2017年10月13日
貧乏人のaoitoriさん!
やりたい事、弄りたい事はた~くさんあるのですが、時間も資金も無くなかなか思うようにやれません(∋_∈)
妄想は膨らむのにお財布は膨らまないジレンマに苛まれております(笑)
そんなある日、某オークションをチラ見していたら欲しかったアイテムが格安で出ていました♪
説明文を読むと部品欠品&破損ありのジャンク品との事。
画像を見ると見て分かるような破損箇所はないような感じです!
でも、欠品ありと言うのは説明通りで、4個の部品が付属しない事が見てとれました(~O~;)

価格が安いのでダメ元覚悟でポチッとしたら意外にもすんなり落札!
あまり期待もしていなかったせいか、自宅に荷物が届いた時点でも「これ何??」って感じで、自分でも呆れる程でした(笑)
とりあえず梱包を解いてブツを見ると、欠品はあるものの破損は無し♪
これはもしかすると大当たりだったかもしれないと、ようやくここでテンションアップ( ̄ー ̄)ニヤリ
無かった部品は・・・

押しボタン&ベゼル、シャフト差し込み口のガイドが無く、画像では見えませんが固定用のボルトも付属していませんでした。
でも、ここでオッサンは考えました。
見る限り標準のシフトノブとSTIシフトノブは同じ形じゃねえの?
だったら必要な部品を移植すればいいんじゃねえの?
ポチったブツを見ると内部の構造が分かるから分解するにも楽なんじゃねえの?
そこまで考えたらあとは行動あるのみヾ(〃^∇^)ノ♪
夜中なのに(厳密には23時53分)車庫へ行き、ステラのシフトノブを外して部屋に戻ります。
マイナスドライバーと内装剥がしを駆使してボタンのベゼルを慎重に抜きます。
ベースに対して水平に力を掛ければ、意外なくらい簡単に外れてくれました((o(^∇^)o))
次はシャフト差し込み口のガイドです。
Y字型の内装剥がしを本体とガイドの隙間に入れ、ゆっくりと隙間を広げていくとコンと言う軽い音と共にガイドが外れてくれました♪
最後はシフトノブとシャフトを固定するボルトです。
ボルト自体はワッシャーの外れ止め構造のあるタイプで、特におかしな形状ではないのですが、表皮の内側に隠れるようにワッシャーが入っているため精密ドライバー等で引っ張り出してやる必要があります。
文章で書くと面倒臭そうですが、やってみると簡単です(笑)
標準のシフトノブから部品を外したら、STIシフトノブに逆の手順で組み付けていきます。
と言っても、ぎゅーっと差し込むだけですけどね♪
予想外に簡単だったのでバラし&組み付けで作業時間は10分弱( ̄▽ ̄;)アハハ
車庫に行ってシフトノブを付けて部屋に戻ったら日付が変わって5分経過していました!

形状は同じですが、表皮の加工(処理?)が違うせいか、手にしっくりと馴染むような感じがします。
あくまでも個人的な感想ですが・・・
STIの刺繍が誇らしげで、否が応でも走ろうと言う気にさせてくれるアイテムです。
中古のジャンク品にパーツ移植をしたニコイチ品とは言え、見た目も機能的にも見劣りする訳ではないと思います。
黙っていれば分かりませんよね(笑)
あっ!ここで喋ったら意味ないかぁ!?(爆)
Posted at 2017/10/14 00:09:08 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2017年08月26日

今朝、起きたら自分以外は誰もいませんでした。
みんな一体どこへ行ったんだろう?
もしかして置いてきぼりの放置プレイか?(笑)
まぁ、一人の方が気楽でいいんですけどね♪
簡単に朝食を済ませ、おもむろに支度をし買い物に出掛けます。
行き先は100円均一とホームセンター!
昨日、帰宅した時に自分宛の荷物が届いていました。
以前、ネットで購入したものの、8月下旬納期と言われほぼ忘れていたモノでした(笑)
中身はキャリパーカバー(^-^)
やっと来たか?と言う感じですけどね。
ステンレス製の汎用ステーとボルトナットを購入して、そそくさと帰宅します。
折角、一人なので誰に気を使うでもなく、思う存分車弄りが出来ますから、急いで帰らないと…(爆)
部材が揃ったので作業開始です。
詳細は整備手帳をご覧下さいm(_ _)m
汗だくになりながら、ステラと戯れてお昼前には取り付け出来ました。
完成した姿を眺めながらニヤニヤしてるおっさんって傍から見たら十分に怪しい人ですよね(笑)
分かっていてもニヤニヤしちゃうんです(((^^;)
とりあえずお腹が空いたので台所を漁ると日清製ランチを発見(⌒‐⌒)
お湯を沸かして美味しく頂きました♪
お腹が満たされたので、午後の部スタート!
雨と埃で汚れたステラを綺麗にしてあげます。
いつもより念入りに洗い、日陰干し後にコーディング(^-^)
ピカピカになったステラを眺めてまたニヤニヤしてました。
自分の好きな事を誰に気を使う事もなく自分のペースで出来るって幸せですね。
細かい弄りばかりですが、夢中になって没頭するのはストレス発散になります(#^.^#)
今日はいい休日になりました♪
さぁ、明日からまた頑張ろうっと(笑)
Posted at 2017/08/26 16:46:46 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2017年06月26日
新潟は梅雨入りしたものの、連日雨が降り続く事もなく、少し降っては晴れると言う感じのおかしなお天気です。
毎年、梅雨入りと同時にジメジメして、何をやるにも支障があるような感じでしたが、今年はちょっと違うようです!
ステラに乗り替えてから今まで陰を潜めていた腰痛が顔を出し始めてきています(-_-;)
通勤や街乗り程度ならほとんど問題ないのですが、ある程度の距離を走ると腰に負担が掛かるようで、結構辛い時があります(汗)
シートの形状のせいなのか、表皮のせいなのかは分かりませんが、頻繁に腰(尻?)を浮かせてポジションを直していると同乗者に言われていましたΣ(×_×;)!
自分では気づかないうちにそんな事をしていたようです(T△T)
そこで少ない小遣いをやりくりして、何とか中古のレカロシートを購入しました♪
BHで使っていたSR3をそのまま移植しようと思っていたのですが、サイドサポートの張り出しが大きいSR3だと内装や助手席に干渉してしますので、セミバケットシートは諦め、リクライニングのLXを選びましたヽ(^◇^*)/
シートとシートレールで諭吉さんが羽ばたいていってしまいましたが、これは必要経費と自分に言い聞かせ、いろいろとやりたい事を我慢をしてようやく購入に至りました(笑)
お天気が良かった土曜日に交換作業をしたのですが、気温が高い日だったので作業開始から汗だくになりました((+_+))
LXにRN用のシートレールを組み付け、純正シートを外します!
ボルトの位置も割と楽に手が入る構造のため、バラしは予想外に簡単でした♪
各部ボルトを外し、シートベルト警告灯用のカプラーを抜いて純正シートを社外に出します。
実際に作業をした経験のある方はご存じだと思いますが、純正シートは見た目よりかなり重いのですヽ(´Д`;)ノアゥア
しかも車外に出す時はいろいろと当ててはいけない場所を躱しながら引き出すので、一筋縄ではいきません。
打痕や引っ掻き傷を付けないように気を遣いながら中腰で重いシートを持つため、腰にはかなりの負担が掛かります(汗)
BHの純正シートは電動だったため重量がハンパなく、奇声をあげながら気合いで引っ張り出しましたが、ステラは非電動ですからそれほど重くないだろうとタカを括っていたのですが、予想外の重さに打ちのめされましたo(T□T)o
気合い入れて純正シートを持ち上げて脂汗をかきながら車外へ出します(~O~;)
何とか二脚のシートを外したので、今度はレカロを車内に運びます。
ちゃんとチェックしたつもりだったのですが、運転席と助手席のポジションを間違えてしまい、また車外へ運び出します(ノ_・。)グスン
今度は間違えなく搬入出来たので、シートレールを車体側に固定します!
ここまでくれば終わったも同然♪
余裕をかましながらボルトを締め作業終了!
ステラの中に鎮座するレカロを眺めてニヤニヤしていたのですが、純正シートを片付けなくてはならない事に気づき、ニヤつき終了(~O~;)
保管中にカビが生えたりするのが嫌なので、表皮にアルコールを吹いてから太陽の光を当てて殺菌消毒。
十分に日光浴させたシートを75Lのゴミ袋でシートバックと座面を覆い、レカロが入ってきた段ボールに収めます。
車庫のロフトに上げようと持って行ったのはいいのですが、あと数cm屋根の高さが足らなくて入りません。
他に保管する場所もないので、梱包した段ボールを解いて、収納する事に・・・
ビニールで覆ってあるので多分大丈夫でしょう!?(←勝手な思い込み?)
無事に助手席側のシートをロフトに上げ、ラスト一個運転席側のシートに取り掛かります♪
さて、ここで問題発生です!
助手席のシートに比べ、運転席のシートは大きいし重いんですよね(汗)
分かってはいたのですが、ロフトの屋根の構造的な問題で知恵の輪遊びが始まりました)゚0゚(ヒィィ
重いシートを持ち上げながら知恵の輪をする辛さと言ったら・・・
お陰様で見事に腰痛再発です!(((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
激痛に耐えながら何とかシートを収納したものの、気力&体力は既に限界超え!
シート交換に使った工具を片付けるのに30分以上掛けて作業は終了(ノ_・。)グスン
翌日の日曜日は雨に祟られ、百姓仕事も家事も出来ないお天気だったので、ゆっくり静養してだいぶ動けるようになりました♪
休み明け初日の出勤はレカロシートがいかに身体に優しいかを身を持って体感しながら運転しました(笑)
腰痛予防のためにシート交換したのに、作業中に腰痛を再発させるなんて本末転倒もいいところです(ToT)
まったくもって話題に事欠かないダメオヤジですよ( ̄▽ ̄;)アハハ
Posted at 2017/06/26 17:00:58 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2017年05月27日

恵みの雨が止んで、綺麗な新緑がキラキラと輝いています。
二週間程、雨が降らなかったので草木は枯れる寸前だったのかも知れません(^_^;)
新緑を見に行きたいなぁ…と思いつつ、今日は車弄りをしてました♪
納車後すぐに取り付けた追加メーターですが、Aピラーに付属のステーでチャチャっと付けたやっつけでした(-o-;)
日が経つに連れ、やっつけ感に我慢が出来なくなってきて、取り付け直す事にしました。
今回は二連のピラーフードを使って、それなりに綺麗に取り付けようかと…
ヤフオクで送料込み1980円のブツを購入し、準備は万端!
まぁ、メイドイン◯国の製品なので、製品クオリティはあまり高くありません。
汎用なので、ステラのAピラーに合わせて、切った張ったのDIY(*_*)
何とか形を合わせて塗装して、車に取り付けようと仮り合わせをした所でガラスへの写り込みが強い事が発覚(>_<)
艶消しクリアを吹いてもイマイチだし、ペーパーで磨いて光沢を消しても思うような状態にならず、最終的にはカーボン調シートを貼って凌ぎました(-_-)
まさかこんなオチが待っていたとは…
とりあえずメーターがフードに収まって、見た目は悪くないのでいいかなぁ(笑)
視認性もルックスもまずまずなのて満足です♪
作業中、塗装が乾くのを待っている時に娘が様子見にやって来ました。
アイボリーに塗られたフードを見て一言!
これって病院とかにある血圧計みたいだよね(^3^)
ん?血圧計?何で?
だってそこの穴に腕を入れてスイッチ押したらさぁ(笑)
腕も入れないし、スイッチもないから(-_-)
コイツの発想にはついていけません。
親もおかしなヤツですが、子も十分おかしなヤツです。
多分、これからメーターを見る度に血圧計を連想してしまうでしょう(>_<)
余計な刷り込みをしてくれたものです(T_T)
Posted at 2017/05/27 18:26:29 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ