• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポルシェでカーオーディオのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

オーディオ定期点検

オーディオ定期点検今日はサブウーファー着けて約二ヶ月超、
走行距離的には1万キロぐらい走っていたので
細かい点検と、ついでにオーディオ再調整を
していただきました。

場所はいつものサウンドエナジーさんです。

素人ながらに自分でもDSP調整をするように
なってから、他人の設定を見るのってすごく
楽しいです。

ちょうど自分は音像がハンドル寄りに傾いて
助手席側への広がりに悩んでたわけですが、
自分の設定を見てうまく音場の広い設定を
して頂きました。

やっぱりこういうのはプロだなって思います。
クロスの切り方、スロープ、ボリューム設定など
なるほどなるほど、と勉強になります。

結局自分のシステムでは、もはや古い100premiと
2wayでどこまで頑張れるか、みたいな感じに
なってますがとても面白い世界です。


たまたま今日はハイレベルな常連な方々が来店
されていたので何人かに聞いて頂いたりとか
すごくいい機会でした。

モレル3wayを聴かせてもらいましたが
自分とは次元が違いましたね。

音が良い悪い抜きに、まずオーディオとして
やはり3wayの方が圧倒的に完成度高いと感じました。

自分の2wayはなんて言うか無理やり頑張らせてる
感じがして、細かい部分のアラが目立ちます。

やっぱり3wayにはかなわないなと実感です。
視聴させて頂きありがとうございました。

あとはボルボの方が最近古いカロXのアンプから
ブラックスのアンプに変えられたので
聴かせて頂きました。
まだ音場が狭い印象を受けましたが、解像度自体は
前より上がったように思えました。
ドアの再調整もされたようで音が締まってました。

カーオーディオに対してモチベーション高い方々と
意見交換が出来てとても有意義な時間を過ごせました。

とりあえずショップで調整頂いたデータと
にらめっこしつつまた自分なりにいじってみたいと
思います。
Posted at 2018/01/28 21:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月26日 イイね!

オーディオ調整の課題

オーディオ調整の課題やることメモ

①自分の好きな音色が出せるクロスポイントを早く見つける

②TW、MIDの位相合わせをもっと追いつめる

③7ドラムでもっと広い音場を目指す

④車内環境の測定を試みる


どれも厳しい目標ですがちょっとずつやっていきたいです。

ハンドル寄りの音場を助手席ドア方面に伸ばすいい方法知りたいです。
Posted at 2018/01/26 22:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ
2018年01月25日 イイね!

機器更新あれこれ

機器更新あれこれ









日々調整を頑張って100premiをどこまで性能引き出せるか
頑張っているわけですが今後のことを妄想。

今自分の中で悩んでいること

①100premiから300premiへ交換

または

②BRAX GX DSPを待つ


過去の記事のように


200から300への更新はうーん、って感じですが100から300は結構差があります。

自分は一番車内で何を聴いてるかというと
・ライブDVD
・NHKニュース

なわけで、今流行のDAP(金walkman)→単体DSPにはやはり抵抗はあります。
そもそもwalkmanとか持ってもないし(笑)

ただ最近自分で調整するようにしててDSP機能の充実面で考えると
サウンドナビはちょっと弱いですよね。

試しにHELIX のDSPソフトをダウンロードして色々いじってみました。
スロープの種類や各スピーカーごとに位相換えとか
まー当たり前な機能があるわけですがサウンドナビではそこまでは不可能です。
特にスロープはButterworthだけでなくその他のカーブが使えるので
組み合わせはさらに無限大になりますが面白いな、と。

あとは単体DSPとカーナビ含めた複合機のサウンドナビの内部処理性能を
比較しても素人的にも単体DSPの方に軍配が上がると思います。


色々悩んでいる間が一番楽しいのかもですがまだしばらくこの
葛藤は続くでしょう(笑)
Posted at 2018/01/25 11:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年01月22日 イイね!

ラウドネス曲線

ラウドネス曲線今日はひたすらラウドネス曲線とにらめっこです。

TA、EQ切って各スピーカーのボリューム調整と
クロスの設定だけで
定位と自然な音像表現が出来ないものか

音の鮮度にこだわる方に色々教えてもらいたいです。


ホームの機器を入れれば?
っていうナンセンスな回答は無しで。

カーオーディオの土俵で模索するから楽しいんですよ。
Posted at 2018/01/22 20:57:57 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年01月19日 イイね!

オーディオ調整

オーディオ調整












先日とある方の車のオーディオ調整をする貴重な機会がありました。

自分は素人レベルなのでそれでもいいのか不安でしたが

非常に勉強になりました。




環境は2way(BLAM)+パワードSW(カロ)
アンプはDSP内蔵のmosconiアンプ

音源入力はタブレット→AT-HRD1→アンプに光接続
2wayはTWをダッシュ上にポン置き、MIDはアウター取り付け。


プロショップで音調整のみやってもらったけど設定がいまいちということで。
機器取り付けはまた別の店。


やった作業は下記

①2way左右それぞれの極性チェック(極性チェックアプリ使用)
もともと左MIDの極性が逆になっているようでした

②おおまかなクロス設定(TW/MID間を3.12k-12dB、MID/SW間を80 -12dB)
位相回転するので再度極性チェック

③TWとMIDのゲイン調整(両者の音量バランス合わせる程度で)

④TA入力 レーザー実測値を入力

④モノラル音源が無かったのでナビのAMラジオを使って
TWとMIDの定位位置を合わせる
右ハンドル車でしたのでダッシュセンターとハンドルの中間ぐらいを目標に

⑤高音バランスがおかしい気がしたのでTW/MID間のクロスを4K -24dB
再度極性チェック

⑥ピンクノイズ流してRTAアプリでイコライザー調整
基本下げ調整



2,3時間程度の調整だったので思い返せばもっとやれた感はありますが
車主の方には一応満足頂けたので良かったです。

細かい調整は個人の好き好きがあるのでお任せすることにしました。



印象としてはほとんどドア防振してないとのことでしたが
MIDで下の帯域流してもほとんどビビりなくうまく鳴っていると思いました。

ハイレゾ音源でHRD1→DSP内蔵アンプってだけで結構いい音出るんだな
と正直思ったのが本音です。


よく純正システムでナビ交換できない場合に今流行のアンプ内蔵DSPが
ショップでも勧められてますがほんとコスパ高いなと思いました。


アンプ内蔵DSP+パワードウーファー(しっかり下まで出るやつ)ぐらいあれば
一気に純正から変えて良かったと思える構成じゃないでしょうか。



いやほんとカーオーディオは面白いです。
Posted at 2018/01/19 11:06:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「ゲイン調整で使用したもの http://cvw.jp/b/2674162/44978330/
何シテル?   03/31 17:08
よろしくお願いします。 カーオーディオメインです。 996ターボTip(2001年)。 ポルシェでカーオーディオ?? でしょうが、無理やり頑張ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2001年製ポルシェ 996ターボに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation