• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポルシェでカーオーディオのブログ一覧

2018年11月12日 イイね!

仮想アースとレギュレーター取り付け ③

気づいたらだいぶん放置してました。

前回までの記事のようにすでにハード面は十分良いものを
揃えたと思うので、あとは調整でどこまで追い込めるか

ってのが課題かと思ってます。


と言いつつ最近は調整作業は御無沙汰です。
別に調整が完成したわけではなく、毎日聞いていて

ああ、ここちょっとおかしい、とか思いつつその感覚を蓄積しているような
感じです。

やはり常に感じるのはそれぞれの周波数でのフォーカスを
きっちり合わせたい、というのが自分が思うところの理想ですが
どうしても高域のフォーカスが低域とズレがちになります。

この辺は追い込み不足かと思います。


独り言のような記事ですが何が言いたいかというと
まいど大阪に参加された皆様お疲れ様でした。

自分もいつかは参加したいですがやはり厳しいです泣
Posted at 2018/11/12 14:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月05日 イイね!

仮想アースとレギュレーター取り付け ②

前回に引き続き

仮想アースと安定化電源を入れてしばらく経ちました。


自分の感想としては設置前と比べて

①低域の量感、締まり感アップ

②高域の音色の変化 ボーカル域より高域の音の滑らかさアップ


そんな印象です。もちろん基本のS/Nなどは上がっているわけですが。



んで上記のような変化があることで定位、フォーカスのぶれを感じ
再調整を繰り返してます。

自分の調整方法の基本方針は左右の音バランスをそろえること

ってのを目標にやってますが車内の環境ではなかなか
これに四苦八苦してます

高域の一部帯域でどうしても位相が合わないような違和感
など注文をつけたらキリがないですが
毎日聴きながら楽しくやっています。
Posted at 2018/10/05 09:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

仮想アースとレギュレーター取り付け ①

久しぶりの投稿になります。

最近は自分の中では自己調整データも結構満足いく結果が
出ていましたので特にネタはありませんでした。

で、数か月前から注文していた
レグザットのレギュレーターが確保できたのでこのたび
追加してきました。

AT-RX100
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=3022

また一緒のタイミングで今話題の仮想アースも同時に。

VE-01
http://kojo-seiko.co.jp/products/ve01.html


構成は以下の通り

①サウンドナビ300premi VE-01 1台
②RS-A09X 3台にそれぞれレギュレーター、アース1台ずつ

どうせやるなら一気に、という感じでやりましたが
ちょっとやりすぎですかね(笑)

レギュレーターはそれぞれ14.4V固定に設定


で、音の感想ですが毎日車に乗ってますので気づいたことを
ちょこちょこ書いていこうと思います。

とりあえず9/18時点で気付いたこと

①解像度アップ
通勤時にナビにてNHKニュース(音声はモノラル)を必ず流すわけですが
今まで以上に環境音が鮮明に。
最初ノイズか?と思いましたが違いました。
生放送でのマイクが拾った周囲のわずかな音なんかも
明らかに以前より聞こえてきます。

音楽ソースでいえば特にライブ盤などでは
会場の空気感の情報量が明らかに向上してます。

②音色の変化
ショップの方には音色と奥行き感がかなり変わりました、
ってことでしたが自分のデータでも聞いてみて
音色の変化を感じました。

分かりやすいのがピアノ音。
よりリアルな音に仕上がったと思います。
今まではハイ寄りな調整もしていたので若干電子ぽい音でしたが
聞きやすい感じの音色になったように思えます。

ヴォーカルなんかも非常になめらかになりました。


全体的な印象としては解像度はアップしてなめらかな音になった
という印象です。

また毎日聞くので聞きなれた音楽を聞いて感想を書いていきたいと思います。


自分の調整データではやや右寄りにずれた感じがあるので
今の環境でちょこちょこ修正してみたいと思います。
Posted at 2018/09/18 12:47:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年06月30日 イイね!

久しぶりの調整⑤

毎日調整していてもはや久しぶりでも何でもないですがとりあえず⑤ということで(笑)


中高音域のフォーカス合わせ
左右スピーカーのバランス

なんてのをやってます

まだまだ道のりは遠い

音色調整はまだ先の話です




さてこの時期ですが
・クーラーをつける
・雨でパイパー動かす
・夜ライトをつける

特にクーラーをつけると電圧下がって音悪くなります

来月ぐらいにレグザットの安定化電源*3を導入予定ですが
その辺が改善されたらいいなぐらいに思ってます。
Posted at 2018/06/30 09:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年06月25日 イイね!

久しぶりの調整④

土曜日はサウンドエナジーさんの勉強会に参加させてもらいました。

ハイコンを控えてかなり皆さん調整の追い込みが極まってきてました。

間違いなく前進していて凄いなと思った次第です。


カーオーディオはあくまで趣味の世界ですが
やはり何か目標を見据えて調整していくのは良いと思います。


で、自分は大会に出るわけでもないですが
自分で調整したデータでお店の方に聴いてもらいました。

素人レベルなわけですがやはりプロの方に感想頂くのは非常に勉強になりますね。

なんとなく自分で感じていた問題を指摘されました。

高域の芯が弱いことと臨場感の無さ、低域と高域のアンバランスなどなど。

調整には時間を要するものですのでまたボチボチ自分でやってみたいと思います。
どうすれば良くなるか答えを得るのはまた時間がかかりそうですが(笑)



なぜ調整をショップ任せにせずに自分でやっているか?

それは調整がカーオーディオにおいて非常に重要なウエイトを占める要素だからです。

ホームオーディオではユーザーが素人でもある程度簡単に一定レベルの音を手に入れることが
可能です。
対してカーオーディオはどんなに高価な機器を使っても調整やインストールがダメなら
台無しになってしまいます。

難しい世界ですがそれだけ介入ポイントが多いのがカーオーディオの醍醐味だと思ってます。


で、自分で調整できるようになりたいと思う理由は

・ちょっとここ直したいかな、と感じた時に自分で出来るようになりたい
・それなりの金額をかけているわけですので色々遊び倒したい

ぐらいなところです(笑)

自分はサウンドナビなわけですが、DSP proなんかだったらもっと調整幅増えて
面白いだろうな、と思う次第です。


また進展したら⑤に続きます。
Posted at 2018/06/25 12:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「ゲイン調整で使用したもの http://cvw.jp/b/2674162/44978330/
何シテル?   03/31 17:08
よろしくお願いします。 カーオーディオメインです。 996ターボTip(2001年)。 ポルシェでカーオーディオ?? でしょうが、無理やり頑張ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2001年製ポルシェ 996ターボに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation