2017年12月23日
前回書いた
ピッコロを4Khz -6dB/Oct
ミッドを3.15Khz -6dB/Oct
中音域の増強はいいですが低音がボワンボワン
するので
ピッコロを5Khz -6dB/Oct
ミッドを3.15Khz -6dB/Oct
ぐらいにするとちょっとスッキリしますね。
イコライザーは嫌いなのでなるべくフラット気味で。
ピッコロをキンキンさせ過ぎず、中音域も増強を
目標にしてます。
今回改めて思うのはピッコロ2はいくらでも化けるので飽きないスピーカーですね。
もう少し色々試してみます。
でもすなおにモレル3wayにすれば良いのかもですけどね。
あとちなみに-6dBはスピーカー壊す可能性あるので
注意が必要です。
Posted at 2017/12/23 16:05:43 | |
トラックバック(0)
2017年12月22日
スプリーモ602にて。
個人的メモ。
ピッコロを4Khz -6dB/Oct
ミッドを3.15Khz -6dB/Oct
結構音が滑らかっていうか丸い感じ
ピッコロの角がとれてもう少しエッジ効かせたいみたいな。
でも中音域はかなり豊かになりますね。
クロス設定ですごく音が変わるので面白いですね。
Posted at 2017/12/22 21:31:33 | |
トラックバック(0)
2017年12月21日

USBを介した音源回路に組み込むことで
音質アップするという製品です。
DR003が更に高額で一部の方には有名かと
思いますが、今回は12/19に発売したばかりの
この製品を試しに購入してみました。
自分はサウンドナビのUSBに
M&MのUSB-MR/5thのケーブルと
末端にBAlabo BE-727をつけてます。
この手の製品は賛否両論でしょうが
BAlaboを外して今回のDR005を装着してみたい
と思います。
しばらく通電要するみたいですので
効果を感じたら報告します。
Posted at 2017/12/21 14:49:26 | |
トラックバック(0) |
オーディオ
2017年12月18日
市場的にはユーザー数の多いモレル
ツィーターのピッコロ2
突き抜けるかのような高域が気に入ってますが
皆さんミッドとのクロスポイントって
どんな感じにセッティングされてるのか
気になります。
3wayの方やスプリーモ602セットやELATEの組み合わせの方も含めて、モレル大好きな方と情報交換出来ると面白いなって思ってます。
もちろんミッドウーファーやスコーカーの性能次第ですが、ピッコロ2の高域特性をどこまで引き出せるか、またミッドとの繋がりをどう突き詰めていくのか。
自分はスプリーモ602の2wayでピッコロ2のクロスポイントは4Kだったり2.5Kだったり色々やって遊んでます。もちろんスロープも。
2.5で切るとすごく甘美な世界ですが、ミッドとのバランス取るのが難しく感じてます。
高音重視な尖ったセッティングも面白いですが、長時間聴くのは疲れます。
かといって4K付近だと大人しくなってピッコロの良さが出しきれてない感じもします。
3wayに憧れたりもします(笑)
また更に高域でハイパスされている方もおられると思います。
みんカラ内で色々調べてみましたが意外と設定については語られている方が少ない気がするので、教えて頂けると嬉しいです。
Posted at 2017/12/18 23:01:57 | |
トラックバック(0) |
オーディオ
2017年12月15日
毎日通勤の行き帰りで聴きながら
ちょこちょこ設定をいじる日々です。
そしてどんどん変な感じになってまた元に戻す。
みたいなの繰り返してます(笑)
ただ最近は調整による本来の音色からのズレを
どうにか出来ないか、とか
どのソースを流しても安定した音質を確保出来ないか、とか
定位調整あれこれ、とか
実験的に色々試してますが、やはり判断が耳だけでは
分からないこともあるので
専用の測定機器とかも調べたりしてます。
色々やり始めたら時間がいくらあっても足りませんね(笑)
Posted at 2017/12/15 22:14:33 | |
トラックバック(0)