• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポルシェでカーオーディオのブログ一覧

2017年12月12日 イイね!

ボンネット定位とは

カーオーディオにおいて定位について色々調べていると

究極形態はボンネット上に音像が定位するのが素晴らしい、とちらほら見かけます。

ほとんどの方は前方定位といってもダッシュボード付近が多く

自分もたぶんそんな感じかなと思ってます。


つまり奥行きの表現力として考えるとどのようにしたらそれが実現できるか。

もちろん定位に関係する細かい設定も関係あるようですが、最終的には

使用機器、使用環境すべてを含めた総合力が問われるようですね。



今の自分の音は例えるならコンサート会場で最前~数列目ぐらいの
ステージにかなり近い場所で前から来る音を間近に受ける、
イメージ的には平面的な音像

みたいな印象はあります。


ボンネット定位ということは、ステージ全体をすっぽり見渡せるぐらいの距離感で
それぞれの楽器位置の奥行きを感じ取れるような立体的な音像

という感じなんでしょうか。


正直なところカーオーディオでそのような音をまだ聞いたことがないので
機会があれば聞いてみたいですね。

たぶんきっとハイエンドな大会に行けば実現しそうなので来年は
そういうイベントにも参加してみたいです。
Posted at 2017/12/12 14:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2017年12月07日 イイね!

音響の勉強

カーオーディオの環境設定について

基本的にことも分かっていないので

音響の勉強をしてます。




いわゆるコンサートなんかのPAさんの話ですね。


カーオーディオにもすごく共通する点が多く

大変勉強になりました。


音の基本的な知識を知ることが出来ます。

特に車内環境と音の性質などは間違いなく大事な

ことだと思います。

具体的な調整については書いてないですが

自分でDSP設定いじるのが好きな人にもおすすめです。

Posted at 2017/12/07 12:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2017年12月05日 イイね!

本当の音色

毎日クロスオーバーやタイムアライメント、イコライザーなどを調整してますが、

ふと見たNHKアナウンサーの声が明らかにおかしい。

カーオーディオ特有のねじ曲げられた音色に
なってるな、とまじまじ反省。

NHKニュースはモノラル音声なので定位調整に
よく使ってます。

うまい方が調整すればもちろんカーオーディオでも
素晴らしい領域になるんでしょうが
自分のような素人ではまだまだ、全然ですね。

カーオーディオだけ聞いてると原曲の本当の音色がわからなくなってる気がするので
久しぶりにホームオーディオでじっくり聞いてみたいと思います。
Posted at 2017/12/05 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月26日 イイね!

MZ300PREMI試聴してきました

土曜日にサウンドナビの新製品MZ300PREMIを試聴してきました。

場所はいつもの福岡県大野城市のサウンドエナジーさん。



構成は、

ヘッドユニット:サウンドナビMZ300PREMI

フロントスピーカー:ダイアトーン DS-SA1000

アンプ:Rockford Fosgateのアンプ(品名不明)

サブウーファー:どこかのメーカー

最低限のセッティングでイコライザーなどフラット。もちろんエージングはほぼなし。


試聴ルームにて左右のスピーカーの中央の位置で試聴
ですので定位は完璧


お客さんいなかったので小一時間ほど独占して聴けました。

試聴曲は以下。USBメモリーおよびDVDも。


1:グレース・マーヤ ラスト・ライブ・アット・ダグ
 #9 サニー

2:サラ・オレイン Cinema Music ハイレゾ音源
 #10 なんでもないや (映画『君の名は。』より / English-Japanese Version)

3:ジョン・フォガティ Premonition (Live 1997)
 #2 Green River (Live 1997)

4:ダイアナ・クラール The Girl in the Other Room ハイレゾ音源
 #1 Stop This World

5:メガデス Rust In Peace ハイレゾ音源
 #1 Holy Wars...The Punishment Due

6:LiSA LiVE is Smile Always~PiNK&BLACK~in日本武道館 ハイレゾ音源
 #15 Rising Hope -2015武道館 Live Chocolate Ver.-

7:MASTERMIND THE WAY I GO
 #1 THE WAY I GO

8:宇多田ヒカル Fantôme ハイレゾ音源
 #3 花束を君に

9:サラ・オレイン Cinema Music ハイレゾ音源
 #1 オン・マイ・オウン (映画『レ・ミゼラブル』より)

10:BABYMETAL LIVE AT TOKYO DOME BLACK NIGHT DVD音源
 #8 NO RAIN, NO RAINBOW

11:BABYMETAL LIVE AT TOKYO DOME BLACK NIGHT DVD音源
 #6 紅月 -アカツキ-


【感想】

試聴環境良く、さすがにいい音です。

特にハイレゾ音源は非常に情報量は多く高解像度、細かい音はよく出てます。

印象的だったのは2のサラオレインのボーカルメインの曲では

声の余韻が素晴らしかったです。


さて、

1,2か月前に同視聴室、同じ構成でMZ200PREMIも聴きました。

200から300でどこまで変わったか。



正直なところ、車内で聴いたわけではないので

何とも言えません。

定位は車中に比べて完璧に合わせやすいので音のバランスはさすがです。

解像度も車内、特に走行による様々なノイズもない環境なので

邪魔するものもなく音がいいのは当たり前。


そういうのを加味すると、自分としての意見は

・100以下のユーザーなら恩恵は大きい 200以降S/Nは確実にアップ
特に90以前とかならかなりアップすると思います。

・200ユーザーならもちろん音質アップでしょうが費用対効果のほどはいまいちか?

・8インチなので画面大きさアップ

・HDMIユーザーなら300は非対応なので要注意。iphoneミラーリングするなら200一択でしょうか。

・300からAUX強化されたのでwalkmanユーザーも視野内?

・金walkman→テクニカAT-HRD500→HELIX系の方が音質はやはり上手
*走行中の手元操作は要注意

・「プレミアムグレード外部出力アンプ」で外部アンプユーザーの期待はあると思うけど
今回はよく分かりませんでした。A09Xぐらいで聴いてみたい

・「リアルメジャーメント・サーキットテクノロジー」が200premi-2、300premiともに音質アップの
ミソらしいですが評価はよく分かりませんでした




注 あくまで個人的感想です


この2,3年の音楽背景を考えるとどの音楽ソースを使う頻度が高いかで

使用機器は変わると思います。

自分はなんだかんだライブDVDなんかをよく聴くため、ディスク再生機能は重視してます。

しかしネットからのハイレゾ音源やwalkmanユーザーからするとやはりサウンドナビは

そこまで魅力ではないのかもしれません。

特にカーオーディオ大会などでより高音質を目指すならやはりDAPの時代なのかなと

思います。


しかしDAPも突き詰めればそれなりに費用が掛かりますし、

まぁ車内でそれなりにお手軽にいい音聴きたい、というのであれば

USBやSDで手軽に接続できて内部アンプ、DSP機能もしっかり備わったサウンドナビシリーズ

300と言わず型落ち200でも十分コスパは高いと思います。


以上です。
Posted at 2017/11/26 21:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2017年11月24日 イイね!

ケーブルあれこれ

レグザットの新ケーブル



自分はRX28系ですがやはり気になりますね。

7NといえばホームオーディオではエソテリックのMEXCELシリーズが好きでした。



今はホームオーディオからカーオーディオに移行したわけですが

レグザット試聴会とかあれば参加してみたいです。
Posted at 2017/11/24 11:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「ゲイン調整で使用したもの http://cvw.jp/b/2674162/44978330/
何シテル?   03/31 17:08
よろしくお願いします。 カーオーディオメインです。 996ターボTip(2001年)。 ポルシェでカーオーディオ?? でしょうが、無理やり頑張ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2001年製ポルシェ 996ターボに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation