• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりさん7194Gのブログ一覧

2018年08月24日 イイね!

8/22 仙台ソロツーリング・往路編

8/22 仙台ソロツーリング・往路編いつものように名古屋在住の友人とLINE電話で話をしていたら、仙台に行くから現地で飲もうと言う事になり、行くことになってしまいました。
 さてどうやって行こうか?色々考えたけどこの距離なら車で行けるかと思い急遽計画を立てることになりました(ちなみに友人は飛行機です)。みん友ミコシさんのディープな情報を基に行きは高速で一気に仙台へ、その晩は友人と酒池肉林?そして帰りは全線下道で観光めぐりで決定です!

高速の深夜割引を使うため午前3時に東北道浦和ICをゲートイン、スムーズにでも休み休み走り7時ごろ仙台宮城ICに到着、本日の第一目的地、鳳鳴四十八滝に7時半頃着、さすがに誰も居ませんね(笑)。

落差の小さい滝が続いていますね。


そして次の目的地、ニッカウヰスキー仙台工場です。すぐ近くでした。ネットで工場見学を申し込んであります。

工場敷地内です。


受付ロビー

蒸留用のポットスチル、これは神聖なんですね。しめ縄が張ってあります。

熟成中の原酒の樽

約1時間で見学終了。お土産にここで作られたピュアモルトを買おうとしたら・・・高い~!へたなスコッチより高いではないですか!ボンビーな私はミニチュアボトルを購入(爆)。

まだ時間が早いので、秋保温泉を回り足湯に浸かったりカキ氷を食べたりして仙台駅へ。ホテルのチェックインは午後2時からなのでその前に昼食を思い仙台駅前をうろつくとやっぱり多いですね。牛タンの店、何たって有名ですもんね。あまり考えずにテキトーに専門店に入りました。厨房がガラス張りになっていて焼いている所が見えます。

到着です。

極薄のタンしか知らぬ身には驚異ですね!

ホテルに入り、ちょっと昼寝、そして友人と再会、飲み会に突入します。

友人が仕入れた情報によると地元の人は牛タンを食べないとの事で仙台のお勧めは海鮮らしい。と言うわけで刺身、一切れが部厚いですね。

そしてこれは外せない!ホヤです。これは美味いです。実は初めて食べました!

飲んで食って歓談してお開きです。楽しかった!明日は下道で帰ります。本日の走行距離410km でした。
Posted at 2018/08/24 16:43:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月26日 イイね!

ドラレコ取付&プチオフ?

今日は夏みたいに暑かったですね。でも湿度があまり高くないので結構爽やかでした。
 予定していたみん友mayomayoさん宅で(mayomayoガレージと呼称)私はドラレコの取り付け、同じくみん友コペアキさんはレーダー探知機の取り付けをしました。電気の配線は難しいし、ケーブル類を見えなくスッキリ取り回すのは大変ですよね。とても自分ひとりでは出来ないですが、ベテランmayamayoさんに手伝って頂きようやくできました(本当は私は見てただけですが・・・コペアキさんも同じかな?)。
mayomayoさん、ありがとうございました。(しかし、取付で頭が一杯で作業写真がありません。完成写真のみでした。笑)

ルームミラー型なのでスッキリしてます。

こちらはリヤカメラ。
ちょうど昼になったので3人で昼食に。ワンコイン500円でこのボリュームは凄い!(エビ丼+ラーメン+サラダ&アイスコーヒー)

その後近くの公園へ。鯉のぼりが有名とか?確かに数が凄い!
サツキがほぼ満開、藤はもう終わりのようでした。

そして公園の臨時駐車場で記念撮影?平日のせいかガラガラでゆっくりできました。ここで解散。楽しい一日でした。
Posted at 2018/04/26 20:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月24日 イイね!

みんカラ:春のモニター募集【究極のアーシング「ノンレジケーブル」】

Q1. 今までアーシングをした事がありますか?ある方は効果を体感出来ましたか?
回答:無し

Q2. 取付予定の車種、年式(○年○月)、型式、エンジン型式を教えてください。
回答:コペン、年式H24年2月、型式L880k,エンジン形式JB

この記事は みんカラ:春のモニター募集【究極のアーシング「ノンレジケーブル」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/24 04:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月10日 イイね!

やっとできた、いつでもオープン化(可?)

ルーフをオープン・クローズする度に車両を止めてサイドブレーキを引いてと言う手順が面倒なので、皆さんの情報を参考にして作業する事にしたのですが、重た~い腰が中々上がらず、とりあえず追加のケーブルだけを作って・・・そのまましばらく放置したままでした。


10月某日、ようやくやろうと思い立ち作業開始です。ここまではスムーズに進みましたね(センターコンソールを外してワイヤーハーネスを出した所)。

割かし簡単じゃん!と作業を進めます。ビニールカバーを切開。

うぅっ!見た瞬間目まいが~!
頭の中も真っ白!どれを切っていいか判らん!間違ったら大変なことになるしー!とてもじゃないが切る勇気が無いので、作業はここで中断し元へと戻してしまいました。懸命な選択ですよね。

みん友mayamayoさんに話をしたら、見てあげるよ~とのことで、11/5の北関東茶会の参加前にmayaomayoさん宅で作業することになりました。さすがベテランですね。すぐに見つけ出しカット、ギボシ端子取付(これは自分でやりましたよ)目出度くいつでもオープン化できました。
良かった~。この後昼食、お茶会参加となりました。いつものように楽しい午後でした。mayomayoさん、そしてお茶会参加の皆さんありがとうございました。(作業中の写真は撮り忘れてしまいました。ハハハ)

Posted at 2017/11/10 18:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月18日 イイね!

momoステアリング交換

momoステアリング交換某オクで入手したmomoステアリングに交換しました。
既に多くの方々が記事にされていますので、詳細はそちらを見て頂くと言う事で、ここは個人的忘備録として書きます。

まずはこの特殊工具、トルクスレンチ(星型のレンチ)が無いとエアバッグが外せませんので近くのホームセンターに買いに行きました。何故か1本よりセットの方が安いので(何でかな~?)こちらを購入しました。

エアバッグ暴発防止の為、バッテリーのマイナス端子を外して20分位放置します。

ハンドルの裏側の付け根付近左右にエアバックを取り付けているボルトがあります。

トルクスレンチで緩めます。結構硬い。ボルトは外れませんので頭が出るまで緩めます。


エアバッグが外れました。黄色のケーブルがエアバッグ、奥まった所にある白いカプラーはホーンです。

コネクター外すのがちょっと厄介。白いプラ部分を引き上げてから黄色の部分を抜きます。

ハンドルは19ミリのナットで固定されていますので、外します。これがものすごく硬い!ナットは完全に外さずに緩めるだけにしておき、ハンドルをシャフトから抜きます。これもものすごく硬い。叩いたり引っぱったりしてようやく外れました。
何故ナットを完全に外さないのか訳がわかりました。外してしまうと思いっきり引っぱってはずれた時にハンドルで強烈なアッパーカットを喰らってしまいKOされてしまうからでした。
先人の知恵に感謝です。

新しいハンドルに交換。エアバッグのインフレーター(火薬)を移植しコネクターを固定、本体を取り付けて作業終了です。

早速テストラン。
ん~、ちょっとズレてる~!どうしようか悩みましたがやり直す事にしました。・・・・・今度は逆方向にズレてる~!!
そして3度目!今回は小さいマイナスドライバーでシャフトとハンドルに線キズを付けて何度もやり直しながら取り付け。またまたテストドライブです。
ヤッター!今度はバッチリ、センターが出ました。
完成まで約3時間、素人仕事は大変ですね~。当分何もやりたく無いです。まあ、達成感はありましたけど・・・。シートに座りハンドル眺めてしばしニヤついておりました。知らない人が見たらキモいオヤジだと思うだろうなぁ・・・。
Posted at 2017/08/18 18:24:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

のりさん7194Gです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 ウッドシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 05:45:30

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペンに乗っています。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
2022年6月に嫁いで来ました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation