• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Sakamoto(エコスポ)のブログ一覧

2022年06月23日 イイね!

ねんがんのらいせんすをてにいれたぞ!




さーきっとそうこう
とうしょからの
もくひょうだった
ふじすぴーどうぇいの
らいせんすをとった!

したみ そうこうもした!
うぇい!
うぇいうぇい!
すぴーどうぇい!
Posted at 2022/06/23 23:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月19日 イイね!

初心者向け?ウェット走行の考察

皆さんこんばんは
陽が長くなってきましたね
いかがお過ごしでしょうか

私は昨日の整備疲れや
二日酔いのせいか5時間ほどお昼寝していました

さて
6/11に車高などセット変更後初走行してきたわけですが
現在の車での初走行がもう2つありました
筑波サーキットの筑波ライセンス走行枠であるT枠初走行と
スーパーフルウェットでのTC2000走行です

予報ではギリギリ雨を回避するはずで



まぁまぁコンディションいいかもなんて思っていたら
いやー
降った降った
あそこ(1コーナー先)も大洪水って感じでした

午前中にTC1000の走行を早々にきりあげ2000で待機していたところ
走行1時間半前に予報で豪雨になったので
急いで空気圧を3.5まで上げている最中にはぽつぽつ降りはじめ



これ

終わったなって思いました
でも
ウェットに苦手意識はなく
むしろ久しぶりに練習したい気持ちもありました
ちなみに以前のベストは前の車で怖くて泣きながら走った1'23.647でした
「123無視な」で超覚えやすいです



壊すわけにはいかないのでDSCオンで行けそうだったらそこそこ攻めてみようと思いながら入りました



ベストは上記ですが
デジスパ4で1'19.844でした

入って最初の数周は特に雨がひどく
何処がグリップするのか
どう運転すれば抜けないか
っていうか前の車がいると水しぶきで全然見えない怖い離れようとか
おっぱい揉みたいなとか色々試行錯誤中に
最終コーナーの最後を普通にレコードライン気味に走ったら急に尻がでて
死ぬかと思ったり大変でしたが
タイヤも雨なりに温まったり若干雨がおさまってきたり
そもそも2021年の筑波サーキットの大幅改修で水はけが確かに良くなったようで
以前の走行時と比べて水深の深い水たまりが減った様で
以前よりは安全に確信をもって攻められることが確認できたので
20秒は切れるような気がして狙っていきました
何度も20には入ったのですが
そこから先を攻めるのは中々怖かったですが無事に入りました

で結局
走行車両は4-5台くらいだったようで
ほぼ無限にクリアがあり
雨なりに色々試せて終わってみると
車高変えて意外とバランスが良いことも確認できて走って良かったです

では気づいたことを書いていきたいと思います
え?嫌ですか?やめておきますね嘘です
下手くそサンデードライバーの所感ですので
たぶん正しくないので参考にはしないようにしましょう

1,フルウェットでは空気圧を高めにする

昨今は常識になりつつあるようですが
空気圧を高めにするとタイヤのセンターが凸気味になり
水深がそこそこあるコンディションでもそこが接地しやすくなり
熱が入りやすくなり
結果的にグリップしやすくなるようです
RE004で3.5でも中々ごつごつしたインフォメーションがうまれ
最終コーナーの路面が悪いところなど道が悪いのがわかるので
ウェットでのインフォメーションupにも良さそうです
がやりすぎるとそれはそれでハネたりセンターしか接地しなくなったり
良くないこともありそうなので
ウェットガチ勢になりたけれど3.3-4.0くらいで色々テストして良かったかもしれません
なんとなく体感的に3.5よりもうちょいあってもいいかなと思いましたが
3.0くらいだとだめな気がします

2, ウェットではラインを気を付ける

ウェットではドライでのレコードラインはやはりできるだけ避けたほうが良さそうです
これはそこにタイヤのラバーや油が乗っていたり
路面がその分荒れているためウェットだと低ミュー
滑りやすい路面になっているからだそうですが
もう一つ舵角をいつもより増せないことと
ブレーキはなるべく直線的に運転したいことにもよると思います

よって基本的にはシンプルにいえば
常にアウト寄りのミドルを走る意識

細かく言うといつもよりもコーナーのクリップを手前に持ってきて
アウトミドルインみたいな感覚で
手前で十分速度を落としてグイっと頭を入れて直線的にトラクションと安全重視で出ると速そうです
一番滑りやすいのはスピードがあるときの加速時や
スピードがのって浮いている時のハンドル操作と
出口でアクセルを踏んでいる時です
その時になるべくコンディションの良い路面
舵角の少ない状態を通る必要があります

ちなみにパーティレース車両に関してはこの出口優先の意識は実はドライでも重要そうです
知らんけど

3, 曲がるときはなるべくブレーキを軽く踏む

自分レベルの走行の話だと
曲がるときはブレーキを踏んだ方がグリップが良かったと思います
ドライの時よりも基本的にはコーナーのボトムスピードを落とすと思いますが

直線でスピードを殺すブレーキをした後に
ハンドルを曲げるにつれて抜くブレーキの量を少し減らして
残したまま
コーナーのクリップまで薄くブレーキを残して一番曲げたいところでブレーキを離すようなイメージが一番よく曲がったような気がします
先に速度だけ殺してブレーキを抜いてまげてしまうと
車体を抑える力が無いので外側だけのタイヤで曲がってなんとなくグリップ感が希薄になったような気がします

4,ブレーキの踏み方抜き方をいつもより少しだけ遅く

何度かブレーキの踏み方を変えてみましたが
ブレーキを若干ゆっくり踏み込んで
ドライで10まで踏み込んで止まっているとしたら8くらいに止めたほうが止まった気がします
ABSの介入が減っていたような
まぁでもABS優秀なのでとりあえず思いっきり踏んで
止まれることを確認してからした方が良いと思いますが

5、縁石には絶対に乗らないのと危ないところはマージンを絶対にとる

雨の日の縁石はヤバいです
絶対に乗ってはいけません
TC2000でいうと
最終コーナーの先の左の縁石をものすごい緩い角度でかすめて左タイヤ半分くらいちょっと乗るくらいがギリギリありかもくらいです
他のすべての縁石を乗ってはいけません
1コーナーのイン側
そのあとのS字の左と右の縁石
1ヘアピンの内側外側
ダンロップの内側、外側
80Rの外側
2ヘアピンの内側外側
全てです

最終コーナーの内側の縁石は
内側の縁石どころか
そこをかすめることもやめたほうが良いです
あそこだけ若干くぼんでいるか何かでグリップしないです
ウェットであそこを僕よりへたくそな人が通ったら間違いなくスピンします
くれぐれもお気を付けて
知らんけど

他にも1コーナー先のS字は雨量が多いと滑りやすいので
1つ目のインを若干次の右に余裕をもっていけるように
1コーナーの出口は若干左に余裕をもって出て
緩いRで長い時間をかけてS字の二個目の右縁石に乗らないところを目指して
無理に1ヘアピンの右に行くより
はやくハンドルをまっすぐにしてブレーキをすべきだと思います

またダンロップも外の左の縁石に乗らないように
また縁石付近も水が溜まりやすいので若干そこを避けて
80Rを緩くミドルで曲がれるように意識します

ダンロップを出口優先で余裕をもってブレーキを軽く踏み始めて余裕をもってまげてハンドルを緩くしてから踏み
80Rへは若干後からしっかり頭をいれて
緩いRで曲がれるようにします
80Rはドライでも危ないですがウェットは特に危険なので
無理に踏まないようにしましょう
自分はこの日はおそらく一回もべた踏みで曲がっていません
ハーフ~8割で曲がって直線になってべた踏みしています

とりあえずこんなとこかな
しっかり詰めれば18秒くらいは入りそうですが
壊したり変にスピンして他人に迷惑かけるよりは安全第一がいいと思います
Posted at 2022/06/19 19:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクニック | 日記
2022年06月17日 イイね!

NR-Aの車高についての考察

最近同じような開始が多いですが
皆さんこんばんは

円安がさらに急激に進行し経済への影響が心配だったり
ウクライナの戦闘が東側で熾烈を極めている中
いかがお過ごしでしょうか

私は今日車検証や車庫証明を拾ったので警察に届けました
いっぱい散らばっていたので拾っていると、通りかかったおばさまに話しかけられて若干手伝ってもらうと
そのまま宗教の勧誘をされました
今???それ今する????まじで?????これから交番にいく俺に?????

また、先日6/11の走行を何度も振り返る日々を平日から過ごしていました

仕事せいや

考えてみるとTC2000のドライは5/5から走っていないんですね
なんだか遠い過去のようです

さて
私の車は
前記のブログのようにアンダーがひどく

根本的な原因はフロント上がりの車高にあると判断し
水平を通り越して怒りのフロント下がりに変更しました
それに伴いアライメントも若干リアの限界をあげつつ取り直しました

具体的には秘密ですが知りたかったら聞いてください教えます
なんやねんそれ

まぁそれで走った先日のベストがこちらです
ガソリン半分でクリアが全然なかったし
路面が悪かった中でベスト付近出たのでまずまずかと思います


そして車高あげる前のベストがこちらです


比較すると以下のことが言えると思います

・基本的に進入から出口まで明らかにアンダーが減っていて
頭が入ることによりリアを使えて4輪で曲がりやすくなっている

・そのため限界の横Gも上がり

変更前にはあまり見なかった1.1Gまで出るようになっている

・出口で踏んでもしっかり前が食っていて外に逃げない

・全体的には安定していて、アンダーオーバーも出にくく
以前よりハンドル操作も落ち着いている

・フロントが食うために、ヘアピンや左コーナーなど
極低速度のコーナーの頭の入りは逆にアンダーというか抜けなさ過ぎて
若干以前より入っていないか

・このため小さいコーナーはよりブレーキをあえて残し気味など運転の変更が必要か

・ただしブレーキを残したままのステアリング入力自体は以前より限界が低いというか止まらない気もするので
より止めるか曲げるかメリハリがいる可能性もある

ともかく基本的にはより4輪を使えて安定して走れるようになったと思います
切り始めのハンドル操作が若干ピーキーになり
街乗りでも以前より若干刺激的というか
ぼーっとして運転できなくなりました
車高の味付けで車が変わるのもまた面白いところですね

基本的にはメリットしか感じていないですが
これが連続周回でたれたタイヤになるとさすがにオーバーでやすかったりすると思うので
ドライでしっかり確認が必要そうです
タイムでるといいなぁ
Posted at 2022/06/17 22:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2022年06月11日 イイね!

百聞は一夜にしかず

皆さんこんばんは
いかがお過ごしでしょうか

私は久しぶりにTC3000
TC2000の走行T枠デビューしてきましたが
2000が本当に久しぶり
二年ぶりくらい?の土砂降りで大変でしたが
ウェットの練習になりました
わかってしまいました
フルウェットで1'19入ればまともだと思うのでこれ以上は頑張りませんが
逆にいうと安全に19くらいは入るとわかりました

さて
先日まで
親の仇のように
念仏のように言い続けていた

車がアンダーすぎる
車高前あげはタイム出なさ過ぎて
レースの観点では失敗ということを解消すべく調整した私のロードスター
本日サーキットシェイクダウンでした

☆最★高☆!!!

違う車、違うタイヤかと思うくらい
全然アンダーが出ず
まさかのリアのスタビリティ?限界?も上がり
思い通りに運転でき
最高でした
適当に走ってTC1000も今までのベストと同等のタイムが余裕もって出ましたし
今後さらに改善できそうです

懸念していたことも杞憂に終わりびっくりしたので明記します

1,
通常前上がりの車高バランスは
フルブレーキの時に前がいい感じに落ちて水平になることでブレーキバランスが良くなり
一番ブレーキが利くとされていますが

なんとリアあがり
フロント下がりにした方が直線で止まるように感じました
おそらくですが
フロントが下がり気味でブレーキを踏みことで
フロントが沈んで反発する力がリアに伝わりやすくなり
リアが沈んで
その抵抗がさらにフロントを沈める、使うことで
結果的にフロントブレーキがより効く
フロントグリップが上がっているのではないかと思います
アンダーが出なくなっただけフロントグリップが上がったら結局前後も強くなるということでしょうか
これは意外で最初狐につままれたような気分になってびっくりしました
突っ込みすぎだと思ったら止まったので
嬉しい収穫です
車の知識が増えても、変に凝り固まらずに
試してみるといいかもしれませんね

2,
フロント上がりは通常リアにトラクションがかかりやすくなり
加速が良くなりやすいと言われています

今回フロント下がりにして
これも杞憂に終わったというか
変わらなかったです
イコールコンディションでないため正確ではないですが
基本的に前回の走行と最高速は変わらず
なんなら加速自体は今日の方が良かった可能性があります

もう何かよくわかんないですw
キャンバー角度も増したので結構加減速しなくなると思ったんですよね
不思議ですw
Posted at 2022/06/11 23:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2022年06月08日 イイね!

ライセンス収穫の季節

皆さんこんばんは
いかがおすごしでしょうか
私はさっきまで寝ていました
最近眠いです
なんでだろう成長期かな
とかいつもなら冗談ですむのですが
31歳
身長が二年で0.6センチのびました
成長しています

さて
私がNR-A PR仕様に乗り換えた理由の一つ
筑波サーキットのファミリー限定ではなく
筑波ライセンスにしてT枠を走りたい
のための
限定解除をしました
消火器などは無駄に用意していたので
遅いのに常に積載してレースも走っているので
すぐにでもT枠いけます

梅雨入りしてしまいました😭

ですが
勢いそのままに
もう一つの乗り換え理由である
富士スピードウェイのライセンもとりにいきます
これでもう主要なやることは終わりです
あとはただ走るだけです

あと車高調整もしました
前上がりにむかついたので
一気に前下がりにしてやりました
って荷物のってるからいい感じのフラットにみえる🤭


タイム遅くなったら笑っちゃうな
Posted at 2022/06/08 22:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「筑波サーキット往復で
たまにある絶景」
何シテル?   07/26 18:54
T.Sakamoto ペンネーム エコスポです。よろしくお願いします。 サーキット走行を主に NDロードスターレザーパッケージで楽しんでいましたが NR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【備忘録】点火プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 17:44:06
[マツダ ロードスター] CANバス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:24:52
RaceChrono 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:22:42

愛車一覧

マツダ ロードスター ATOK Logic Racing (マツダ ロードスター)
NR-A ロールバーつき プラチナクォーツに乗り換えました NDロードスター プラチナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダのエコカー ロードスターに乗っています。 [変更履歴] R Magic seco ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
めっちゃかっこいいです 3月までなのでおはやめに
マツダ CX-3 さんさん (マツダ CX-3)
父のです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation