久しぶりの投稿になります。
最近は自分の中では自己調整データも結構満足いく結果が
出ていましたので特にネタはありませんでした。
で、数か月前から注文していた
レグザットのレギュレーターが確保できたのでこのたび
追加してきました。
AT-RX100
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=3022
また一緒のタイミングで今話題の仮想アースも同時に。
VE-01
http://kojo-seiko.co.jp/products/ve01.html
構成は以下の通り
①サウンドナビ300premi VE-01 1台
②RS-A09X 3台にそれぞれレギュレーター、アース1台ずつ
どうせやるなら一気に、という感じでやりましたが
ちょっとやりすぎですかね(笑)
レギュレーターはそれぞれ14.4V固定に設定
で、音の感想ですが毎日車に乗ってますので気づいたことを
ちょこちょこ書いていこうと思います。
とりあえず9/18時点で気付いたこと
①解像度アップ
通勤時にナビにてNHKニュース(音声はモノラル)を必ず流すわけですが
今まで以上に環境音が鮮明に。
最初ノイズか?と思いましたが違いました。
生放送でのマイクが拾った周囲のわずかな音なんかも
明らかに以前より聞こえてきます。
音楽ソースでいえば特にライブ盤などでは
会場の空気感の情報量が明らかに向上してます。
②音色の変化
ショップの方には音色と奥行き感がかなり変わりました、
ってことでしたが自分のデータでも聞いてみて
音色の変化を感じました。
分かりやすいのがピアノ音。
よりリアルな音に仕上がったと思います。
今まではハイ寄りな調整もしていたので若干電子ぽい音でしたが
聞きやすい感じの音色になったように思えます。
ヴォーカルなんかも非常になめらかになりました。
全体的な印象としては解像度はアップしてなめらかな音になった
という印象です。
また毎日聞くので聞きなれた音楽を聞いて感想を書いていきたいと思います。
自分の調整データではやや右寄りにずれた感じがあるので
今の環境でちょこちょこ修正してみたいと思います。
Posted at 2018/09/18 12:47:48 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | クルマ