• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

植物図鑑のブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

右ヘッドライトバラスト交換

右ヘッドライトバラスト交換 翌朝、ライトの点灯を確認するも、また右ヘッドライトが点かない。イグナイターのソケット部分を見るとまた水浸しである。昨夜の雨がどこからか入ったようで、バラストがその雨水の通り道になっているようである。

 バラスト自体も中の基盤が濡れているようなので念のためバラストを交換しました。同時にバーナーもkoito製のものについでに交換。バラストの位置も少し上方へ移動させました。

 左側も含めて、防水が出来るようにソケット部分をアルミテープで保護。これで暫く様子を見ることにします。しかし水の進入経路が分からないので、これも問題です。一応ライト周りの隙間を埋めておきました。

 交換したバラストを見るとずいぶんと年季が入っています。表面のさびが目立ちますね。進入した雨水によってさびたのでしょう。
Posted at 2011/03/21 12:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バラスト | 日記
2010年07月17日 イイね!

85W HID フォグ 『暑さで昇天』

85W HID フォグ 『暑さで昇天』 時折りHIDフォグを、35Wにしてデイライトとして使用しています。

 本日間違えて、暑い昼間に”85W”で使用しているのに気がつかなかった。

 片方のフォグが途中消灯。85Wにその時気付くが後の祭り。バラストが昇天。

 このバラスト、夜は85Wで常用。8ヶ月の寿命でした。85Wとしては長いような短いような。

 しかしバーナーはそう簡単には壊れない。流石、フィリップス製です。数年いけますね。。。
Posted at 2010/07/17 20:16:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | バラスト | 日記
2009年11月23日 イイね!

改造バラスト 『玉砕の規則性』

改造バラスト 『玉砕の規則性』 11月22日良い夫婦の日。HIDフォグの右側が付かない。内側の4100Kの方である。やはり故障の原因は改造バラストでした。

 前日夜、75Wで使用。特に変わったことはなかったのですが、翌日不点灯。バラストをばらしたところ、基盤には焦げたところもなく、単にハイワッテージによる熱暴走が原因と考えられます。

 何回ものバラストの故障から、今回ある「規則性」に気がつきました。実はハイワッテージにしていても点灯中(走行中)に不点灯になった記憶はほとんどありません、決まって翌日点灯すると、点かないのです。

 つまりバラストが壊れるのは、点灯中ではなく、ライトを消している最中です。今回も、不点灯になる前日にフォグ2灯が点くのを確認してエンジンを切っています。と言うことは、消灯後のバラスト自体の熱が原因で、それで故障した可能性があります。

 点灯中は走行していますので、バラストに十分に風が当たり、冷却されます。停車時は風があたらす温度が上昇します。停車後に冷却がなくなり、エンジンからの熱も作用してバラストの温度は危険温度(115度)以上が長時間続き、電子部品がパンクしたかもしれません。


 ライトを切れば熱は発生しないはず。でも多量のバラストを破損していますが、この「規則性」があてはまります。

 あくまで憶測ですが、どうでしょう。。。
Posted at 2009/11/23 09:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バラスト | 日記
2009年10月17日 イイね!

現行バラストハイワッテージ耐久実験。

現行バラストハイワッテージ耐久実験。 現行の三菱製バラストは、筐体が小さい。
そのため、放熱効果も少ないのでハイワッテージに向かない気がします。

 早速実験です。55Wでの連続点灯実験です。机上でおこないました。

 結果は、約1時間後に突然バーナーが消灯。2度と点灯しませんでした。バラストをばらし基盤の確認。前回と違い基盤は焦げていませんでした。

 発生した熱で故障した可能性があります。55Wで1時間連続点灯。やはりハイワッテージ耐性は低いように思われます。

 実際に車に搭載して、多少筐体を冷やすことが出来れば、結果はまた違ってくる可能性はありますが。。。
Posted at 2009/10/17 21:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バラスト | 日記
2009年10月13日 イイね!

ハイワッテージバラスト急遽製作。

ハイワッテージバラスト急遽製作。 抵抗可変用のロータリースイッチの故障により、ハイワッテージバラストを相次いで壊してしまいました。

 ストックがなくなる寸前でしたので、この連休に急いで製作しました。三菱製先代バラスト6個と現行バラストの合計7個です。これで当分故障しても大丈夫でしょう。

 ところで、写真右下の一回り小さい現行バラストですが、以前改造した時に改造箇所の確認をしました。しかし、バラストをばらしてみると、基盤の一部が変更になっていました。これは少し焦りました。一応改造は出来ましたが。。。

 同じバラストでの基盤変更もあるのですね。
Posted at 2009/10/13 10:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バラスト | 日記

プロフィール

「燃料タンク 増量に挑戦!vino125 http://cvw.jp/b/267413/39308286/
何シテル?   02/12 20:27
天体観測、気象観測、顕微鏡観察、植物観察、鉱物岩石、動物愛護に何気に趣を持つ、エコDIY好みのおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/21 12:07:34
 
モビリオ図鑑本館 
カテゴリ:本館
2007/07/24 22:52:22
 

愛車一覧

ヤマハ アプリオII 90cc ヤマハ アプリオII 90cc
 アプリオⅡ改 90CCです。小型のキックがあるキャブレターのスクーターです。本体はアプ ...
ヤマハ ビーノ125 ヤマハ ビーノ125
 ずっと探していました『vino125』を入手できました。日本では通常販売しておらす、さ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
 台湾ヤマハ製の125ccオフロードスクーター、BW'S125。  そのモタード仕様の ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
バイキセノンHIDプロジェクター第2弾です。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation