかったんで少し書いてみたんですけど………………

もう少し何とかしたいものですね。
Posted at 2024/08/07 00:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「77777」
何シテル?   08/15 10:46
たれみみぽんです。よろしくお願いします。 最近は腕時計を集めてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 1112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

吹き出し口シルバー塗装( *˙ω˙*)و グッ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 07:39:46
Aピラーカバーの浮き上がり補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:41:09
オーナメント(スマートキー)の赤色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 17:52:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 2呉機 (スバル レガシィツーリングワゴン)
2024/01/18 スバルディーラーで契約してきました。 理由はBHの事故により、修理 ...
日産 ステージア ボルボもどき (日産 ステージア)
大好きな直6RBでした。 ただ最後の方はDもいい加減な整備しかしないし(ASSY見積りで ...
スバル レガシィツーリングワゴン 青ぽん (スバル レガシィツーリングワゴン)
スバル レガシィ ツーリングワゴン GT-B Etune2に乗っていました。 最近工具 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
代車 GP7との比較ですが、レスポンスが過敏な印象。 アクセルもブレーキも過敏に反応す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation