• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポルシェでカーオーディオのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

聴力検査

右スピーカーに偏った音ばかり聞いていたので
今週は一切カーオーディオ聞かずに耳を休めてます。

で、自分で聴力検査受けてみました。

左右ともに1000Hz、4000Hzの20dBで聞き取りは出来ていました。
騒音性難聴にはなってなさそうです。


とりあえずそろそろ再調整してみたいと思います。
Posted at 2018/05/18 10:11:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年05月14日 イイね!

エナジストサウンドミーティング

エナジストサウンドミーティング5月13日、久留米市内は結構な雨でしたが
サウンドエナジーさん主催のコンテストに参加してきました。

今回は昨年の変化として

・SWを新規で導入
・100premiから300premiにアップグレード

で、あとは半年前から挑戦していた

・自分の調整データで出場する

という目標で参加してきました。

去年はプロクラス(AVカンサイの岩元氏ジャッジ)で
なぜか1位でしたので今年はいかに?って感じでした。

結果からいうとユーザー投票、プロ審査ともに圏外レベルでした(笑)

まぁ自分で調整なんで一朝一夕ではない世界ですので
しょうがないですが、総じて言われたことは

音が右寄り過ぎて左のスピーカーが弱すぎる

みたいな感じでした。

もともと自分はハンドル前定位が好きでしたが
もっと中央寄りにしないと、ってことを意識しすぎて
センター越えて右寄りになった感があります。

右寄り過ぎると言われて自分の設定を見直すと
ああなるほどね、って箇所が分かりました。

TAで左スピーカーを基準に調整してたんですが
どうやらその辺が仇となったようです。

確かにEQ設定でスポット信号ごとに調整するんですが
やたらと左が強すぎてかなり落とした経緯があります。

その結果左側の音が薄いのに繋がったのかな、と解釈。

素人ならではの間違いなんでしょうが
当の本人はしばらく右寄りの音に慣れ過ぎて
当日まで分からなかった、という話です。

一応その時の設定を貼っておきます。







鳴ってる音自体は結構自信があったのでステージングの悪さに
気づけていない自分が恥ずかしいです(笑)

でも指摘箇所を考慮してまた一から調整頑張ってみたいと思います。

あとはカーオーディオに慣れた方に普段から聴いてもらえる
環境をもう少し増やしたいですね。

あとは全国区の大会にも出てみたいですが
距離的な問題というよりは家族の許しが出るかどうかがネックです。
Posted at 2018/05/14 11:28:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年04月18日 イイね!

80周年記念モデル

80周年記念モデルサウンドナビの前はカロX使ってた自分としてはすごく
惹かれます(笑)

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cz902xs/


これって付属品諸々がついたものが「AVIC-CZ902XS-80」という80台限定であって
ナビ本体自体はAVIC-CZ902XSで台数関係なしに販売とかないんでしょうかね。

ナビ交換自体が難しいこのご時世に限定台数で出すのは
一部のマニア向けですね。

つけるつけないは別にしてモノだけ確保しておいてもよいのかも・・・
Posted at 2018/04/18 15:12:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年03月20日 イイね!

300premiはすごかった 100premiからの交換

300premiはすごかった 100premiからの交換約2年程使い続けたサウンドナビ100premiですが
このたび300premiにアップデートしました。

自分の中では100premiの時点で文句なしの音調整まで
到達出来たので更なる上を目指しての機器変更です。




BRAXのDSPが控えている中でいまさらHELIXのDSPに行く気にもなれないのと
DAP接続の不便さやライブDVD頻度が高く、ナビ一本で完結できる
サウンドナビが大好きなので(笑)

それにサウンドナビの売り上げにも貢献しないといけないですからね(笑)



施工はいつものように福岡県のサウンドエナジーさん。

細かい希望とか色々聞いてくれて施工も丁寧、そして納車まですぐにやってくれるところが
感謝してます。

で、300premiの一番のネックとなるのが8インチスペースの確保。

自分の車ももれなくそのままでは入りませんでしたので
個別に施工してもらいました。

左右のパネルをわずかに切り詰めて綺麗に成形してもらいました。







縦も横も思った以上に厳しかったようです。



この辺の作業をわずか数日でやって頂き感謝します。


今回は単純にナビのみの交換となりました。

裏のケーブル関連は100premiで使用していた
M&Mの5周年ハーネス、USBケーブルを流用してます。


--------------------------------------------------
で、完成した音を聴いた印象ですが。

過去の試聴で感じた印象通り100premiからの交換で
更に聴感上のS/Nがすごいことになりました。

イコライザー通すとどうしても音の鮮度が落ちる印象ありましたが
ベースのS/N向上により100premiより確実にレベルアップしてると思います。

200からの交換ではあまり変化は感じないかもですが
やはり100以下のサウンドナビと比べると十分な音質向上と思われます。


DSP調整もしてもらいましたが音のフォーカスをキチッと合わせて頂きました。
やはり自分の車でプロに調整してもらうのはすごく勉強になります。


しばらく聴きこみながら楽しみたいと思います。




----------------------------------------------------------------------
現状の使用機器は下記です。 2018年3月現在

ヘッドユニット  サウンドナビ300premi (New)
フロントSP    morel スプリーモ602
アンプ       カロッツェリア RS-A09X 3台
サブウーファー グラウンドゼロ GZ-GZPW Reference 250

その他
ハーネス交換(M&M製 MR-7000/5th)、USBケーブル交換(USB-MR/5th)
キャパシター 300premiにM&M CAP-2000、アンプにそれぞれCAP-5000
バッテリー パナソニックcaos N-75-28H/WD、300premiにレグザットバッ直
バッテリー強化 サウンドサスペンション REVAMP-Current
----------------------------------------------------------------------
Posted at 2018/03/20 11:59:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月04日 イイね!

サウンドナビ100premi調整

サウンドナビ100premi調整現在の調整。自分用メモ










定位位置はダッシュセンター

イコライザーは音色調整というよりは
左右スピーカーが各周波数で均一なボリューム、
位相が合って一番大きく聞こえるところを意識。

タイムアライメントは実測ではなく聴感で。
左を全てゼロ距離にすることで、せめて左ぐらいは
素の音で聞きたい、という思惑。


感想

聴感上の左右差が軽減されることで
ボリューム上げても耳が痛くなるような感じは軽減
左右のスピーカーがそれぞれしっかり仕事をしている
ように感じ取れ、自ずと左右の広がりも十分感じます。

低音もフォーカス合わせることで解像度と
エネルギー感を強く感じる

課題

イコライザーで左右反対に調整する必要あるなら
最初からクロスオーバー画面で左右のボリューム差を
持たせたら良いだけな気もする

ちょっとボリュームを下げたときの
聴感バランスが甘い
等ラウドネス曲線とのにらめっこはまだまだ続く

使用機器
サウンドナビ100premi
モレルスプリーモ602
グラウンドゼロGZ-GZPW Reference 250
カロッツェリア RS-A09X 3枚



Posted at 2018/03/04 20:06:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ

プロフィール

「ゲイン調整で使用したもの http://cvw.jp/b/2674162/44978330/
何シテル?   03/31 17:08
よろしくお願いします。 カーオーディオメインです。 996ターボTip(2001年)。 ポルシェでカーオーディオ?? でしょうが、無理やり頑張ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2001年製ポルシェ 996ターボに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation