• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

植物図鑑のブログ一覧

2015年03月26日 イイね!

偶然のヘッドライト消灯トラブル!

偶然のヘッドライト消灯トラブル! HIDヘッドライトが同時に2灯共に切れました。こんなことは初めての経験です。普通は片方だけ切れるのが常です。幸いフォグライトがそもそもオデッセイのヘッドライトを流用したものなので、夜間の走行は普通に出来ました。
 早速修理なのですが、同時に切れた原因と考えられるのは以下の項目等です。
 ①レギュレターのトラブルにより、電圧が7V未満か18V以上になる
 ②ハイワッテージによる熱でバラストが2つ同時に故障
 ③リレーの故障またはアースの不良
 ④ヒューズが切れる
 ⑤バーナーの同時劣化
 この中で一番考えにくいのが⑤です。バーナーはハイワッテージにしても4年以上は持ちますし、高ハイワッテージでは先にバラストが壊れます。しかし、いろいろ作業していったところ、正解は⑤のバーナーの同時劣化でした。確かにバーナーの終末時の特徴がよくわかります。真ん中の球体部分にある黄色の金属粉が灰色化しています。左側のバーナーには白い横線も出ています。特にこの横線は終末のサインです。
 相当壊れにくいバーナーが同時に同じ日に終末を迎えるのは、偶然と言うより、奇跡です。。。
Posted at 2015/03/26 09:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | HIDヘッドライト | 日記
2012年10月21日 イイね!

HIDプロ目外し 純正化

HIDプロ目外し 純正化  モビリオのヘッドライトを、HIDプロ目から、純正のHIDヘッドライトに戻しました。リフレクタータイプですから、市街地を走るには歩行者を見やすくなるので、その点メリットです。ただし上方への光漏れが多くなるのが気になるところです。ハイワッテージ時には以前と違い配慮が必要です。

 長らく使用したプロ目ヘッドライトですから、ポリカードネイトの黄変化が顕著になっていました。定期的に磨く作業からは解放されます。ウインカーバルブもLEDから白熱電球に戻しました。これでいつプロ目のフリードが出てもモビリオの引退準備OKです。。。。
Posted at 2012/10/21 12:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | HIDヘッドライト | 日記
2011年03月20日 イイね!

再びHIDヘッドライト同時不点灯! 「原因解明編」

再びHIDヘッドライト同時不点灯! 「原因解明編」 1年前に、ヘッドライトが同時に不点灯になり、翌日点灯したことがあった。原因は分からないままだった。当日は雨が降っていた。妻がその時に「雨が降ったので、湿気じゃないの」と言っていた。

 本日また同じ症状が発生した。昨夜は正常であった。雨の中買い物に出かけ、帰る時に点灯しようとしたところ両方とも点かない。HIDフォグをヘッドライトの代わりとして家に帰る。念のため何回か点灯すると左のみが3回目のonの時に点いた。全く不可解な症状である。

 片方が点いたと言うことで、全体のフューズではない。片方のそれであれば原因は簡単である。まずは、点灯しない右ヘッドライトの電圧をバラストの電源で測定。しっかり12Vきている。スイッチ関連の接触不良、フューズ関係ではない。

 次に、予備のバラスト、予備イグナイター、予備バーナーを右電源に繋ぐ、しっかり点灯。と言うことはこの3つが原因。予備バラストに換えてみるが点かない。と言うことはイグナイターかバーナー。次に予備バラスト、予備イグナイターに換えると点灯した。とういことはイグナイターのはず。

 イグナイターと思い、再度イグナイター、バラスト、バーナーを元通りにすると何と点灯するではないか。また原因が分からない。前と全く同じ現象になった。点くから良いといえばそれまでだが、不思議である。

 その時、最初にイグナイターのソケットをバラストから外す時に、雨で濡れていたのでタオルで拭いたのを思い出した。そこで閃いて、点灯している左側のソケット部分を見てみると、雨水で浸かっていた。バラストの位置が、純正のところではなく、作業しやすいバンパーの裏側に移してある。水が入りにくい場所であるが、実際には入っていたわけだ。

 その雨水によって、ソケット部分がショートを起こし、バラストの安全装置によって動作を停止したのが原因である。今回の家に着いた時にその振動により、水分が減り、左ヘッドライトが点灯し、右側はソケットを抜き差ししている段階で、水分が減りショートが復旧し、正常に点灯したと思われる。
 
 一応簡単防水を施しておいた。明日明るいところで、しっかり防水することにしよう。何時地震が起きるかもしれないので、今晩のうちに復旧して良かった。

 原因は妻が1年前に言っていた 『雨』であった。 流石。。。
Posted at 2011/03/20 20:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | HIDヘッドライト | 日記
2010年02月02日 イイね!

HIDヘッドライト左右同時不点灯

HIDヘッドライト左右同時不点灯 昨日、ヘッドライトが2灯同時に不点灯になりました。行きに正常だったものが、帰りには故障です。

 以前、同時に不点灯になった時は、ライトの消し忘れによるバラスト破損。この時は55W仕様で、付けっぱなしによる熱の発生で、バラストが両方破損しました。バラストを交換して復旧しました。同時にバッテリーもあがってしまいましたのでこれも交換しました。

 片方の不点灯であれば、原因はバーナー、バラスト等が考えられますが、同時と言うことでヒューズが怪しい。昨日、両方の元締めヒューズ20Aが原因かと思い点検するが、これが意外にもOK。念のため片方ずつのヒューズ15Aも点検してOK。これは困りました。原因が。。。

 バラストはそれぞれ独立しているので原因とは考えづらい。現在75Wで常時使用しておりまが、同時不点灯の原因にはなり得ない。

 そして、本日仕方がなくバラストの点検です。早速前日の不点灯の確認でライトを点けてみました。何と両方とも点灯するではありませんか。

 嬉しいような、悲しいような。原因は解らないのは困る。ただ家族が言うには、「昨日雨が降ったので、湿気じゃないかな。」と言うアドバイス。

 一先ず原因は、それにしておこう。   かな。。。
Posted at 2010/02/02 18:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | HIDヘッドライト | 日記
2009年08月16日 イイね!

『進入禁止カバー』 装着。

『進入禁止カバー』 装着。 故障バラストを撤去した関係で、ライトの底部に穴が出現。その穴からバラストとイグナイターをつなぐ配線を通すことができました。

 配線を移転しましたので、ライトにカバーを被せることができます。これで外部からの節足動物の進入は防げる。

 カバーを固定するネジには、星形のヘックスローブネジが使われています。特殊工具が必要ですから、日頃から普通のネジに変えてあります。取り外しが簡単です。

 ところで、カバーのラベルに記してある言葉。
  
   『 警告! このカバーは外さないでください。
     内部には高電圧部(25、000v)があり感電する恐れがあります。
     取り扱いについてはサービスマニュアルを参照してください。   』

 取り扱う場合は、十分に注意しましょう。決してビニールで置き換えてはいけませんね。。。
Posted at 2009/08/16 09:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | HIDヘッドライト | 日記

プロフィール

「燃料タンク 増量に挑戦!vino125 http://cvw.jp/b/267413/39308286/
何シテル?   02/12 20:27
天体観測、気象観測、顕微鏡観察、植物観察、鉱物岩石、動物愛護に何気に趣を持つ、エコDIY好みのおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/21 12:07:34
 
モビリオ図鑑本館 
カテゴリ:本館
2007/07/24 22:52:22
 

愛車一覧

ヤマハ アプリオII 90cc ヤマハ アプリオII 90cc
 アプリオⅡ改 90CCです。小型のキックがあるキャブレターのスクーターです。本体はアプ ...
ヤマハ ビーノ125 ヤマハ ビーノ125
 ずっと探していました『vino125』を入手できました。日本では通常販売しておらす、さ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
 台湾ヤマハ製の125ccオフロードスクーター、BW'S125。  そのモタード仕様の ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
バイキセノンHIDプロジェクター第2弾です。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation