2012年04月21日
今日は朝から青空が広がっていました!
日中は気温も上がり、外で陽射しを浴びていればTシャツ一枚でも寒くないくらいでした(^_-)~☆
吹き抜ける風も心地よくて本当に過ごしやすく、年中こんな陽気ならいいのになぁと思ってしまいます(笑)
今日は午前中に買い物と給油に出掛けましたが、午後からは洗車とプチいじりをしていました( ̄0 ̄)/
じっくりと時間を掛け洗車をしたのですが、これからの季節は銀レガの頃とは勝手が違う事に気が付きました(^_^;)
プレミアムシルバーとジェットグレーではボディの蓄熱が全然違うので、今までは全体を洗ってから流しても問題なかったのに、今は各パーツ毎に洗って流してを繰り返していかないと洗剤が乾いてしまいます(;゚Д゚)エーッ?
一気に出来ないのは面倒ですが、濃色カラーの宿命なんですよね(汗)
とりあえず時間と手間を掛けながら洗車は完了♪
前々からやろうと思っていたプチいじりを勢いで敢行しました!(笑)
と言っても、サイドにストライプを入れアイラインを付けただけなんですけどね(^_^;)
今回のサイドストライプは色合いは銀レガと同じですが、ボディカラーの違いからバランスが悪くなるを嫌って、シルバーの比率を減らしてみました(*^m^*)
今までは15mm幅だったのですが、今回は10mm幅とし自己主張を抑えてみました!
それでも、シルバーメッキはやっぱり目立ちますね( ̄Д ̄;;
とりあえず貼ってみましたが、飽きたり違和感を感じるようなら変更しようと思います(^_^;)
アイラインは手持ちにあったクリアブルーのカッティングシートを使って自作してみました(*^□^*)
Sエディは純正ライトカバーを付けてあるので銀レガと同じ幅で作るとかなりの領域を占めてしまうので、今回は細目に作って控えめな感じとしました(*^□^*)
今までは25mm幅でしたが、今回は10mm幅でよく見ないと分からないくらいですが、ちょっと退いた位置から見ると目元が涼やかになっていい感じです(笑)
まぁ、典型的な自己満足ですが・・・( ̄Д ̄;;
今日は地元の桜の名所が満開となっています!
本当は娘とお花見にでも行こうかとも思っていたのですが、あまりの混雑具合に諦めました(^_^;)
いつもなら車で5分のところを1時間半~2時間も掛けて走りたくないですからね(ノд・。) グスン
もし、行くとしても夜の遅い時間帯を狙って夜桜見物をするくらいですね(汗)
人混み&混雑が苦手な私には昼間のお花見は拷問に近い行事ですから・・・(((; ゚д゚)))ガクガクブルブル
さて、お昼寝でもするかなぁ!?(笑)
Posted at 2012/04/21 15:49:45 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2012年03月18日
今日は朝から雨模様でした( ̄Д ̄;;
春の風物詩の霧もずっと漂っていました!
気温も低くはないのでかなり雪解けが進んでいるように感じます♪
昨日、延期となった車高調の取り付けですが、急遽朝一から取り付け作業をする事になって、後輩の車屋さんに行ってきましたヾ(〃^∇^)ノ♪
今回、選んだ車高調はタナべのサステックPRO・NFです!
銀レガでも装着していた物ですが、ハンドリングや乗り心地が自分好みなので、同じ物を選びました( ̄ー ̄)ニヤッ
このサステックPROはアッパーマウントが付属しないタイプなので、今回は純正のアッパーマウントをそのまま利用して取り付けました(^_^;)
STIの強化品や社外のピロ式アッパーマウントをおごりたいところでしたが、先立つ物がないので見送りました(T T)
フロントは何のトラブルもなくスムーズに取り付けが終わったのですが、リアの交換時にネ申様降臨でした(;゚Д゚)エーッ?
一応、取り付けが終わって試験的に敷地内を走ったのですが、段差を乗り越える度にリアからゴトゴトと異音がします(汗)
車高を下げ過ぎてバネが遊んで音がしているのかとも思いましたが、ヘルパーが入っているのでそれも考えづらく結局は再度バラして状態を確認する事に・・・( ̄Д ̄;;
タイヤを外して車高調を揺すってみると明らかにガタツキが出ています(;゚Д゚)エーッ?
しかもアッパーマウント側で動きが出るので、仕方なくまた取り外してみました!
車から外された車高調を見て後輩と原因を探ると、どうやらアッパーマウントの固定が甘いような感じがしました。
取り付ける時はインパクトでしっかり締めましたし、今現在でも緩んでいる感じはしません(汗)
と言う事は締め方が不足しているとしか考えられないので、再度増し締めしてみるとナットはそれ以上入っていきません(T T)
シャフト側には対向する面に平坦部が作られていたので、試しにとメガネとモンキーを使って締めると・・・・
あらら( ̄Д ̄;;
最初は引っかかるような感じがあったものの、そこから先はどんどん締まるじゃないですかぁ!?
キッチリ締めたら初期状態より5mmは入りましたΣ(゚Д゚;o)
ナットが普通の形状ではなかったので、じっくりと観察してみると上部が若干絞ってあって、ある程度締めると引っかかってしまう事が分かりました(ノд・。) グスン
インパクトではその引っかかりでトルクが逃げてしまって、それ以上は締められなかったようですヽ(´Д`;)ノアゥア
その後、後輩と二人で手動でキッチリと締め上げる事になりました( ̄Д ̄;;
アッパーマウントをしっかりと固定してから、再度車に取り付けです♪
今度はガタつきもなく、車高調自体もしっかりとしています(*^□^*)
取り付けてからすぐにテストランをしてみると異音はまったくしませんでしたヾ(〃^∇^)ノ♪
やっぱりアッパーマウントの緩みが異音の原因だったようです(汗)
インパクトで締めたから大丈夫と言う思い込みが招いたトラブルでしたσ( ̄∇ ̄;)オレ?
今回は車高調の取り付けと同時にリアサスペンションリンクの交換とフロントタワーバーの取り付けをしました!
リアサスペンションリンクはSTI製、タワーバーはクスコ製です♪
足回りパーツと補強パーツを交換して今日のメニューは完了です( ̄ー ̄)ニヤッ
アライメントは後日やりますが、これでようやく春支度が終わりましたヽ(^◇^*)/
作業を終えて、今は走りに行きたい気分です(*´д`)
Posted at 2012/03/18 19:52:49 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2012年03月17日
今日はめまぐるしく天候が変わる一日でした(汗)
晴れたり曇ったり雨が降ったり強い風が吹いたり・・・
天気予報はシンプルに曇りのち雨としか言っていませんでしたが(^_^;)
今日は朝からタイヤ交換をして春仕様への移行作業をしていました!
とりあえずはタイヤ交換とワイパー交換のみです( ̄Д ̄;;
その後、後輩の車屋さんへお手伝いに行き、そのまま夕方から車高調の取り付けをする予定だったのですが、ちょうどこの週末は納車が多くその準備のためになかなかリフトが空かず、作業を一日延期する事となりました(汗)
とりあえず帰宅したものの、外はまだ明るかったので、もう一つの春仕様への移行作業をやっちゃいました♪
冬場はイエローのハロゲンバルブを入れているフォグランプを春仕様のHIDに変更しました!
以前、同様にHID化したものの、取り付けの不備から点灯不良を起こしてしまったので、今回は同じ轍を踏まないように慎重に作業を進めました(^_^;)
それでも2時間弱でHID化は完了♪
点灯してみると、やっぱりHIDは明るいですね(*^□^*)
まぁ、70Wなので明るくて当然なんですけど・・・(笑)
一応、6000Kを選択したのですが、実際にフォグランプに組み込んで点灯してみると色目が変わってしまい、色温度だと5000Kくらいの黄色っぽい感じになってしましました(汗)
空焼きした時は6000Kらしい真っ白な色だったのでプロジェクターレンズのせいなのかも知れません(^_^;)
ヘッドライトと同時に点けると色の差が結構分かるのでちょっと不満かも!?
我慢出来なかったら8000Kでも入れてみます!
でも、70Wの交換用バーナーっていいお値段するんですよね(T T)
多分、バーナーが切れるまで今のままの公算が高いですね(笑)
Posted at 2012/03/17 18:56:50 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2012年03月11日
今日は朝から青空がのぞく爽やかなお天気でした♪
日中は暖かな陽射しが降り注ぎ、外にいても寒くないくらいでしたヽ(^◇^*)/
除雪で空き地に追いやった雪も徐々に嵩が減り少なくなってきています(*^□^*)
でも、先ほどから空は鉛色になって冷たい風が吹き、雨が降りだしたかと思ったら雪に変わっている始末(T T)
あのまま晴れててくれれば良かったのになぁ( ̄Д ̄;;
今日は日中の暖かいうちに作業を敢行しました!
いじりのメニューはボディの補強とイルミです(*´д`)
春になったらやろうと温めていたネタだったので、春の陽気に恵まれた今日を逃してなるものかと朝から段取りをしていたんですよね(^_^;)
今日はリアタワーバーの取り付けをしました!
今回取り付けたのはクスコ製のオーバルタイプです( ̄Д ̄;;
このタワーバーはショックのアッパーマウントに取り付けるタイプではなく、ボディに直接付けるタイプです(^_^;)
しかも他メーカーのタワーバーのようにラゲッジの床下に隠れるタイプではないので、取り付け部分とバーがラゲッジに露出します(汗)
いろいろと考えたのですが、少しでも剛性をアップさせるならボディに直接付けた方がいいだろうと思い、これを選びました!
でも、そのお陰で内装をカットしなくてはならず、結構苦労する羽目になりました(^_^;)
まぁ、覚悟はしていたんですけどね(笑)
事前に下調べをして寸法を測って作業を始めたのですが、内装を切る時に間違ったマーキングをしてしまって左側は2cmほど大きく切ってしまい、格好悪い穴が開いてしまいました(T T)
最終的にはボロ隠しに切り過ぎた内装を裏からガムテープで貼り付けて誤魔化してしまいました( ̄▽ ̄;)アハハッ
これも自業自得ですから諦めます!
でも、この失敗があったせいか、右側は渾身の仕上がりでメッチャ綺麗に出来ました(笑)
もし、誰かに見せるなら右側限定ですね(爆)
タワーバーを取り付けてから近所を走ってきたのですが、ハンドルを切って車が向きを変えるとワンテンポ遅れるような感じでリアが付いてきていたのが、取り付け後はかなり追従性が良くなって違和感が少なくなりましたヽ(^◇^*)/
既にワゴンバーを取り付けているので劇的な変化はありませんでしたが、それでも剛性が上がったのは感じられました(≧∇≦)
それに気分を良くして、当初はもう少し先にやるはずだった外装のイルミを取り付けてしまいました(汗)
完全に勢いです(笑)

とりあえず手持ちの材料でやったので、全周をする事は出来ず、結局はフロントと両サイドのみの取り付けとなりました!
リアはテープLEDを仕入れたらまたやりたいと思います(^_^;)
整備手帳 リアタワーバー取り付け
Posted at 2012/03/11 18:37:36 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ
2012年02月26日
今日は朝から雪が降る寒い日となりました(汗)
猛烈に降って積もっている訳ではありませんが、止むこともなくずっと降っている感じです(ノд・。) グスン
こんな日は部屋に篭っている方がいいのでしょうが、昨日の準備を無駄にしなたくないと思って、朝から車いじりを始めました♪
今日のメニューは先日予告をしたBFMメーターリングのLEDバルブ交換、アーシング施工、バックフォグ配線の引き直しです!
まずはBFMメーターリングのバルブ交換から始めました(*^m^*)
手順は頭に入っているのでパネル類をテキパキとバラしメーター本体を引き出してバルブを交換して作業完了(*^_^*)
バルブの交換に要した時間は10秒ほどですが、バラしと組み立てで30分ほど掛かりました( ̄▽ ̄;)アハハッ
次はアーシングの施工です!
銀レガの時は既製のアーシングケーブルを使って施工したのですが、今回は自作でやってみました(≧∇≦)
実は先日、お友達からクリアブルーのアーシング用ケーブルを見つけて切り売りOKの情報を頂いて、5m分購入してもらいました♪
先回は3.5sqで3000円ほどでしたが、今回は8sqでもそれ以下だったのでかなりお得でした(*^□^*)
各アーシングポイントを決め、寸法を測り切断&端子上げをしてケーブルを作ります(*^_^*)
切断、端子上げは職場から専用工具を借りてきておいたので作業は早く終わりました♪
やっぱり道具があると作業効率が違うんですよね( ̄Д ̄;;
んで、各アースケーブルを接続して完了!

ECUの学習機能を働かせるため15分ほどアイドリングしてから試乗してみると、発進時や低速域でのトルクアップが感じられます(*´д`)
とは言ってもすぐに慣れて違いが分からなくなってしまう程度の変化ですけどね(笑)
燃費等はこれから注意深く観察していきたいと思っています!
最後は自作テールガーニッシュに仕込んだバックフォグの電源ケーブルの引き直しです( ̄Д ̄;;
先日、吹雪で視界が悪かった時にバックフォグを点けて走ってきたのですが、車を車庫に収めてから車の状態をチェックしていると、何となくバックフォグがチラついているような気がしました((+_+))
それを見つけた時に、ガーニッシュを移植した時の事を思い出してハッとしましたΣ(゚Д゚;o)
Sエディが来てすぐにテールとガーニッシュを移植したのですが、手持ちに太いケーブルがなかったため、0.5sqのケーブルを使って配線しました(汗)
実際に0.5sqでもケーブルの許容電流値はオーバーしていなかったので大丈夫と思っていました!
自分で作ったバックフォグの容量を再計算してみると2.3A流れる事になり、0.5sqの許容電流値よりは若干低いものの、余裕がある訳ではない事が判明ヽ(´Д`;)ノアゥア
完全に電圧ドロップ(電圧降下)を起こしてチラつきが出ている事が分かりました!
このまま放置しておけないので、急遽ケーブルのランクを上げドロップ対策をしてみました(*^_^*)
使ったケーブルは1.25sqで容量的には定格値の3倍近いので余裕綽々です(笑)
既に通線してあるので、端末部分に新しいケーブルを接続して引っ張ればいいだけなので作業は簡単・・・に思えましたが、テールゲートハッチと車体側を結ぶゴム製の蛇腹の中でどうしても引っかかってしまうので、結局は蛇腹を外して引き直しする羽目に陥りました(ノд・。) グスン
考えが甘かったかなぁ( ̄▽ ̄;)アハハッ
とりあえず苦労はしたものの、無事に通線を終え点灯試験をしてみると・・・

チラつきはまったくなく、ハレーションを起こすくらい明るく光ってくれました♪
やっぱりドロップの影響が大きかったようです(汗)
これでいい状態でバックフォグを使えると喜んだものの、バックフォグを使わなくてはいけないような天候にはなって欲しくないと一人でツッコんでおりました(笑)
気になっていたポイントの直し(維持り?)と新しい弄りが出来て今日は大満足でした(*^m^*)
自分の好きな事をして満足した訳ですから、これで明日からの一週間を頑張って乗り切れる・・・かな?(爆)
整備手帳
①アーシング施工
②キーレス感度アップ
Posted at 2012/02/26 15:55:35 | |
トラックバック(0) |
いじり | クルマ