• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

植物図鑑のブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

改造バラスト 『玉砕の規則性』

改造バラスト 『玉砕の規則性』 11月22日良い夫婦の日。HIDフォグの右側が付かない。内側の4100Kの方である。やはり故障の原因は改造バラストでした。

 前日夜、75Wで使用。特に変わったことはなかったのですが、翌日不点灯。バラストをばらしたところ、基盤には焦げたところもなく、単にハイワッテージによる熱暴走が原因と考えられます。

 何回ものバラストの故障から、今回ある「規則性」に気がつきました。実はハイワッテージにしていても点灯中(走行中)に不点灯になった記憶はほとんどありません、決まって翌日点灯すると、点かないのです。

 つまりバラストが壊れるのは、点灯中ではなく、ライトを消している最中です。今回も、不点灯になる前日にフォグ2灯が点くのを確認してエンジンを切っています。と言うことは、消灯後のバラスト自体の熱が原因で、それで故障した可能性があります。

 点灯中は走行していますので、バラストに十分に風が当たり、冷却されます。停車時は風があたらす温度が上昇します。停車後に冷却がなくなり、エンジンからの熱も作用してバラストの温度は危険温度(115度)以上が長時間続き、電子部品がパンクしたかもしれません。


 ライトを切れば熱は発生しないはず。でも多量のバラストを破損していますが、この「規則性」があてはまります。

 あくまで憶測ですが、どうでしょう。。。
Posted at 2009/11/23 09:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バラスト | 日記
2009年11月12日 イイね!

『代車』もバッテリー交換

『代車』もバッテリー交換 タイフーン125がドッグ入り。ガソリンタンクからのホースが破損してガソリン漏れ。ガソリンタンクから2本のホースが出ています。昨年太い(3cm径)ホースが破損jした時は、部品がイタリアからくるまでに1ヶ月以上かかりました。
 
 今回は違う細いホース。耐ガソリン用ですから、そこらのホースとはいかないのでプロのバイク屋さんにお任せです。また時間がかかりそうです。

 そこで代車の出番です。レスキュー用にアドレスV100を所有しています。早速ガソリンを補充し、タイヤの空気圧を調整。しかし昨年交換したバッテリーが完全に上がっています。セルは回らないし、ウインカーが点滅しません。

 バッテリーの交換です。前回はYUASAのYTX5L-BS、13500円をバイク屋で購入装着。ほとんど乗らないうちに使えなくなりましたので、今回は格安のバッテリーを選びました。中国製のOPTIMAXのGTX5L-BS、1375円(送料950円)。YTX5L-BSと互換です。

 箱に「完全メンテナスフリー」「カルシウム極版」と謳っていますが、今時カルシウム電極以外のMFバッテリーなんかあるのかな。。。

 さてどれだけ持つでしょうか。一応セルは回り、ウインカーは点滅しております。。。
Posted at 2009/11/12 18:34:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | アドレスV100 | 日記
2009年11月06日 イイね!

ユーザー車検 3度のライン進入で「やっと合格!」

ユーザー車検 3度のライン進入で「やっと合格!」 今回でモビリオでの車検は3度目で、”7年目”の車検になります。
 
 ラインを2回も、不合格になり、3度目のラインでようやく合格です。3度のライン進入は初めてです。これまでは、よく光軸で落ちましたので、その後の2回目でいつも合格していました。

 1回目のラインですが光軸で落ちました。4WD専用のラインは光軸テスターがhiしかありません。光軸をテストセンターでlowに合わせたので、この不合格は計算済みでした。でもなぜか左だけがhiで合格しました。偶然あったのでしょう。

 その後、lowのテスターのある違うラインへ移動。ハザードをつけながら、進入。lowのテストを告げる。当然合格を思いきや、何と右のライトが光軸はokだが、光量(実際は光度)不足と判断される。びっくりである。HIDですよ。

 でもよく考えると、HIDプロジェクターは光量は多いのだが、広範囲に照らすために、意外とある方向だけの光の強さを測るカンデラ値は低いことがある。ましてや、ライトが汚れていたり、バーナーが古ければなおさらである。

 可変式のハイワッテージHIDにしていて初めて役に立ちました。35Wを75Wに上げて再度ラインへ。今度は難なく合格。ハイワッテージを使用しての合格、人生何が起こるか分かりません。

 しかしながら、流石に1日に3度のライン経験は、疲れました。。。

 
 
 
Posted at 2009/11/06 18:58:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | モビリオメンテナンス | 日記
2009年11月02日 イイね!

プリンター分解・組立・再生 「hp2710編」

プリンター分解・組立・再生 「hp2710編」 我が家の複合プリンターの必須条件は。。。

① スキャナーヘッドがCCD
  主に本のOCRをするために、立体物が苦手なCISスキャナーはつらい。かなり違います。

この時点で、現行エプソンと現行hp両機はCISスキャナーのため脱落。

② 黒インクが顔料。
  楽譜のコピーをするために、クッキリの顔料は外せない。やはり染料は若干にじみます。

③ インクヘッドがプリンタ本体から分離
 インクカートリッジにヘッドが付いている場合、交換すれば同時にヘッドが交換できる。すぐにヘッドが新品になるし、詰まりにくい。ヘッド一体型インクカートリッジの単価は高いが、インクの詰め替えに向いているので結構経済的。

この段階で現行canon機も脱落。

結局、この条件を満たすのは旧hp機のみになります。

④ さらに、基本的に無線LAN

 この4つの条件をクリアするのは、hp2710とhp2550になります。
しかし旧機種のために、完動機がそう簡単には手には入りません。
 
 hp2710(写真左)とhp2610(写真右、有線LAN)ジャンク品を入手。まずは故障箇所を確認。調査の結果2710はカートリッジホルダーが故障していました。2610は有線LAN、USB接続部、スキャナー部の蝶つがい(ヒンジ)などあちらこちらが故障。
 よってそれぞれの液晶部を外し、次にスキャナー部を外す等、両方をばらばらに分解した後、2610のカートリッジホルダー(写真中)を外し、2710に移植しました。その後ばらした逆の順で組み立てます。

 その結果、hp2710の液晶画面にはエラー画像ではなく稼働中の映像が出現。結構大変な作業でしたが、何とか成功。ジャンクのhp2710が再生した時は、自己満足に浸りました。

 同様な手法で、現在hp2710を2台再生。hp2550を1台所有。重宝しています。。。



 
Posted at 2009/11/02 19:32:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC工房&DIY | 日記
2009年11月01日 イイね!

「3ヶ月」でブレーキパッド交換!

「3ヶ月」でブレーキパッド交換! 7月にブレーキパッドを交換したにもかかわらず、もうパッドがなくなり交換です。3ヶ月しかもたなかった。前回は5年くらいもったのに。。。
 
 今回、三流のパッドはやめて、一流のベスラにしました。ディスクのコンディションは良くはないが、3ヶ月以上は持つでしょう。。。
Posted at 2009/11/01 07:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイフーン125 | 日記

プロフィール

「燃料タンク 増量に挑戦!vino125 http://cvw.jp/b/267413/39308286/
何シテル?   02/12 20:27
天体観測、気象観測、顕微鏡観察、植物観察、鉱物岩石、動物愛護に何気に趣を持つ、エコDIY好みのおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2345 67
891011 121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/21 12:07:34
 
モビリオ図鑑本館 
カテゴリ:本館
2007/07/24 22:52:22
 

愛車一覧

ヤマハ アプリオII 90cc ヤマハ アプリオII 90cc
 アプリオⅡ改 90CCです。小型のキックがあるキャブレターのスクーターです。本体はアプ ...
ヤマハ ビーノ125 ヤマハ ビーノ125
 ずっと探していました『vino125』を入手できました。日本では通常販売しておらす、さ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
 台湾ヤマハ製の125ccオフロードスクーター、BW'S125。  そのモタード仕様の ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
バイキセノンHIDプロジェクター第2弾です。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation