先日のハイレゾセミナーの際にコンテスト常連の方々の
車を聴かせて頂き色々とアドバイスも頂きました。
自分の車と比べて何が違うのか。
その一つに左右のスピーカーバランスを感じました。
定位がどうこう以外にきちんと左右のスピーカーのバランスが
取れていました。
自分もかねてより気になっていた項目ですが、
最近の絶対音感トレーニングで
各周波数のスポット信号を聞いているときに
周波数によって左右バランスのぶれが気になるようになりました。
今まではサウンドナビのクロスオーバー画面で、
各スピーカーのボリューム調整をしてたんですが、
限界を感じ31バンドEQ調整に踏み出すことに。
順にスポット信号を流していき、
左右バランスがとれたところ、位相が合ってリスニングポイントで
最大ポイントに聞こえる数値
というのを目標に調整しました。
定位位置は自然とダッシュセンターになります。
んで、色々やっていて一番驚いたのが5KHz。
調整は左右それぞれをミュートとか両方流したりとか
を交互にしながらバランス取っていくわけですが
5kHzでは左をミュートしても音は左のTWから聞こえる。
はい???
と思って右TWに近づいてみるとちゃんと右TWから音は出てます。
しかし運転席(左ハンドル)のリスニングポイントでは右TWの音が
左TWから聞こえる(笑)
これが以前から一番感じていた違和感の元凶か!と気づきました。
音楽聞いていておおまかな定位は合っているはずなのに
音によって左にぶれている、場合によっては二重に聞こえる感じ
に思えていたのはこの5kHzが一因か?と思いました。
EQで5kHzの左右調整をしてみたらちゃんと中央に戻ってくれました。
低域もハンドル前面寄りに傾いていたので少し調整。
そんな感じで1時間ほど調整をしてみました。
いつもの曲を聴いてみると左右バランスが取れて聞きやすい音になりました。
ステージング自体は前より広がりました。
まぁEQオフの状態に比べれば音の解像度は落ちますね。
でも今までの調整とは違って面白い感じになりました。
もっとこういう調整を突き詰めて音色とかも解像度も追い込めば
いい感じになるんでしょうかね。
とりあえず左右バランスと位相のみを考えて調整しましたが
あとは等ラウドネス曲線を考慮しつつ各周波数の音圧測定を行い
追い込めばいいんじゃない?みたいに思ってます。
でも理想はスピーカーインストール時に綿密な位置調整とかが出来れば
一番かと思いますが現実を考えるとこういう調整は避けられないと思います。
なんか素人感丸出しの内容ですが本人は楽しくやっております(笑)
Posted at 2018/02/21 10:25:34 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記