• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月27日

HIDバーナーの紫外線強度測定

HIDバーナーの紫外線強度測定  太陽からの紫外線が地表に到達しているが、波長の長さによって三種に分かれ、一番長いのがUVAで、UVB、UVCと続く。このうち、UVAはオゾン層を通過し、日焼けの原因になり、UVBは皮膚がんの原因で、8割がオゾン層によって吸収される。一番有害なUVCはオゾン層と酸素分子によってほとんど吸収される。

 HIDバーナーは紫外線も発生する。波長が短いほど有害でエネルギ-も強く、ライトのリフレクターに光化学変化を起こしやすい。そこで、実際に紫外線強度の測定実験を行った。測定器からの距離は13cm程。

 ●UVA+UVB    1回目          2回目
フィリップス4100k  284 μW/cm2    300μW/cm2
CATZ   5700k  327 μW/cm2   324μW/cm2
CRUIZE  3500k  223 μW/cm2   212 μW/cm2

 ●UVCの測定
フィリップス4100k  104 μW/cm2    110μW/cm2
CATZ   5700k  105 μW/cm2   104μW/cm2
CRUIZE 3500k   108 μW/cm2   105μW/cm2

 晴天時のUVA&UVBの量は約3300μW/cm2で、蛍光灯のすぐ下は50未満であった。人間の肌は500μW/cm2(マイクロワット/平方cm)以上から日焼けが始まると言われている。 
 
 バーナーの色温度や測定距離など、同条件ではないので比較しにくいが、フィリップス製とCATZ製は同じような結果となった。意外なのが中国製のクルーズである。
 
 純正バーナーは光の透過性をより高めるために高価な石英ガラスを採用している。そのため紫外線も透過してしまう。それを防ぐためにセリウム金属をガラスに入れて紫外線を熱などに変換してしている。クルーズはそのガラス自体の「質」が違うかもしれない。。。  かな。。。
ブログ一覧 | バーナー | 日記
Posted at 2010/02/27 21:11:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

倉渕村へ出張~!(女子会+ウチ?)
n山さん

今日は水曜日(キュウリ🥒)
u-pomさん


F355Jさん

おはようございます!
takeshi.oさん

祝・みんカラ歴4年!
にろいちさん

皆さんのおかげです(愛車いいね!8 ...
スプリンさん

この記事へのコメント

2010年2月28日 2:24
これだと中国製でも悪くない感じがありますね。CATZの3300Kだと紫外線が低いのかも?なんて思いました。
コメントへの返答
2010年2月28日 16:19
 クルーズは中国製でも、秀逸な部類ですから一概には言えませんが。。。

 ただ、セリウムによるUVカット性能ではなく、単にガラスの透過性能が劣ることも考えられますのでどうなんでしょうね。

 その場合、中国製品は、W数の割には暗く、熱が多く出るようになりますので、バーナーが壊れやすくなります。

 セリウムも少なく、かつ透過性の悪いガラスであれば、紫外線も出るし、かつ暗いバーナーと言うことになります。。。
2010年3月1日 8:58
こんいちは植物図鑑さん。興味深いテストですね。

HIDランプでの紫外線は主に水銀発光からですよね?CRUIZEの3500Kの場合、色温度調節の関係で封入量が<4100K物に比べて少なかったりするのでしょうか?ガラス管でのUVカット効率というよりも紫外線放射量自体がちがうのかも、と少し気になりました。

そうするとHgレスのD4系では紫外線量も少なかったりするのでしょうか?

実際CRUIZE物(私が入手した恐らく同系統のもの)はガラス管の材質も違うようです。ガラスの透明度が見た目でもなんとなく悪く見えました(OEM Philipsにくらべ)。
放熱具合が悪いのか、封入物の蒸気圧バランスが違うのかはわかりませんが、消灯後も封入物の灼熱具合が長かった気がします。消灯直後に若干の蛍光がガラス管で確認できました。

CRUIZEの4300Kバルブなどではどうなるのか気になりますね…



コメントへの返答
2010年3月1日 19:07
 因みにD4Rでの紫外線強度は。
(距離は13cm程)

●フィリップス D4R 4100k 
UVA&UVB 211 μW/cm2
UVC       87μW/cm2

 紫外線はでていますが確かにD2系より数値が小さいですね。
 数字的にはクルーズと同じような結果になりました。


 ただしクルーズの方はナトリウム金属などの内容物を減らしている可能性もありますし、ガラスの透過性が低いものである可能性を否定できません。

 確かにガラスをよく見ると、透明度はフィリップスの方が高いです。これは他のバーナーも比べてみると面白いかもしれません。

 消灯後のガラスの蛍光は、フィリップスやオスラムのバーナーの方が顕著です。
 これはセリウムが光っていると考えられます。
2010年3月1日 12:50
こんにちは!

数値を見れば素人でもフムフム・・・
旧FORZAの純正OPのPIAA製HIDがリフレクター焼けでクレームしてました。
わたしゃ、2輪にはH4でも2灯あれば十分

4輪のHIDヘッドライトはプロジェクターばかりになっているように思えますが、なにか理由は有るのですかねぇ?
コメントへの返答
2010年3月1日 14:40
 HIDはハロゲンと比べると圧倒的に光量が多いです。

 そのために、リフレクターヘッドライトではグレアがより一層強調され、対向車に対して迷惑になります。

 またリフレクターHIDでは、配光にムラが出来たり、縞模様が出来たりします。プロ目では均一な配光でとても見やすいですね。

プロフィール

「燃料タンク 増量に挑戦!vino125 http://cvw.jp/b/267413/39308286/
何シテル?   02/12 20:27
天体観測、気象観測、顕微鏡観察、植物観察、鉱物岩石、動物愛護に何気に趣を持つ、エコDIY好みのおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/21 12:07:34
 
モビリオ図鑑本館 
カテゴリ:本館
2007/07/24 22:52:22
 

愛車一覧

ヤマハ アプリオII 90cc ヤマハ アプリオII 90cc
 アプリオⅡ改 90CCです。小型のキックがあるキャブレターのスクーターです。本体はアプ ...
ヤマハ ビーノ125 ヤマハ ビーノ125
 ずっと探していました『vino125』を入手できました。日本では通常販売しておらす、さ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
 台湾ヤマハ製の125ccオフロードスクーター、BW'S125。  そのモタード仕様の ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
バイキセノンHIDプロジェクター第2弾です。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation